CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

神戸市電の全線廃止は昭和46年(1971)3月13日

2021年10月18日 09時28分08秒 | 神戸情報
10/17(日) 午前6:40-午前6:50NHK総合テレビの番組、10分で巡る にっぽんの廃線
「近畿(2)」をNHKプラスで視聴した。
内容は下記のとおりでした。
 
昭和から平成、地域の人々の暮らしを支えた“わが町のなつかし鉄道”をNHKアーカイブス秘蔵映像で振り返る「10分で巡る にっぽんの廃線」、今回は近畿、7路線を紹介します。京都市電、大阪市電、阪神電鉄国道線、南海電鉄和歌山軌道線、南海電鉄平野線、神戸市電、姫路市交通局モノレール線です。
 
この中で神戸市電が廃止された時の映像が紹介されました。
そこで神戸市電に関する話題を取り上げました。
 
番組では神戸市電の全長が35.6kmであったこと、2色のグリーンのツートンカラー、
さらに神戸らしいモダンなトラムガールの紹介がありました。
 
 
 
上の3枚の写真は上記番組で紹介された神戸市電。
神戸市電は1971年(昭和46年)3月13日に廃線となりました。
 
神戸市電の歴史を年表形式で記して筆を置きます。
(Wikipediaより引用)

明治43年(1910)4月5日 春日野~兵庫駅前 神戸電気鉄道(神戸市電の前身)が開業
               5.857km

大正2年(1913)5月1日 神戸電気鉄道が神戸電燈と合併し神戸電気に社名変更
  

大正6年(1917)8月1日 買収により神戸電気が神戸市電気局として神戸市電となる
   この時点で軌道延長12.27km、車両は94両(木造単車90両、散水車4両)

昭和3年(1928)11月9日 天皇即位大典奉祝花電車を運転

昭和8年(1933)4月1日 塗色に緑色を採用

昭和10年(1935)12月25日 路面電車としては日本初のクロスシート車(ロマンスカー)700形を投入

昭和17年(1942)5月19日 神戸市電気局から神戸市交通局に改称

昭和26年(1951)3月31日 集電装置をビューゲル化

昭和26年(1951)12月20日 荷物電車制度を廃止

昭和28年(1953)10月1日 石屋川線六甲口 - 石屋川間が開通し、路線長が35.6kmと過去最長となる

昭和41年(1966)5月1日 税関線(三宮阪神前 - 税関前間。現在のフラワーロードに当たる)を廃止
             路線縮小を前提とした廃止が始まる。

昭和42年(1967)10月21日 市議会、市電の全廃を中心とした「交通事業財政再建計画案」を議決

昭和43年(1968)4月14日 ワンマン運転開始

昭和46年(1971)3月13日 神戸市電 全線廃止
 
 
関連のYoutube動画を添付して筆を置きます
 神戸市の市電と街並み
 
 よみがえる神戸市電 2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年都道府県魅力度ランキング(第16回) on 2021-10-9

2021年10月18日 06時39分04秒 | Gooニュース

都道府県魅力度ランキングコロナで明暗という表題で下記の

Gooニュースが報道されました。関連情報を含めてレビューしていきます。

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-20211011954872

 

2021年10月9日、表題の都道府県魅力度ランキングが発表されました。

注目度の高い本調査を行ったのは、ブランド総合研究所。このランキングは、47都道府県と国内1000の市区町村を対象に、全国の消費者3万5489人から有効回答を得て集計したものである(※1)。2006年から毎年実施しており、今年が16回目となる(都道府県の調査は2009年から13回目)。


※魅力度は「各自治体について、どの程度魅力を感じますか?」という問いに対する回答それぞれ(「とても魅力的」100点、「やや魅力的」50点、「どちらでもない」「あまり魅力を感じない」「全く魅力的でない」0点)に点数をつけ、それらを加重平均して算出されます。

2021年の都道府県魅力度ランキングの結果は下記のとおりです。

  順位        都道府県名     点数

 2021年  2020年

  1     1    北海道       73.4

  2     2    京都府       56.4

  3     3    沖縄県       54.4

  4     4    東京都       47.5

  5     6    大阪府       42.0

  6     5    神奈川県      40.0

  7     9    福岡県       37.5

  8     11    長崎県       33.9

  9     7    奈良県       33.4

  10     8    長野県       32.5

  10    10    石川県       32.5

  12    21    千葉県       30.4

  13    12    兵庫県       30.0

  13    13    宮城県       30.0

  15    14    静岡県       29.4

  16    17    鹿児島県      27.1

  17    22    宮崎県       26.6

  18    18    熊本県       26.4

  19    18    広島県       26.0

  20    16    愛知県       25.3

  21    14    青森県       24.6

  22    28    新潟県       24.1

  23    31    三重県       22.4

  24    26    富山県       22.3

  25    27    山梨県       22.2

  26    20    秋田県       21.9

  26    23    大分県       21.9

  28    24    香川県       21.2

  29    36    高知県       20.7

  30    35    岩手県       19.9

  31    39    山形県       19.8

  32    24    愛媛県       19.7

  32    28    和歌山県      19.7

  34    33    福島県       19.6

  35    33    岡山県       19.2

  36    42    岐阜県       18.2

  37    30    島根県       17.3

  38    37    滋賀県       16.8

  39    44    福井県       16.6

  40    40    鳥取県       16.5

  41    47    栃木県       16.2

  42    32    山口県       15.6

  42    46    徳島県       15.6

  44    40    群馬県       15.3

  45    38    埼玉県       14.4

  46    45    佐賀県       12.8

  47    42    茨城県       11.6

  ブルー     は3位以上上昇

  赤       は3位以上後退

 

群馬県では40位から44位と順位を落とした山本一太知事は10月14日の会見で、「県民に対し

失礼だし侮辱している」、そして観光業など経済的な損失にもつながるとして

「法的措置を含めた検討を始めた」と発表しました。

詳細は下記サイト

 魅力度ランキング “スルーできず 会社は説明を” 群馬県知事 | NHKニュース

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色塚古墳への道案内の標識 on 2021-10-15

2021年10月18日 04時28分59秒 | 神戸情報

2021年10月14日の神戸新聞朝刊で「時の流れ感じる古墳の道しるべ JR垂水駅周辺」

という見出しで本日写真紹介する道案内の標識が紹介されていました。

そこで、翌日の10月15日に現地に出向き写真を撮ってきましたので紹介します。

上の2枚の写真が五色塚古墳への道案内の標識です。450Mの文字と矢印と五色塚古墳

を示す前方後円墳を表す鍵穴が表示されています。

赤い道はJR垂水駅付近から五色塚古墳に到る道で五色塚古墳の復元工事が行われた

昭和50年(1975年)頃に徒歩ルートを示すために設置されたそうです。

 

上の2枚の写真はJR垂水駅の近くの「商大筋」から五色塚古墳に通ずる徒歩経路の

入り口付近で五色塚古墳まで500Mの標識が掲示されています。

 

五色塚古墳についの概説を記しておきます。

詳細写真は下記ブログを参照してください。

 五色塚古墳 in 2009-2-11 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)


住所:兵庫県神戸市垂水区五色山4丁目  TEL:078-707-3131(月曜 定休)
五色塚古墳は3段構築の前方後円墳で、全長194m、高さは前方部で11.5m、後円部で18mである。
(上段の長さは約150m中段の長さは約170m下段の長さは約194m)
後円部の直径は墳頂で約30m、段部で約72m中段で約100m、下段で約125mである。
兵庫県下で最大の古墳である。築造年代は4世紀末か5世紀初頭であろうと
推定されています。
被葬者は地方の豪族と推定されています。
斜面には葺石(ふきいし)が葺かれその数は223万個 重量にして2,784トンあります。
葺石は下段のほうは地元の古墳周辺から集められた小石で上段部になると大きなものだと
直径30cmくらいにもなり淡路島から運ばれてきたと推定されています。
さらに出土した埴輪は総数2,200本と推定されています。
五色塚古墳の西側には直径60メートルの円形の「小壷(こつぼ)古墳」があります。
五色塚古墳は大正10年(1921)に小壷古墳(円墳)とともに国指定史跡に
指定されています。
昭和40年(1965)から史跡環境整備計画の一環として約10年の歳月をかけて
復旧復元工事が行われ現在に至っています。

東側のくびれ部には1辺約20m高さ1.5mの方形墳(マウント)が築かれている。(現存)
マウントの斜面には葺石が葺かれていました。葺石の上から土師器(はじき)
須恵器(すえき)、埴輪などの破片も発見されています。
さらに北東マウントからは埴輪円筒棺が2個発見されました。
マウントは現在は芝生で整備されています。
また西側にも小さな小墳丘が存在していたことが過去の調査で確認されている。

五色塚古墳の周辺には遊女塚、小塚、四ツ塚、七ツ塚などと呼ばれる小古墳が存在
していたと伝えられているが位置や基数など発掘されておらず不明である。

五色塚古墳に関する関連サイト

 令和3年(2021)度春季企画展 国史跡「五色塚古墳の歩み」観覧記 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

 得能山古墳と念仏山古墳 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

 「神戸市内の遺跡調査で分かった神戸の歴史」を聴講して on 2017-10-15 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

 藤本敬八郎氏の彫刻作品[古墳時代からのたより」 in 五色塚古墳 on 2014-6-14 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

 神戸西神中央そごう内の東天閣でのランチ on 2014-7-12 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

  この記事の中で2012年に国の重要文化財になった五色塚古墳の円筒埴輪

  とその解説パネルを掲載しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする