平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

他人に関わらずに生きる

2009年02月28日 | 研究レポート
 ときどき過去記事をふり返ってあれこれ考えてみることにします。

 今回は<他人と関わらずに生きる>ということ。

★「占星術殺人事件」(島田荘司・著)で探偵の御手洗潔は<他人と関わらない生活>についてこの様に語っている。
「僕は今のこの生活が気に入っているんだ。このペースを、頭をどっかに置き忘れてきたような連中に乱されたくないね。
 翌日仕事さえなきゃ好きな時間まで眠れる。パジャマのままで新聞も読める。好きな研究をやり、気に入った仕事だけのためにそのドアを出ていく。嫌な奴には嫌な奴だと言えるしね。白を白、黒を黒と誰に気がねもなく言うことができる。これらはみんな、世間から相手にされないルンペンと言われることと引き替えに、僕が手に入れた財産だ」

 他人にペースを乱されずに生きていける。
 好きなことが出来るし、好きなことも言える。
 これが<他人と関わらずに生きること>の効用。
 僕もサラリーマンをやめてフリーで仕事をしてますが、御手洗の言ってることはよくわかります。
 ただある物を得ればある物を失うというのは人生の真実。
 そのことについて御手洗はこう言っている。
「これらはみんな、世間から相手にされないルンペンと言われることと引き替えに、僕が手に入れた財産だ」

 世間から切り離されて生きるということは<世間から相手にされないルンペンと言われること>。
 ひとりぼっちが嫌で裕福な生活をしたい人は決してこの様な生き方を選んではいけないということ。
 人は時として<束縛のない自由な生活><ひとりの生活>に憧れますが、<世間から相手にされないルンペンと言われる>境遇を受け入れられる覚悟があるかと御手洗は説いている。

★同じく孤独の哲学として江戸川乱歩。
 「幻影の城主」という随筆の中でこの様に書いている。
「弱者であった少年は、現実の、地上の城主になることを諦め、幻影の国に一城を築いて、そこの城主になってみたいと考えた」

 これは幻影の国(=空想の世界)に生きることを自らの人生とした乱歩の決意表明。
 具体的には現実に働きかけるのではなく小説の世界に耽溺して生きること。
 確かに現実は平坦で退屈で、時として厄介ですからね。
 小説世界の方が波瀾万丈の冒険も出来るし恋愛も出来る。
 実に甘美ですが、乱歩も警告を忘れない。
 <現実の、地上の城主になることを諦める>
 つまり<地上の城主>=立身出世や世間に認められるということを諦めなくてはならないということ。

 これは我々凡人にはなかなか出来ない覚悟です。
 やはり欲があるし、惨めにひとりで死んでいくのはつらい。
 結論を言うと、こうして悩んで揺れ動くのが生きるということなんでしょうね。

 「占星術殺人事件」レビューはこちら

 「幻影の城主」レビューはこちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液型別オンナが結婚する方法 O型・AB型

2009年02月27日 | 恋愛ドラマ
 血液型別オンナが結婚する方法 O型・AB型

★この企画の決定的欠点を発見してしまいました!
 つまり45分(33分探偵によれば実質33分)で<男女の出会いから結婚までを描くのは無理ということ>。
 A型のエピソードが比較的いいドラマになっていたのは、A型の幸恵(加藤ローサ)が最初から相手に想いを寄せていたから。
 他のエピソードは出会う所、あるいはAB型の知っていても全然気持ちがない所からスタートしている。
 これではどうしても段取りが多くなり心の揺れを描く時間が少なくなる。
 結婚までいく説得力がなくなる。

 ということでこの作品はドラマに期待してはいけない。
 楽しむべきはそれぞれの血液型のキャラクターだ。

 ちなみにO型は
 のんき、おおらか、大雑把。
 夢子ちゃん。
 楽天的、鈍感。
 憎めない。
 実はバイタリティを持っていて目的を見つけたら一心不乱に突っ走る。
 よく言えばおおらか、もっと良く言えば大胆不敵。

 ちなみにAB型は
 好奇心旺盛だが飽きっぽい。
 笑顔でバッサリ人を斬る。
 プライベートに侵入されるのを極端に嫌う。
 冷たいかと思えばミョーに優しいこともある。二重人格?
 主張すべき時にはしっかし主張し、一歩も引かない。
 ポーカーフェイス。クールビューティー。

★それにしても人と人が関わり合うって大変ですね。
 血液型をとっても4種類の人間がいる。
 現実は他の要因も入ってきてもっと複雑。
 そんなわけだから人と人が理解しあうのって大変。
 だからこの様に理解の目安として血液型が求められるのでしょう。

 いずれにしても人は人を求めずにはいられない。
 そして様々な個性の人間がいるからぶつかり合い、ドラマが生まれるということなのでしょうね。

 血液型別オンナが結婚する方法 A型・B型はこちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒 「髪を切られた女」

2009年02月26日 | 推理・サスペンスドラマ
 「髪を切られた女」

 犯人が複数というのは「相棒」でよくありますよね。
 タイトルは出て来ないのですが<政治家秘書たちの話><結婚式前のお祝いのために集まった友人たちの話>などなど。
 同じ複数犯でも今回の面白い所はそれぞれが犯行の役割分担をしている所。
 照明さんはライトで遺体を持ち込む姿が防犯カメラに映らないように偽装。
 美術さんは「汚し」の技術で日焼けしていない壁を偽装。
 犯行にそれぞれの能力、ノウハウが活かされている。

 しかし映画の分野ではプロの彼らも犯罪のプロにはかなわない。
 ナイフで切った髪とハサミで切った髪。
 髪切り犯を偽装して髪を切ったことから右京(水谷豊)さんに疑念を持たれてしまった。

 それにしても右京さんは細かい。
 先程の髪のことだけでなく、洗濯ネット、台本の書き方の微妙な違いなどが目に入ってしまう。
 なるほど右京さんと生活をする人は大変ですね。

 動機についてはこれも「相棒」らしい<職業動機もの>ですね。
 その職業でなければあり得ない動機。
 最近のエピソードではプロ棋士の話がそう。
 今回の動機は<映画を完成させたいという情熱>。
 それが川島組のスタッフを犯行に走らせた。
 右京さんには「あなたたちのしたことは殺人ではないとはいえ、死者を冒涜するものです」と叱られてしまいましたが、そのひたむきな想いはわかる。

 だからラストは感動的。
 流れる映画のエンディングテロップ。
 脚本で三村奈津子の名前があり、犯人の助監督さんたちの名前がある。
 われわれ観客はエンディングテロップを何となく見てしまいますが、エンディングテロップには様々なドラマがあり、スタッフの様々な想いが詰まっているんですね。
 これからはエンディングテロップもそんな想いで見るようにします。

※追記
 川島敏夫(秋野太作)監督は撮影の最中に居眠り。おまけに飲酒。
 これって中川大臣!?
 何とタイムリー!!

※追記
 川島監督の行きつけの飲み屋が新宿ゴールデン街の店というのも実に細かい人物設定。
 川島監督は寿司屋やバーに行く人ではなかったんですね。

※追記
 今回は映画の撮影の現場も実感。
 監督だけが撮るのではなく助監督に任せることもあるんですね。
 監督のカット割りの作業や現場でせりふの修正が出れば補助の台本を作ることも知った。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液型別オンナが結婚する方法 A型・B型

2009年02月25日 | 恋愛ドラマ
 血液型別オンナが結婚する方法。

★まずはA型。
 <几帳面><細かい><内弁慶><耐え忍ぶ>……。
 よくわかります。僕はなぜかA型女性と関わりが多いので。

 このドラマを見て思うのは<人は何かに縛られている>ということですね。
 それは<性格>や<性別>であり今回の<血液型>であり。
 「学生は学生らしく社会人は社会人らしく」と言われる様に<職業>もそう。

 A型の春川幸恵(加藤ローサ)のエピソードはそんな縛られている自分をブチ壊そうというお話。
 物語の結論は『無理をせず自分らしく生きよう』『自分らしく生きていればそれを認めてくれる人が現れる』というオーソドックスな結論。
 最後に渡辺誠(野久保直樹)が幸恵を受け入れるだろうなというのも見え見え。
 でも面白い。
 理由は春恵が「A型だからってナメんなよ」とB型に敵意むき出しにしてがんばっているから。
 ミステリアス、フェロモン、ドジ、てへっ! ボディタッチ、隣をGET!
 実に楽しい。
 260万ぐらいあった貯金が10万円台に減っているというのもうまい小道具でわかりやすい。
 そしてクライマックスの走り。
 <恋愛ドラマは走らせろ>の鉄則どおり春恵は走るがちゃんとオチがある。
 <こんな時でも赤信号で止まる>
 <だけど底力がある>
 A型の属性を見事なオチにしている。
 ここが上手い。

★次にB型。
 <自由でいたい><変わっているはホメ言葉><思い立ったらすぐ行動><好奇心旺盛>。
 なるほど僕が苦手なタイプだ。今までA型の人との関わりが多かった理由がよくわかった。

 ドラマとしてはテレビのシナリオライターの現実が垣間見られて楽しかった。
 ボツになったバレリーナの絵がふたりの心を繋いだという小道具の使い方もいい。
 ただ残念なのはB型の属性でドラマになっていないこと。
 <家庭を持つのが怖い>というのはB型の特性でなく春恵の特性ですからね。
 だからオチも<打たれ強い>。
 A型の時の様なキレがない。
 脚本の根津理香さんはA型? だからB型はイマイチ?と勘ぐってしまう。

 この企画の収穫はハリセンボンの近藤春菜さん。
 4話すべてに出るんだ。
 それも違ったキャラクターで(A型ではイケてる女性、B型では主婦)。
 こういう遊びは楽しい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ロック

2009年02月24日 | 洋画
★アクション映画の作劇は次から次へと襲い来る困難。

 この作品「ザ・ロック」の場合は
・難攻不落の要塞(刑務所)アルカトラズ
・敵はアメリカ海兵隊
・81人の人質
・10個のVXガス
 すごい困難・障害だ。
 この障害の壁は高ければ高いほどいい。
 例えば敵が訓練を受けた精鋭・歴戦のアメリカ海兵隊でなくて普通の悪党(ダイハードの様な悪)だったら観客のテンションもあまりあがらない。

★さて本題。
 この困難や障害は強大な敵・行く手を阻む要塞など外的なものばかりではない。
 登場人物にもある。
 たとえば主人公のスタンリー・グッドスピード(ニコラス・ケイジ)はFBIとはいえ現場の捜査官でなくて学者。
 銃の安全装置を外すことも知らない。
 これでひとつの障害となる。

 グッドスピードを助ける囚人ジョン・パトリック・メイソン(ショーン・コネリー)もまた障害。
 彼には国家に対する忠誠心などない。
 むしろ裏切られて憎んでいる。
 そんな彼だからアルカトラズ潜入の協力を求められて拒み、逃げてしまう。
 前半はメイソンを追うカーチェイスのアクションが展開されるが、これも障害。
 登場人物の性格や設定がそのまま障害になるのだ。

 そして作品は人物が抱えるそうした障害を克服する時ドラマになる。
 グッドスピードの場合は自分の弱さ・臆病さを克服した時。
 メイソンの場合は捜査に協力する時。

 メイソンが協力するまで過程は実に上手い。
・逃げるメイソン。サンフランシスコを大混乱に陥れるカーチェイス。
・彼の目的は娘に会うこと。
・再会した娘はメイソンに対して不信感。(母を捨てた無責任な男。囚人)
・信じてくれと言うメイソン。
 メイソンには自分が刑務所に入れられたのは国家の罠にはまったせいで悪をなしたからではないという想いがある。
・そこへ彼を捕らえるためにやって来る10台以上のパトカー。
・娘は「脱走してきたの?」と怒りの表情。
 メイソンのことを信じようとしていたのに裏切られたと思う。
・そこへグッドスピードがフォロー。
 「お父さんは国家の緊急任務で呼ばれたのです」
 これで娘の信頼はつなぎ止められる。

 メイソンはフォローしてくれたグッドスピードに感謝する。
 同時に娘の信頼を得るためにも正しいこと(VXガスから人々を守ること)をしようと思う。

 上手いですね。
 この一連のやりとりでメイソンの行動の動機が明確になる。
 同時にグッドスピードとの友情も生まれる。
 障害が単なる障害でなく、動機や友情などを同時に描いている。
 こういう作劇を見せられると「プロの仕事だなぁ」と思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天地人 第8回「謙信の遺言」

2009年02月23日 | 大河ドラマ・時代劇
★上杉謙信(阿部寛)のいくさを行う目的は<足利義昭に拠る秩序の回復>。
 毎回書くが<古きものを守る>という姿勢。
 ここに謙信の限界がありますね。
 兼続(妻夫木聡)がチラリと言った様に足利義昭では乱世治まりませんから。
 今に例えれば麻生総理を応援する様なもの。

 確かに自分が天下にこだわらない行いをすることで世の中に<義>(人としての美しい姿)を示したいというのはわかる。
 理想・思想によって世の中を統治しようというやり方。
 道徳・倫理で乱世を鎮めようというやり方。
 でも平和な時代ならともかく生きるか死ぬかの乱世では<理想><思想>は無力。
 乱世を鎮めるには信長が目指した様な強力な権力による統治が必要。(もちろん権力の行き過ぎは困るが。歴史はこのバランスが難しい)
 倫理・道徳は秩序が回復してから為政者が作っていくもの。統治のために。
 謙信が<義>による社会を作りたいのなら、天下を取って自らが行うべきでしたね。

★さて兼続。
 「功名が辻」でも「迷うが人」という回があったが、迷っている。
 謙信の言う<義>で世の中が治まるのか? 謙信が天下を取って治めるべきではないのか?
 先程書いた<謙信の限界>を兼続は感じている。

 それに対して謙信。
 「迷え。迷えばおのれの義が見えてくる」
 「おのれとの戦いの中で孤独な瞑想を続けよ」
 この辺はさすが謙信ですね。
 謙信の思想を何の批判もなく信じている景勝(北村一輝)、景虎(玉山鉄二)。
 謙信はそれではいけないと言っている。
 <迷いに迷って自分で結論を出せ>と言っている。
 姜尚中さんのベストセラー「悩む力」ではないですが、<悩むこと><迷うこと>こそが大事だと言っている。

 考えてみると大河ドラマの主人公はみんな迷ってますね。
 「功名が辻」の一豊はまさに<迷うが人>。
 「篤姫」もあれこれ迷い他人に聞き、自分が納得しなければ前に進まなかった。
 
 そして現代に生きる我々も自分で考えて生きていきたいですね。

 さて迷う人・兼続はどんな自分の<義>を見出すか?

※追記
 そう言えば小泉さんが尊敬する戦国武将は織田信長だそうですね。
 竹中平蔵さんも昨日の「バンキシャ!」で信長だと言っていた。
 古い勢力をぶち壊して新しい社会を作る。
 構造改革の是非は別の問題としてこの点で信長に共感するのでしょうね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!三谷幸喜

2009年02月22日 | 監督・俳優・歌手・芸人
 第32回日本アカデミー賞は「おくりびと」が10冠。遅ればせながら見てみよう。

 授賞式で面白かったのは「ザ・マジックアワー」の三谷幸喜さん。
 監督賞の発表の時、手を組んで神に祈って。
 賞を逸するとワインをがぶ飲み。
 どんな場面でも笑いを追及する。
 喜劇作家としての面目躍如という感じですね。

 もともと喜劇とは<権威を笑うもの>。
 偉そうなもの、大きなものを笑いによって批判するもの。
 だから喜劇は賞には不向き。
 アメリカのアカデミー賞を始め賞を獲った作品で喜劇が少ないのもそのせい。
 別に「おくりびと」が悪いと言っているのではありませんよ。見ていないし。「マジックアワー」は後半ダレるし。
 でもアカデミー賞の選考委員の中に「賞を獲る作品は重々しくて感動的なものでなければ」「喜劇は下で芸術作品は上」という思い込みはなかったか?
 選考委員の中に「マジックアワーは見た人を大爆笑させ明るくしたから推す」みたいな粋な人がいればいいのになぁと思います。

 そして三谷さん。
 あのパフォマンス!
 賞発表というシンコクな場面でも笑いを獲ろうとするサービス精神。
 好きですね。
 喜劇人はシンコクや涙が嫌い。
 シンコクな顔や泣き顔を見せるくらいなら笑わそうと思う。
 三谷さんには今後も喜劇人としてどんどんツッパっていってほしい。

 「ザ・マジックアワー」レビューはこちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグリー・ベティ せりふの魅力

2009年02月21日 | テレビドラマ(海外)
 海外ドラマの魅力はやっぱり気のきいたセリフですよね。
 日本のドラマで気のきいたせりふをしゃべると違和感があるが海外ドラマなら違和感がない。
 アグリー・ベティはそんなせりふがいっぱい。
 その一部をあげると……

★「ベティに恋愛のことを聞くのはブリトニー・スピアーズに育児のことを聞くのと同じよ」
 この番組をご覧の方はお分かりのとおりベティは恋愛経験が少ない(最近は違うけど)。
 それを揶揄したせりふ。
 <ブリトニー・スピアーズに育児のことを聞くのと同じよ>というのがうまい比喩。
 舞台がファッション業界というだけあって「アグリー・ベティ」ではこうした有名人の名前がよく出て来る。

★「ニューヨークって人混みと渋滞と絡みつくようなにおい以外はいい所よ」
 ベティが田舎からニューヨークにやって来たチャーリーに言ったせりふ。
 マイナス要素で逆説的にニューヨークを表現。このひねりの巧みさ!
 「ニューヨークって素敵な所よ」ではフツーだし、「ニューヨークって人種のるつぼでエネルギッシュ」ではストレート過ぎる。
 田舎者のチャーリーもこんなせりふを言う。
 「ニューヨークって大好き。みんな親切で、お尻を触られて相手の顔にスプレーかけたらここまでの行き方教えてくれたの」 
 <お尻を触られて相手の顔にスプレーかけたら>。
 これもマイナス要素をうまくひねった表現。
 せりふはひねると面白い。

★「あなたの被害者は私だけでない。ある子は妄想の家族を作り精神病院に入っている。ある子はレズビアンのサイトを作ってる」
 プレイボーイ・ダニエルに捨てられた女性弁護士が言った言葉。
 つまりダニエルに捨てられた女性は男性不信になり<精神病院>に入り<レズビアン>になってしまったというわけですね。
 せりふは具体的でひねりがあった方が面白い。
 このせりふを言われたダニエルはこう返答。
 「僕を殺すつもりか」
 ダニエルも少し罪の意識を持ってたわけですね。

 「アグリー・ベティ」は楽しいせりふでいっぱいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒 「密愛」

2009年02月20日 | 推理・サスペンスドラマ
 「密愛」

 脚本は古沢良太さん。
 ドラマ「ゴンゾウ」や映画「キサラギ」を書かれた方。
 今回の内容は「キサラギ」のテイストがいっぱいですね。
・演劇の様な作劇。
・舞台上の人物のやりとりによって描かれる物語。
・事件の断片が再構成されて浮かびあがる真実。

 今回の事件の断片は<フランスの恋愛詩集><盗聴器入りの万年筆><ごちゃまぜのハーブティ><密室><オモテと裏の顔を持つペテン師>。
 これらの断片からどの様な物語を作り上げるか。
 右京(水谷豊)さんが紡ぐ物語はこう。
・<フランス詩集>を読むことで近づいてきた男ジュリアン。
・女カテリーヌはやがて男を愛する様になるが、歳をとってからの恋愛しかも恋愛慣れしていない女は男の気持ちを疑うようになる。
 <盗聴器入りの万年筆>を男に渡す。
・そして男が<オモテと裏の顔を持つペテン師>であることを知る。
 男は自分に毒を盛っていた。
 <ごちゃまぜのハーブティ>は毒の味を誤魔化すため。
・裏切られた女は男を毒で殺害。
・しかし男は女を本当に愛していた。
 現場を<密室>にしたのは実は男。
 毒を盛られて瀕死の男は最期の力を振り絞ってドアの鍵をかける。
 その理由は女が犯人だと疑わせない様にするため。

 実はこの右京さんの作った物語は情況証拠だけで単なる空想でしかない。
 宇佐美悦子(岸惠子)が否定してしまえばそれで済んでしまう話。
 しかし右京さんは悦子の心を読んでいる。
 自分をここに呼んだのは自分の罪が明らかにされ罰せられたいと考えたから。
 罪を認める悦子。
 だが右京は最後の悦子の気持ちは読み違えていた。
 悦子が右京を呼んだのは「自分が愛されたことを誰かに知ってもらいたかったから」。
 右京は悦子の女心を読み違えたわけだ。
 これで恋愛心理には疎い右京のキャラクターが浮き彫りに。
 見事なオチ。

 先程述べた古沢さんの作家性も入った見事な一編でした。

※追記
 この作品を気に入った方はぜひ映画「キサラギ」をご覧下さい。
 喜劇仕立てでミステリー要素も十分。
 小栗旬さん、ユースケ・サンタマリアさん、小出恵介さん、塚地武雅さん、香川照之さんなどキャストも豪華。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒカルの碁 第13話~18話

2009年02月19日 | コミック・アニメ・特撮
 第13話~18話。
 インターネットの囲碁サイトに現れたsaiをめぐる話。

 こういう展開で来ましたか。

 第7話~12話の展開はある程度予想がつく。
 おさらいしてみると
・葉瀬中囲碁部に入ったヒカル。
・仲間集めで三谷祐輝が入部。イカサマを平気でする三谷との葛藤
・塔矢アキラはヒカルと対戦したくて海王の囲碁部へ。
・大会~ヒカルとアキラの対決。ヒカルは佐為の力を借りず惨敗。アキラは「ふざけるな!」
 主人公のヒカルが強くないのだから脇役のエピソードで繋ぐしかない。
 いきなりヒカルが強くなってしまってはリアリティがないですからね。
 そこで三谷とアキラの話を持ってきた。
 物語論で言うとここはタメ。
 タメにタメて読者・視聴者をジリジリさせる。
 ヒカルが強くなった時、読者・視聴者はカタルシスを得る。

 さて第13話~18話。
 ここでインターネットを持ってきた所はさすがですね。
 誰もこの展開を予想できない。
 普通なら夏休みで山にこもって佐為と特訓みたいな展開?
 だがそんな当たり前はやらない。
 おまけにこのインターネットでの対局は設定に合致している。
 相手の姿が見えないインターネット。
 これなら佐為が代わりに打っても大丈夫。佐為にも喜んでもらえるし。
 平安貴族とインターネットという組み合わせも絵的に面白い。
 パソコン音痴という点でヒカルのキャラも立つ。

 そして思わぬ展開。
 世界中の囲碁愛好者がsaiに注目。
 アメリカ、台湾、韓国、オランダ……。
 saiとは何者か?プロか?いや子供だ?と議論沸騰!
 saiがインターナショナルに!
 見事な物語のうねりですね。
 saiとしてインターネットで囲碁を打つという最初の設定がどんどん盛り上がってくる。
 まさに物語のスパイラル!!

 「ヒカルの碁」は物語をスパイラルさせて盛り上げていくのが上手い作品です。
 しかもブレない。
 ヒカルとアキラの物語という図式は変わらない。
 第18局ラストでヒカルはアキラに叫ぶ。
 「俺の影ばかり追っていると本物の俺に足元救われるぞ!」

 うまい作劇。作者が次にどんな展開を見せてくれるか。
 これで次も見たくなってしまう。


 「ヒカルの碁」第1話~6話はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする