CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

衆議院の解散時期と衆議院議員選挙の日程&神戸市長選

2021年10月10日 07時09分11秒 | Weblog

2021年9月29日に自民党総裁選挙が実施され岸田文雄総裁が誕生しました。

自民党内人事を終えた岸田氏は今後、臨時国会、首相指名、組閣を経て

10月21日で衆議院議員任期満了が迫る中、衆議院選挙に臨むことになります。

以前、解散時期と衆議院議員選挙の日程について下記のブログで予想していましたが、

解散時期は命中したものの選挙日程については見事に外してしまいました。

 衆議院の解散時期と衆議院議員選挙の日程 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

本日のブログでは確定した日程と神戸市長選挙の告示と選挙日程及び

立候補予定者について書いていきます。

 

衆議院議員選挙日程

 衆議院の解散は臨時国会の会期末の9月14日

 衆議院議員選挙 10月19日公示  10月31日投開票

 

神戸市長選挙日程

 神戸市長選挙  公示10月17日 10月31日投開票

 

神戸市長選挙立候補予定者

上の写真の方々が立候補予定者です。 出典:9月30日のNHKテレビの番組

今回の立候補者の顔ぶれから久元喜造市長の再選はほぼ間違いない情勢だと思います。

でも、投票には行ってくださいネ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK BS3番組(新日本紀行 幸福への旅 ~帯広~)で紹介された幸福駅

2021年10月10日 04時16分34秒 | バーチャル探訪

2021年10月7日Pm2:40~3:18に表題の番組が再放送(昭和48年に放送の番組)され

視聴した。この番組の写真を利用して幸福駅の過去と現在を探る

バーチャル旅行に誘いたいと思います。

 

幸福駅は北海道の国鉄広尾線、帯広駅から5駅目の駅で昭和48年(1973)、NHKの表題番組で

紹介されると、縁起の良い駅名から一大観光ブームとなりました。昭和62年(1987)2月2日

に広尾線が廃線となった後も駅は観光施設として残り、多くの人々が訪れています。

「幸福交通公園」として帯広市が管理、幸福地区観光再開発協議会が帯広市から管理を受託

過去

上の写真は雪で覆われた幸福駅と番組の表題「幸福への旅~帯広~」

 

番組ではまず昭和48年(1973)頃の東京(上の写真)と上野駅で幸福駅行きの切符

を購入する場面から始まります。

 

上の写真は雪景色の中、走る国鉄広尾線の列車

幸福駅は昭和31年(1956)8月26日?- 国有鉄道広尾線の幸福仮乗降場(局設定)として開業
同年11月1日 - 駅に昇格。幸福駅となる。旅客のみ取扱い。

昭和62年(1987)2月2日国鉄広尾線の廃線に伴い廃駅。

 

現在

上の写真は2018年10月に撮影された幸福交通公園の遠景

レール上にはキハ22形キハ22 221、キハ22 238の2両の気動車とモーターカー1両が

静態保存・展示されている

上の4枚の写真も同じく2018年10月に撮影された幸福駅の駅舎付近

幸福駅のシンボルです。鉄道駅時代は待合室として利用されていました。

 

幸福駅の公式サイト

 幸福駅発|北海道帯広市・幸福駅公式ホームページ | Just another WordPress weblog (koufuku-eki.com)

 

幸福町の歴史

1897年に福井県からの集団入植が行われる前の幸福町周辺は、アイヌ民族により

「サツナイ」と呼ばれる地域でした。尚、サツナイとは「乾いた川」を意味し、

近隣を流れる札内川を指します。

福井県から入植者は52軒約240人でした。入植者の平均所有耕地は約20haであった。

約120年の歴史で約半分の25軒となったが耕地面積は47ha、新しい時代の大規模農業で

安定したものにしようと、明日を目指して頑張っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする