CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

NHKテレビ「藤原宮跡で建物の跡発見 天皇が使った 「控え室」か」を視聴して

2021年10月07日 09時37分04秒 | 奈良情報

2021年10月6日、朝のNHK総合テレビで藤原宮跡で建物の跡発見 天皇が使った

「控え室」かという見出しでニュース報道があった。

普段ですと時間がたって忘れてしまうのであるが、ブログとして残し記録に留める

ことにした。

奈良県橿原市の藤原京(694~710年)の中枢部・藤原宮跡で、天皇が重要儀式を行う

大極殿の北側に、建物を建てるための基壇(土台)が見つかった。奈良文化財研究所

は9月30日発表した。尚、現地見学会は10月2日に実施されたそうです。

ここで基礎資料として藤原京の広域図と藤原宮の中の建物配置について書籍より添付

上の写真は藤原京の広域図

出典:平田稔、金子裕之 著「飛鳥・藤原京の謎を掘る」Page272

 

 

上の写真は藤原宮内の建物配置

出典:平田稔、金子裕之 著「飛鳥・藤原京の謎を掘る」Page172

藤原宮には大極殿(政治・儀式の中心建物)、内裏(皇居)、朝堂(役所)などがあり

約1Km四方の面積があった。

大極殿院の敷地は東西約120m、南北約165m。この中央に大極殿があったとされる。

飛鳥浄御原宮から藤原宮に持統天皇が移り住んだのは持統8年(694)、平城遷都(710年)

まで文武天皇と元明天皇と三代の天皇が住み続けた。

上の3枚の写真は大極殿(木が生い茂っている部分の上(南))の北側(手前)の黄色の部分が

建物の基壇の全体。調査区の西南部では基壇の盛り土(東西8m、南北4m)が確認された。

基壇は藤原宮期とみられる。専門家は大極殿の「後殿」などと呼ばれる建物があった可能性も

指摘しており、宮都の発展過程を考える上で注目される。

奈良文化財研究所(奈文研)は今回、大極殿の北方約1900平方メートルを調べた。

現時点では、礎石を据えつけた穴などは見つかっていないことから建物を配置する

計画はあったが、「最終的に着手に至らなかったことも考えられる」。

奈文研の2019年度の調査では、大極殿院の東面回廊に取りつく新たな回廊の跡

(大極殿後方東回廊)が確認された。同西回廊もあったと考えられている。

上の写真は奈良市役所の1階に展示の平城京の復元模型図で、今回発掘された建物と

同じような建物が大極殿の北側に大極殿後殿と言われる建物があった。

大極殿後殿は二つの回廊の真ん中の建物で「天皇が出御する前に衣装を整えたり、休憩を

したりするなどの場面で使う控室のような施設ではないか」と専門家が指摘しています。

平安宮(京都)にも、大極殿の背後に小安殿という施設があったという。

また、藤原京より前に建設された難波宮との類似性も注目されています。

 

上の写真は発掘現場の遠景

上の3枚の写真は橿原市 藤原京資料室展示の藤原京の模型です。藤原宮の遠景、中景、近景
撮影:2016-12-22

上の写真は藤原宮跡の航空写真 藤原京資料室展示より 撮影:2016-12-22

上の写真は大極殿のCG 藤原京資料室展示より 撮影:2016-12-22

 

関連サイト:

藤原宮にも天皇控室「後殿」、存在か 大極殿北で基壇みつかる(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

大極殿北側に基壇 天皇控室「後殿」か 奈良・藤原宮 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

藤原京 大極殿院 北門跡の発掘調査 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中部幾次郎の銅像 in 明石公園入り口 on 2021-10-5

2021年10月07日 04時18分12秒 | 神戸市以外の兵庫県

明石公園の大手門入口に旧太洋漁業(現マルハニチロホールディングス)の創始者
中部幾次郎(なかべいくじろう)(1866-1946)氏の銅像が建っています。
2021年10月5日(火)に写真を撮りましたので紹介します。
銅像は昭和3年(1928)11月に明石市により建設されました。戦時中は金属回収のため
供出されましたが昭和26年(1951)に再建されました。
マルハ中部幾次郎が創設した林兼(はやしかね)商店の「は」に由来する。

上の3枚の写真はマルハの創業者(明治13年(1880)鮮魚仲買運搬を開始)中部幾次郎氏

の銅像の遠景、中景、近景 撮影:2021-10-5

中部幾次郎氏の略歴Wikipediaをベースに追記したものを添付します。
林兼(はやしかね)商店(大洋漁業株式会社の前身)の創立者。
鮮魚の運搬・卸を生業とする鮮魚商林屋兼松・みつの次男として慶応2年(1866)1月4日
播磨国明石郡林村(現・兵庫県明石市林)に生まれる。
明治4年(1871)中部姓を名乗ることになる。
8歳で兄が死去したため家業を継ぐことになる。
明治30年(1897)、小蒸気船を賃借し、日本ではじめて汽船を鮮魚運搬の曳船に利用。
明治37年(1904)に明石から山口県下関へ移り、
明治38年(1905)大阪清水鉄工所(鍛冶職)協力を得て2人で石油発動力機鮮魚運搬船
新生丸を自力建造、この船で明治末に買付範囲を東シナ海、朝鮮まで開拓拡大する。
大正5年(1916)、朝鮮でまき網漁業・定置網漁業などの漁業に進出。
大正13年(1924)9月1日に大洋漁業の前身となる林兼商店を創立
(正確には林兼漁業・林兼冷蔵・林兼商店の株式会社3社)
大正14年(1925)9月3社を合併して林兼商店とする。
大正11年(1922)市立明石中学校の建設費の半額を負担。
昭和時代になって、北洋の蟹・鮭鱒漁業(途中撤退)及び南氷洋捕鯨に進出。
漁業のほか、水産物加工、海運、造船などの経営に進出し、一大企業グループを作り上げた
1930年(昭和5年)から1943年(昭和18年)まで下関商工会議所会頭。
1946年(昭和21年)勅選貴族院議員となる。
昭和21年(1946)5月19日、81歳で没した。
墓は明石市鍛冶町の光明寺にある。

戦後の食糧難を解決するためにと、早急に捕鯨を再開することをGHQに進言。
捕鯨許可は出たが船団の出航を見ることなく死去した。

子に大洋漁業2代目社長の中部兼市、3代目社長の中部謙吉、副社長および
林兼産業会長の中部利三郎。
孫に幾徳学園元理事長の中部謙次郎、4代目社長の中部藤次郎、5代目社長の
中部新次郎、6代目社長の中部慶次郎、元マルハニチロHD副社長の
中部謙(以上、謙吉の子)、アマチュアゴルファーの中部銀次郎(利三郎の子)。
曾孫に幾徳学園理事長の中部謙一郎(謙次郎の子)、大東通商社長の
中部由郎(慶次郎の子)。

幾徳学園は彼の名前に由来する。

 

中部幾次郎之像と台座の銘板に書かれています。
書は正二位 勲一等 伯爵 伊東巳代治氏です。
伊東巳代治氏の紹介 By Wikipedia
伊東 巳代治(いとう みよじ、安政4年5月7日(1857年5月29日) -
昭和9年(1934年)2月19日)は、明治、大正、昭和期の官僚、政治家。
従二位勲一等伯爵。長崎県出身。
早くから英語を修め語学を修得。兵庫県訳官を経て明治4年(1871年)に上京、
伊藤博文の知遇を得て明治政府の工部省に出仕。
明治15年(1882年)に欧州憲法調査に随行、帰国後伊藤の秘書官として井上毅・
金子堅太郎と共に大日本帝国憲法起草に参画。明治22年(1889年)に首相秘書官、
明治23年(1890年には貴族院議員に勅選され、明治25年(1892年)に
第2次伊藤内閣の内閣書記官長、枢密院書記官長、明治31年(1898年)に
第3次伊藤内閣の農商務大臣等の要職を務め、政党工作に力を振るった。

また、明治24年(1891年)には、経営が傾いた東京日日新聞(現在の毎日新聞)
を買収、在官のまま第3代社長を勤め、日清戦争から日露戦争にいたるまでの
日本の政治・外交において、政府擁護の論陣を張った。
明治37年(1904年)、加藤高明に売却するまで13年間社長を務めている。
さらに詳細はこちら

 

上の写真は中部幾次郎氏(1866-1946)の銅像の説明板。

マルハニチロホールディングスの公式HPへのリンク

マルハニチロホールディングスの会社情報の沿革のマルハの画面に中部幾次郎の名前も出てきます。

 

最後に明石公園内にある明石城の写真を添付して筆を置きます。

上の2枚の写真は当日撮った明石城(右が巽櫓、左が坤櫓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする