平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

れいわ新選組・山本太郎、成田悠輔の「集団自決」発言を国会で問題視。岸田首相「不適切」と認める。

2024年03月17日 | れいわ新選組
 れいわ新選組の山本太郎さん。
 成田悠輔氏のおぞましい『高齢者は集団自決すべき』発言を国会で取り上げた。
 成田発言の問題点については以前書いたので省略するが、
 山本太郎が国会で取り上げた意図は以下のことにある。

①岸田首相に「この発言は極めて不適切である」と認めさせたこと。
 つまり当然のことだが、成田悠輔発言が国の正式見解ではないという言質を取った。

②成田悠輔氏を農水省・財務省の広報に起用するのはおかしい、という指摘。
 何と財務省と農水省は、心の奥底に優生思想を持つ成田氏にお金を払って広報をさせていたのだ。

 山本太郎はさらに語る。

「国内消費の約4割(39%)を65歳以上の高齢者が担っている。
 彼らがいなくなったら日本経済は崩壊する」

「国内の農業従事者の7割が高齢者。
 彼らがいなくなったら日本の農業は成り立たなくなる」

 データをもとに語る所が、山本太郎だ。
 逆に成田悠輔氏はこういう数字を見て語っているのかね?
 数字やデータでなく、イメージだけで語っているだろう?
 これでよく「経済学者」を語れるな。

 山本太郎はさらに語る。

「高齢者が切り捨てられる社会では障害者も切り捨てられる。
 その次に切り捨てられるのはあなたかもしれない。
 その先は「生産性が低い、役に立たない」と権力を持つ者たちが
 勝手な物差しで決めることになる。
 だからこそ、人間を切り捨てるような社会を許してはならない」


 こんな社会にしないために、成田氏のような歪んだ思想の芽は摘んでおかなくてはならない。
 健全な社会を後の世代に残すことが、僕たち大人の役割である。


※関連動画
 山本太郎の国会質問!参議院・予算委員会(2024年3月15日)(YouTube)

※関連記事
 成田悠輔、キリンのCMから降板!~「ネトウヨ」よりヤバい「ネオリベラリスト」の思想(当ブログ)
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れいわ新選組・山本太郎の国会質問がすごい!~霞ヶ関の官僚に「日本がいかに衰退したか」を答弁させた!(動画あり)

2023年11月02日 | れいわ新選組
 昨日(11/1)のれいわ新選組・山本太郎の国会質問が話題になっている。
 冒頭、岸田首相に「増税メガネと呼ばれる政治家がいる。誰の呼び名かご存じか」
 首相が「自分のことだと存じ上げている」と答えると、
「このニックネームが増税クソメガネと進化した政治家がいる。誰のことかご存じか」
 とさらに畳みかけるように質問。
 これでネットは大盛り上がり!
 話のつかみは十分ですね。
 首相を擁護する声として「いじめじゃないか」という批判もあったようだが、
 いやいや岸田さんは総理大臣。日本で一番の権力を持っている人物だ。

 さて中盤。
 岸田首相の現状認識があきらかになった。
 要約すると、首相の認識は次のようなものらしい。
「今は大きな変化が起きつつある」
「賃上げもおこなわれた。来年、再来年ともっと良くなっていくだろう」
「来年、再来年、賃金が物価上昇より上まわる」
「ただ今は戦争などの影響で物価高騰が起きている」
「その物価高騰に対応するため、今回の経済対策を打った」

 ううん、どうなんだろう?
 本当に物価上昇を上まわるような賃上げがなされるのか?
 首相は内閣府や一部の経済学者の分析をもとにしているらしいが、本当かね?
 ここに政府と国民の大きな認識のギャップがある。
 政府がお花畑な認識の上に立っているから経済対策も間違ったものになっているんじゃないの?
 大企業は可能かもしれないが、中小企業は物価を上まわる賃上げなんかできるのかね?

 終盤。
 山本太郎は「消費税をなくすこと」と「現金給付」が一番の経済対策であることを説き、
 この30年間、いかに日本が衰退したかを「霞ヶ関の官僚に答弁させて」あきらかにしている。

「霞ヶ関の官僚に日本の衰退について答弁させる」
 これが山本太郎のしたたかな所だ。
 質問されて官僚は「日本衰退の客観的なデータ」を読み上げる。
「客観的なデータ」だから誤魔化すことができない。
 政府にとってマイナスなことも言ってしまう。
 こうしたやりとりが続き、日本がこの30年間衰退してきたことがあきらかになる。
 消費税が法人税減税に使われたり、
 大企業の内部留保が過去最大になっていることもあきらかに。
 日本の資産家の数がアメリカに次いで世界2位であることは今回初めて知ったわ。

 そしてまとめ。
 山本太郎は、日本衰退の原因が「自民党政治」にあったことを語る。
 その原因は「財務省、経団連の声を聴きすぎたこと」にあることを語る。

 実に見事でエキサイティングな26分の国会質問だった。
 山本太郎は忖度せず、空気を読まない。常にストレートで的確だ。
 ただ、この言葉が首相にどれくらい届いたのだろう?
 鈍感力だけはすごい人だからな……。


※動画はこちら
 山本太郎の国会質問!参議院・予算委員会(2023年11月1日)YouTube
 後半17分くらいからの官僚に連続答弁させるくだりが見物です!

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一地方選挙を振り返る~維新躍進の中、れいわ新選組が候補者82人のうち47人が当選! 地盤・看板政治は相変わらず!

2023年04月25日 | れいわ新選組
 統一地方選挙を振り返ってみよう。

 衆参補選で、自民党4勝、維新1勝。
 大分は300票差で惜しかったが、立憲民主党の推す候補は一議席も取れず。
 地方議会の議席数でも増加したが、日本維新の会が自民党に批判的な無党派層を取り込んだ様子。
 立憲民主党は連合の票で何とか議席を取れているが、このままではジリ貧だ。
 党のあり方、戦略を見直すべき。

 公明、共産は支持層の高齢化で議席を減らしつつある。
 僕も自治会の創価学会の人から頼まれたけど(結局、入れなかったが)、当選ギリギリだったな。
 公明党の創価学会票が頼りにならなくなれば自民党は公明党を切って、維新の会と連立を組むのではないか。
 これに国民民主や立憲民主の右派が合流して、圧倒的多数の与党が誕生?
 ……………………………………………………

 そんな中、地道に躍進しているのが、れいわ新選組だ。
 推薦を含めた82人の候補者のうち47名が当選。
 実に67%の当選率だ。
 僕もれいわの候補に入れたが上位当選だった。
 れいわがすごい所は地盤や組織票がなくて当選する所。
 自民党なら農業・土木・漁業・医師会などの既得権者の票があり、
 公明党なら創価学会があり、立憲民主党なら連合の票があるのだが、
 れいわにはそれがない。
 地道な草の根の運動が芽を出しているという感じだ。

 ネットでは、
「右派のポピュリズムが維新で、左派のポピュリズムがれいわ新選組」という指摘があって、
 右派・左派で分けることは違うと思うんだけど、
 維新に対抗できる勢力は、れいわ新選組だと思っている。

 維新とれいわ新選組を大まかに分ければ、

・維新は財政削減。緊縮財政。
 新自由主義。すべては市場原理優先。経済成長最優先。
 強者が引っ張って社会を成長させていく。
 結果、弱者切り捨ても仕方がない。
 その保障として最低限の生活ができるベーシックインカムを導入?
 ただしベーシックインカムの財源は不明。

・れいわは積極財政。
 お金を刷って社会のあらゆる階層に循環させる。
 結果、景気は回復。
 過度のインフレになったらお金を刷るのを控えたり税金を上げたりして調整する。
 今の自民党政治は特定の人たちだけにバラまく経済政策だからダメ。
 れいわの政治思想は社会民主主義だろうか?
 人にやさしい政治。
 米国・民主党のバーニー・サンダースの主張に近い。

 このように維新とれいわの政策は180度違う。
 立憲民主党の左派はれいわと組んだらいいのに。

 地盤・看板政治は相変わらず生きていて、
 山口県の選挙区では、安倍晋三氏の後を継ぐ吉田真次氏が当選。
 同じく、岸信夫の長男の岸信千代氏が当選。
 吉田氏の能力はわからないが、
 岸信千代氏は選挙で自分の家系図を売りにしたり、
「はじめてのせんきょ」のキャッチフレーズで失笑された人物。
 いい加減、地盤・看板の選挙はやめたらどうか?

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対話する政治家・山本太郎~「売国奴!」と罵った自民党支持者にどう対応したか?

2022年10月01日 | れいわ新選組
 僕は山本太郎という政治家を信用している。
 太郎さんは「政治家は信じるものではない」と言っているんですけどね。
 たとえば、先月27日の「国葬儀」の日、山本太郎はどこにいたか?
 台風被害で大変だった静岡でボランティアをしていた。
 被災地の人の声を聞いていた。
 これをパフォーマンスと言うなかれ。
 山本太郎は本気なのだ。
 上っ面だったら被災者の方にすぐバレる。
 仮にパフォーマンスだったとしても、やらないよりはマシ。
 …………………………………………………………

 さて、こんな山本太郎氏の面白い動画を見た。

 山本太郎 VS 熱烈な安倍信者のお兄さん。

 お兄さんは山本太郎に言う。
「売国奴!」
「お前のことが生理的に嫌いなんだ」
「デマばかり言うな」

 こんな言葉に山本太郎はどう対応したか?
 詳しくは下記の動画で見てもらうとして、
 話をしていくうちにお兄さんに変化がおとずれる。

「お前、口が達者だな」
「何か洗脳されそうや」
「蓮舫や辻元よりはマシやな」

 そして最後には──
「不況の時に消費税を上げた安倍さんの政策は俺も間違っていたと思う」
 
 山本太郎は対話をする政治家である。
 対話を通して、相手との合意形成をおこなおうとする政治家である。

 キリストは周囲の迫害と中傷を浴びながらローマの町を遊説したが、山本太郎さんもそんな感じ。
 おっと、これの行き着く先は「信仰」になってしまうのでやめよう。

 興味のある方はぜひ以下の動画を御覧ください。
 実にドラマティックです。

 【山本太郎】売国奴と言われた 自民党支持者のお兄さん登場(YouTube)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレない山本太郎~そんな小っちゃなところで生きてない。目的がある

2021年10月16日 | れいわ新選組
 衆議院選挙が31日におこなわれることになって、テレビで党首討論がおこなわれている。
 そんな中、山本太郎の言葉が胸に響く。
 首相の岸田文雄が「成長なくして分配なし」に方針転換したことに対し、山本太郎いはく、
「成長しなければ分配できないとか総理に言われたら困る。
 非正規が増やされ続けた。
 消費税の73%が大企業や富裕層の減税の穴埋めに使われてる。
 一部の者だけを豊かにしてきた。所得の中央値は100万円も下がった」


 昨日も書いたが、これが今回の衆議院選挙の争点だ。
 つまり、
 大企業・富裕層のための政治(自民党)を選ぶか、
 庶民のための政治(野党4党=立憲・共産・社民・えいわ)を選ぶかだ。

 野党4党の具体的な政策は、消費税5%だ。
 たとえば、生活費で10万円使ってた家庭が消費税5%になれば、5000円浮く。
 年間なら6万円。
 ………………………………

 トラブルのあった東京8区は共産党の上保さんも降りて、野党統一候補が吉田はるみさんになった。
 石原伸晃氏と一騎打ちだ。
 吉田さん、がんばって下さい。

 山本太郎が8区から降ろされたことについて、煽りたいマスコミは山本太郎に感想を求めた。
 すると、山本太郎いはく、
「自分の選挙区が一回ダメになったから恨み節を出すと思ったら大間違い。
 そんな小っちゃなところで生きてない。目的がある」
「目的は東京8区で石原伸晃さんを倒すという目的だけで生きているわけじゃない。
 目的は私たちの政策、消費税を廃止にしたいということを前に進めるためには、まず消費税5%に減税するという意志を持っている野党側が力を合わす」


 山本太郎、偉い!
 宗教のように信仰してはいけないが、
 僕はたくさんいる政治家の中で、山本太郎だけは「信頼」している。
 だって年末の炊き出し手伝っているんだよ。
 夏の暑い中、汗を流して全国を遊説しているんだよ。
 遊説の時、誹謗中傷されても「もっと批判意見を聞きたい。話をしましょう」と言えるんだよ。

 さて山本太郎はどこの選挙区から出馬するのか?
 でも立憲民主党は山本太郎を野党統一候補にしたがらないんだよな。
 たとえば、収賄疑惑の甘利明の選挙区にぶつければ、話題になり、それだけ野党の主張や政策が伝わる。
 こういうことを思いつかないのかね、立憲は?


※関連記事
 山本太郎代表、立憲民主に言いたいことは?「恨み節を出すと思ったら大間違い」(東京新聞)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本太郎、大人だねえ!~野党共闘のために東京8区の立候補を取りやめる!

2021年10月12日 | れいわ新選組
 東京8区・立候補問題。
 山本太郎が立候補を取り下げた。

 山本太郎、大人だねえ。漢だねえ。
 結果として、野党共闘を守ったねえ。
「山本太郎が野党共闘に水を差した」という意見もあるようだが、それはいかがなものか?
 
 今回の件の原因は
・立憲民主党のコミュニケーション不足だろう。
 枝野代表と平野選対委員長の間で意思疎通がなされていなかった。

 あるいは、

・枝野代表が8区の吉田はるみさんとその支援者を慮るあまり、なかなか決断を出せずにいた。
 何しろ枝野さんのスタンスは、共産党との残り68議席の調整でいみじくも言っているとおり、
「共産党が候補者を降ろしてくれれば有り難い」だからなあ。
 東京8区も、れいわや共産党の候補者が降りてくれればいいというスタンスだったのだろう。
 決して自分の所の身を切ることをしない。

 枝野さん、それでいいの?
 実際、前回の選挙で野党共闘のために自分の所の議席を減らした共産党の小池晃書記局長は池上彰氏の質問に答えて、こう言っている。
「僕らは損得や見返りを求めているわけではない。見返りは民主主義」

 枝野さんもこの精神で行ってほしいんだけどな。
 野党第一党の党首なんだから「すべては民主主義のため、苦しんでいる国民のためです」「ここは共産党さんに譲ります」「れいわさんお願いします」みたいな度量の大きいことを言えないのかね?
 どうも立憲民主党のことしか考えていない気がする。

 こんなことを続けてたら、立民から支持者は離れていくぞ。
 僕が、今度の選挙で野党共闘の立憲民主党の議員に投票するのは「立憲民主党だから」でも「党首が枝野幸男だから」ではない。
 自民党の悪政を終わりにしたいからだ。

 まあ、今回の件は「野党共闘の産みの苦しみ」だと理解したい。
 野党第一党の党首だからなかなか非を認めることが出来ないのかもしれないけど、
 今回の件で何がいけなかったのかは枝野さんなりに総括してほしい。
 反省のない所に進歩はないよ。
 もし自分は悪くない、れいわなんか弱小だから雑に扱っていい、と考えているようだったら、安倍晋三と同じだよ。

 8区の吉田はるみさんにはがんばってほしい。
 ていうか、勝ってよ。
 山本太郎が降りたんだからさ。
「力足らずですみません」なんて言葉は聞きたくない。
 でも、東京8区にはまだ共産党の上保さんがいるんだよな。
 この調整はどうするつもりなんだろう?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本太郎、東京都知事選に出馬!~都政・国政に一石を投じる! さあ、有権者はこの公約をどう考えるか?

2020年06月16日 | れいわ新選組
 れいわ新選組の山本太郎さんが都知事選出馬宣言!

 その主な公約は──

① 東京オリンピック・パラリンピック中止
 世界各国のコロナウィルスの感染状況を鑑みれば、来年の五輪開催は不可能。
 五輪開催にしがみつけば、第2波、3波への正常な判断が行えず、コストも余分にかかる。
 開催都市として、ハッキリと五輪中止をIOCに宣言。

② 総額15兆円で、あなたのコロナ損失を徹底的に底上げ
 まずは全都民に10万円を給付。
 授業料1年間免除。(高校・大学・大学院・専門学校等)
 中小企業・個人事業主の前年度事業収入と今年度事業収入のマイナス分を補償。
 病院を潰さないため、減収に対し、災害時と同様に前年度診療報酬支払額を補償。
 第2波、3波を考えれば再び「補償なき自粛」が行われる恐れがある。
 その際には、全都民に10万円給付。全事業者へ簡単なWEB申請で受け取れる「まずはサッサと100万円」を支給。
 中小企業・個人事業主に対し無利子・無担保・繰延可能の融資。全世帯の水光熱費を1年間免除。
 医療従事者やエッセンシャルワーカーへ日額2万4千円の危険手当を支給。
「スピード感」ではなく、「スピード」を重視。

③ 都の職員3000人増員 ロスジェネ・コロナ失業者に職を
 誤った政治の犠牲となったロストジェネレーション世代を中心に、コロナ不況で職を失った人々に安定した職を。
 何度でも人生をやり直せる東京を。

④ 低廉な家賃で利用できる住宅を確保 「住まいは権利!」を東京から
 都営住宅の空き部屋4万戸に加え、都内の活用可能な空き家69万戸、共用住宅空き部屋41万室の中から都が必要な分を借り上げ、低廉な家賃で提供。

⑤ PCR検査・隔離・入院体制を拡充 都立病院の独立行政法人化は中止
 都立病院の独立行政法人化は中止。
 保健所の予算と人員増、PCR検査・隔離・入院体制を拡充。
 医療者はもちろんのこと、バス・タクシードライバー、駅員、保育・介護職等のエッセンシャルワーカー、濃厚接触者、コロナウィルス感染の疑いのある者が、優先的に検査できる体制の構築。
 ……………

 攻めた公約ですね。
 支持する人は徹底的に支持するし、支持しない人は拒否する公約。

 オリンピック中止などは賛否が分かれそう。
 要は「コロナをどう見るか」なんだけど、
 1年後の世界的な収束が難しいのなら太郎さんの言うとおりダラダラと引っ張っても仕方がない。

 公約のキモはこれかな?

『総額15兆円で、あなたのコロナ損失を徹底的に底上げ』
 10万円給付、授業料無償、マイナス分の補填。
 第2波、3波で「補償なき自粛」を余儀なくされた場合はさらに補償。水光熱費1年間無償。
 医療従事者やエッセンシャルワーカーへ日額2万4千円の危険手当。

 これらを15兆でやれるのなら安い。
 救われる人がたくさん出て来るだろう。
 財源は地方債。

『ロスジェネ世代・コロナ失業者を都の職員に』はぜひやってほしいこと。
 つーか、すぐにできそう。
『空きの都営住宅の活用』は、僕は近所を歩いてて、同じことをいつも思ってた。

 さあ、この山本太郎の公約を東京都民はどう考える。
 実現不可能と一笑に付してしまうのか?
 突っ込んで考えてみるのか?
 僕は突っ込んで考えてみたい。

 課題は都議会に山本太郎の政策を応援する議席がないことなんだよなあ。
 共産党を除く議員はこぞって反対しそう。
 立民も財政重視派だしね。

 でも公約を実現できれば、東京はうるおいのある街になると思うよ。
 仮に東京オリンピックが開催できたとしても、それは一時の打ち上げ花火で、終わればそれで終わり。
 東京は空きビル、空き店舗が並ぶ衰退した都市になるだろう。
 現在はその岐路。

 7月5日の投票日まで有権者は山本太郎さんの言葉に耳を傾けてほしいです。
 あ~、なるほど、そういう考え方や税金の使い方があるのか、と気づくはずだから。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本太郎、大いに語る~今の野党は紳士的すぎる! 相手がまともでないんだから国会運営で対峙しようとしても無理がある

2019年12月08日 | れいわ新選組
 れいわ新選組の山本太郎さん。
 今、全国津々浦々で『街頭記者会見』をやっている。
 自らの政策を語り、市民の質問に答えて議論する。
 結果、街頭記者会見は選挙中でもないのに、毎回山のような人だかり。
 みんな、政治家の真摯な言葉を求めてるんだよな。
 上っ面や選挙対策でない心からの訴えを。

 批判者とはこんなやりとり。
男性「あなたの苦しみは何だ?」
太郎「私の苦しみですか? 他人を一刻も早く救いたいのに自分の中に権力がないことだよ!」
男性「あーそうけ、じゃあ権力持てよ!(怒)」
太郎「権力をよこせよ!!(怒)」
男性「じゃあ頑張れよ!」

 他人を救いたい。
 困窮している人、死にたくなっている人を救いたい。
 山本太郎さんはカソリック教徒らしいが、なるほど~。
 イエス・キリストの遊説もこんな感じだったんだろうな。

 一方、アベシンゾー。
 批判を怖れて柵をつくって批判者を隔離。
 批判のヤジが飛ぶと、
「こんな人たちに負けるわけにはいかないんです!」

 山本太郎とアベシンゾー。
 どちらが人間の器が大きいかと言えば明白だろう。
 ………………

 日本記者クラブの会見では、政府与党と野党の対決に関してこんな言葉。

「相手(政府与党)がまともじゃないんですから。
 まともにこう、まともな国会運営で対峙しようと思っても無理なんです。
 野党の皆さんは素晴らしい闘いしてますよ。
 その調査能力であったりとか、その追及する力っていう、もうすごいものがあると思います。
 ただ、相手がまともじゃないのに、こちらが紳士的で闘っても何にも得られるもないということです」


 ほんとこれ。
 今の政府与党はまともじゃないんだから、国会のルールや国会議員の良識に従って闘っても太刀打ちできない、と僕も思ってた。
 野党はもっと裏の手を使わなきゃ。
 たとえば、現政権に不満を持っている官僚や与党議員を懐柔するとか、『週刊文春』のようにフリージャーナリストや探偵を使って政府の不正を徹底的に暴くとか。
『週刊文春』にできて、なぜ野党にできない?

 野党時代の自民党に関して、山本太郎さんはこう評価。

「権力を奪い返そうとしてきた自民党の態度はどうだったかってことをよくよく思い出していただきたいんですよ。
 言葉を選ばなくてごめんなさい。チンピラです。はっきり言ってヤカラ。
 これぐらいの問題をこれぐらいに広げて、毎日のように攻撃し続けたってことですね」


「まあ、結局これは私は自民党を何か、こう貶めたいというためにこういう言葉を使ったんじゃなくて。
 これはある意味、権力を奪取しなきゃ。
 自分たちがやるべきことをやれないんだっていうことへの、その気概に対するリスペクトです」


 さあ、立憲民主、国民民主、社民党は、山本太郎のこれらの言葉に何を思う?
 これをスルーするようだったら、いずれは、れいわ新選組に喰われるぞ。
 まずは、れいわ新選組の『消費税5%減税』に乗れ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税の悪影響~10月の小売店売り上げが軒並み減! 野党は内需拡大の経済政策を打ち出せ!

2019年12月06日 | れいわ新選組
 消費税UPの影響が鮮明になってきた。
 小売店などのすべての数字が前年割れのマイナスなのだ。

 経済産業省が発表した2019年10月の商業動態統計速報。
 商業販売額は36兆5150億円(前年同月比9.1%減)
 このうち小売業は11兆900億円(7.1%減)
 卸売業は25兆4250億円(10.0%減)

 より具体的に言うと──

★全国百貨店売上高 17.5%減
★総合スーパー
 イオンリテール 7.7%減
 イトーヨーカ堂 8.8%減
 ドン・キホーテ 6.9%減
 イズミ     9.3%減
 ユニー     3.5%減
★家電大型専門店 14.2%減
★ホームセンター 7.1%減
★新車販売    24.9%減

 これは増税後の一時的な反動減なのか?
 来月も来年もこんな数字が続くのか?

 僕は後者だと思うな。
 だって一度締まった財布の紐は簡単には緩くならない。
 ウチの近くに野菜を格安で売る店ができたんだけど、連日大盛況!
 一方、飲食店は閉店のはり紙。『長らくのご愛顧ありがとうございました』

 安倍は消費税を上げて社会保障に使うって言ってるんだけど、使われてるのは一部なんだよな。
 一方、「桜を見る会」では予算の3倍で安倍のお仲間をご招待!
 国民のために働かない国家公務員の給料はUP!
 ……………

 現在、自民党の部会では『法人税減税』を検討中とか。
『消費税を上げて法人税を下げている』のが安倍自民党です。
 彼らは大企業とアメリカのために政治をしている。

 僕は、経団連が内需を縮小する消費税UPをなぜ求めるのかわからなかったが、やっと理解できた。
『消費税が上げれば法人税が下がる』からなんだよな。
 経団連は日本国内の市場を重視していない。
 国内市場は生かさず殺さず、現状プラスアルファで推移してくれればいいと思ってる。
 その分、海外で儲ける。
 賃金が上がったら経営を圧迫するので外国人労働者を入れる。
『新自由主義』の弊害ですね。

 では、これを打開して国内市場を活性化させるにはどうしたらいいか?
 安倍自民党や経団連とは逆の政策をおこなえばいい。
 つまり、
『消費税を下げて法人税を上げる』
 あるいは
『社員に給料で還元しない企業(=労働分配率が低い企業)の法人税を上げる』

 前者を主張しているのが、山本太郎のれいわ新選組と共産党。
 後者を政策に掲げているのが、国民民主党。
 おそらく、国民民主は消費税を下げることに関心はあるようだし、れいわ新選組と政策的に折り合えるだろう。
 共産党アレルギーを克服する必要があるが。

 一方、経済政策が見えないのが立憲民主党。
 だが、国民民主党の『社員に給料で還元しない企業の法人税を上げる』には乗れそう。
 それが今朝、話題になっている立憲民主党と国民民主党の合併のウワサ。
 でも、『社員に給料で還元しない企業の法人税を上げる』ではインパクトがないんだよな。
 やはり『消費税5%』を主張しないと。

 さて野党はどう動く?
 少なくとも自民党や経団連とは逆の経済政策を提示してほしい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れいわ新選組の政策を語ろう!②~自民党の『幼児教育の無償化』と、れいわの『介護・保育士の公務員化』 どちらがいいと思います?

2019年10月04日 | れいわ新選組
 消費税が10%に上がって、安倍晋三はその半分を『幼児教育無償化』に使うと言っているが、これにはいろいろ問題がある。

 まず無償化の対象が所得制限のない『全世帯』なので、お金持ちにも適用される。
 金持ちは十分に豊かなのに、無償化されれば、その分、支出を抑えられ、さらに潤う。
 この制度、所得制限を設けなければ、金持ち優遇の政策にもなってしまうのだ。

 問題はまだある。
 定員がいっぱいで保育園や幼稚園に入れない子供を持つ人たちが恩恵を受けられないのだ。
 結果、入園できている人とできていない人とで不公平が生じてしまう。
 保育園・幼稚園に入れない人たちはますます苦しむことになる。

 さて、ここで、れいわ新選組の政策を見てみよう。

 れいわ新選組は、『介護士・保育士などの公務員化(希望する方)』を掲げている。
 意図する所は、
・これらの仕事に関わる人の生活が安定すること
・公務員化することで、なり手が増えることだ。

 この政策、良いと思いません?

 現在の老後、少子化問題の根本は、これらの仕事に就く人が少ないことにある。
 理由は、仕事がきついのに他より収入が低いこと。
 これじゃあ、なり手はいないよね。
 でも、公務員化されて安定した収入を得られるようになれば、希望者は増えるに違いない。
 結果、保育園や幼稚園に子供を預けられない人が減る。
 介護問題も一歩前進。
 介護士さんや保育士さんの給料UPで市中にお金がまわる。


 さて、皆さんは、自民党の『幼児教育無償化』とれいわ新選組の『介護・保育士の公務員化』、どちらがいいと思いますか?

 財源については、MMT理論というのがあるのですが、それは後日。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする