平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

籠池砲炸裂!~「逮捕後公開」を条件に明かした籠池氏のインタビュー記事が公開!

2017年07月31日 | 事件・出来事
 森友学園の籠池氏が逮捕された。
 罪状は、幼稚園児の水増し請求による補助金の不正受給かと思っていたら<校舎建設の不正受給>の方だった。

 これは面白くなって来た。
 幼稚園児の水増しによる不正受給の方は籠池氏に罪があり、何らかの法の裁きを受けなければならないだろうが、校舎の件は違う。
 これを籠池氏に指南した人間がいるからだ。
〝指南した人間〟と〝国交省〟とのやりとりが解明されれば、政治家も絡んだ大きな闇が明らかにされるだろう。

 森友問題を追及し、籠池氏とも親交のある著述家の菅野完氏は早速、こんなツィートをあげている。

『手持ちの資料を全部公開してるのは?=籠池
 手持ちの資料を全部ないというのは?=財務省と国交省
 積算能力をもってないのは?=籠池
 積算能力をもってたのは?=キアラ設計と藤原工業
 国会証人喚問から逃げ隠れしてないのは?=籠池
 ずっと雲隠れしてるのは?=酒井弁護士
 で、籠池逮捕w』

 ほんと、そう。
 世の中は不公平にできてるね~。
 関連書類を破棄した、と国会で答弁していた財務省の佐川理財局長なんて、今や出世して〝国税庁長官〟!
 安倍さんにすり寄る者は美味しい思いができるんだね。
 一方、逆らう者は逮捕。

 って、今回、言いたかったことはこれではない。
 菅野氏のツィートに出てくる<キアラ設計><藤原工業><酒井弁護士>の名前だ。
 彼らが校舎の補助金受給の指南役か?
 その背後にいるのは国交省か?
 …………………

 そして!!!
 籠池氏逮捕を受けて、早速、こんなインタビュー記事が出てきた!

 「逮捕後公開」を条件に籠池氏が明かしたこと(東洋経済オンライン)

 やはり、こういう爆弾を仕込んでいたか。
 逮捕されれば、必ず出て来ると思っていたけど。

 その内容は生々しい。

籠池「3通の契約書について言うと、国土交通省に提出していた「23億8000万円」の契約書に、私自身はかかわっていないんです。あれは(設計会社の)キアラ建築研究所機関がやっていたことで、私は主体的にはかかわっていない。たしかに責任の一端はあるかもわからないけど、主犯じゃないことは確かなんです。」

籠池「打ち合わせ会議の時にいろんな報告は受けていたけど、ふうん、そうなんかと。言われたように印鑑を押しただけ。だって僕には専門知識がないし、わからないんやもん。キアラには国交省が指導していたと思うけど、僕にはその中身もわからなかった。
 ただ、大阪府の私学審議会に提出していた「7億5600万円」は僕が主体的に出したものです。」

籠池「国有地問題の記事が最初に朝日新聞に出たあと、メディア対応の仕方については近畿財務局が「一社ずつ丁寧に応じて下さい」と指南してきた。僕ははじめメディア対応なんか「集団でしたらええのに」と思っていたんだけど「それではいけません。近畿財務局も一社ずつ丁寧にしていますから」ということだった。」
質問者「具体的に、指南していたのは近畿財務局の池田靖統括管理官か。」 
籠池「そう。」

質問者「酒井弁護士を通じて「しばらく身を隠すように」と指示を出してきたのも近畿財務局だった?」
籠池「そう。弁護士を通じて、そう指示をしてきた。」

質問者「昭恵さんが控室で籠池さんに100万円を渡す時、「一人にさせてごめんね」と言ったと籠池さんは証言した。これが事実であれば、名誉校長になるかを逡巡しているような人の発言ではない」
籠池「象徴的な言葉でしょ。これまで私は前面には出てこれなかったけど、いろいろやってくれてありがとう、でもこれからは本当に自分も頑張ってやるからねっていう言葉なんですよ、あれ。実際、それからは2016年6月の土地売買契約まで話がぐんぐんと進展していった。「神風」の効果でしょう。」

 記事はこちら。
 「逮捕後公開」を条件に籠池氏が明かしたこと(東洋経済オンライン)

 …………………

 籠池氏逮捕で、森友問題は再燃する。
 籠池氏だけが補助金で逮捕されて、国有地払い下げがスルーされることなど、あり得ないからだ。
 上記の東洋経済オンラインのような記事が出てきたら、昭恵夫人もオモテに出なくてはならなくなるだろうし。

 先に述べたように、大阪地検が〝園児水増し〟でなく、〝校舎建設費水増し〟で逮捕したのも興味深い。
 地検の意図はどこにあるのだろう?
 どこまでやる気だろう?
 安倍夫妻や政治家まで行けたら、検察の面目躍如だが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんな城主直虎 第30回~綿布、木材、気賀があるのに、井伊家の財政はまだ盤石じゃなかったのか

2017年07月31日 | 大河ドラマ・時代劇
 井伊の財政は徳政令が出れば破綻してしまうほど、まだ盤石じゃなかったのか……。
 <綿布の商い>
 <木材の商い>
 <気賀>
 財政的には、結構、潤っている感じだったんだけど。
 直虎(柴咲コウ)の経済政策は道半ばだったってことなのか?

 利で動く者は利で転ぶんですね。
 瀬戸方久(ムロツヨシ)のことだ。
 まあ、NOと言えば殺されてしまうかもしれない状況だったので、仕方ないと言えば仕方ないのだが。
 だけど、氏真(尾上松也)にはYESと言っておいて、直虎には「実は……」と打ち明けてほしかった。

 一方、〝利〟で動かなかったのは領民たちだ。
「徳政令は望まんに!」「徳政令は望まんに!」
 蹴られても小突かれても、この言葉を叫び続ける。
 直虎と領民たちは〝信頼〟で結ばれている。

 〝信頼〟で結ばれていると言えば、政次(高橋一生)もそう。
「俺を信じろ、おとわ」
 政次が「おとわ」と呼ぶときは、彼の本音が表れる時。

 直虎と政次の囲碁は毎回の定番。
「井伊が潰れれば、民たちは今川の兵になる」
「戦う相手は武田、いや徳川」
「だが井伊はその徳川とは通じておる。ならば……」
「敢えて井伊を潰して今川の懐に入る」
「そして関口の首を上げる」
「それを徳川に差し出せば」
「井伊は……」
「井伊はよみがえる」

 彼らは将棋の藤井聡太四段のように何手も先を読む。
 しかし、これは定石ではない、かなりリスキーな手。
 些細なミスで崩れてしまう。
 同時に、読みどおりに行かないのが人の世でもある。
 実際、領民たちが「徳政令は望まんに!」をやってしまった。

 これから話が暗くなっていきそうだな~。
 直虎の真価が試される時でもあるんだけど。

 さて、「俺を信じろ、おとわ」と言った政次にはどんな策があるのか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ版「心が叫びたがってるんだ。」~傷ついていいからお前の本当の言葉を聞きたいんだ

2017年07月30日 | コミック・アニメ・特撮
 心を閉じて、しゃべることをやめた成瀬順(CV 水瀬いのり)は声を振り絞って叫ぶ。

「いい加減にしろ! 消えろとかそんな簡単にいうな! 言葉は傷つけるんだから、絶対にもう取り戻せないんだから!」

 言葉は傷つけるんですね、自分もまわりも。
 そして世界を壊してしまう。
 だから、順は〝タマゴの呪いに掛けられた〟と理由をつくってしゃべるのをやめた。
 でも、順の心の中には、しゃべりたいことがいっぱいあった。
 その中のひとつが先程のせりふ。

 そんな順を解放したのが、坂上拓実(CV 内村昴輝)だった。
 拓実は言う、
「歌だったらしゃべれるんじゃない?」
 だから、ミュージカルをやるか否かを決めるホームルームで、田崎大樹(CV 細川佳正)と拓実が言い合いになる時、突然歌い出す。
♪ わた~しはーやれーるよー。不安はーあるけど~、きっと ♪

 順が「口の出したら終わってしまう」とメールで語った時は、
「口に出して言わないとわからない」

 拓実と仁藤菜月(雨宮天)が縒りを戻し、順が失恋し、ふたたび心を閉ざしてしまった時は、
「傷ついていいから、お前の本当の言葉を聞きたいんだ!」
 すると、順の口から次から次へと出てくる拓実と菜月への悪口(笑)
「思わせぶり」「いい格好しい」「あの女はウソつき」「いい子ぶりっこ」(笑)
 順~、こんなことを考えていたのか~~(笑)
 でも、こうやって毒を吐くのも大事だよね。
 そうしないと、自分の中で、どんどん毒がまわってしまう。

 

 言葉は人を傷つける。
 耳を傾けてみれば、周囲には、人を傷つける言葉でいっぱいだ。
 自分が何かを言ったら傷つく言葉も返ってくる。
 だから言葉を封印し、周囲をシャットアウトするのは自分を守るひとつの方法。

 だが一方で、言葉は人を救うこともある。
 順にとっては拓実の言葉がそうだった。
 拓実も順の言葉によって救われていた。
「わたしのお陰? (わたしの)せいじゃない?」
「お前の言葉で、うれしくなったから」

 心の中の言葉をすべて吐き出した時、順が見た世界とは?
 それは、とてもやさしくて美しい世界だったのだと思う。

 さあ、自分の心の中を語ってみよう。
 傷つくこともあるかもしれないが、理解してくれる人もきっと現われる。

 やさしい映画だった。
 ラストのミュージカルの大団円。
 ベートーヴェンのピアノソナタ『悲愴』とミュージカル映画『オズの魔法使い』の『Over The Rainbow』という正反対のものが、こんなに合うとは思わなかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑田佳祐 『若い広場』のMVが公開!~この歌、中年のおっさんには泣ける……! ほろ苦い!

2017年07月28日 | その他
 桑田佳祐さんの『若い広場』のMVが公開された。
 言わずと知れた朝ドラ『ひよっこ』の主題歌。

 この曲、ある程度、年齢を重ねた人は泣ける……!
 青春時代って光り輝いて、毎日がお祭りで、ワクワク、ドキドキしてたんだよな~。
 恋をして、ヤンチャして、屋根に寝転んで星空を見上げて。
 でも、今は失われてしまった。
 もはや、あの時は帰らない。
 だから、この歌はほろ苦い。

 MVもこのモチーフ。
 中年のおっさんになった桑田さんがビールを飲み、寝転がり、テレビを見ながら屁をこく。
 完全な生活臭。
 一方、そんな中年のおっさんも若い時はバリバリに決めてロマンスを追い求めていた。
 生活臭はどこにもなく、すべては恋と歌とカッコ良さだった。

 MVはこちら
 「桑田佳祐 - 若い広場(Full ver. + AL『がらくた』トレーラー)」(YouTube)

 ※歌の途中で、アルバム『がらくた』のCMが入りますが、フルバージョンで聞けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背任決定か?~森友学園と近畿財務局の協議内容が明らかに!

2017年07月27日 | 事件・出来事
 森友学園問題でNHKがスクープ!
 土地売却の件で、森友学園の弁護士と近畿財務局の担当者がこんなやりとりをしたと言うのだ。

・森友学園の弁護士 →土地購入で1億6000万円なら出せる。
・近畿財務局    →土壌改良工事で、国は1億3200万円を負担する。
          だから1億3200万円以下では売れない。

 このやりとりが事実であれば、当時の佐川理財局長の国会答弁はウソになるわけだ。

 

 NHKの報道に拠れば、国有財産の売却で〝購入希望者と事前に金額交渉すること〟は通常あり得ないらしい。
 そして、あり得ないことは続き、
 この協議の6日後の3月30日、財務局はゴミの撤去費用の見積もりを民間業者ではなく国有地を管理している大阪航空局に依頼するという異例の対応を取り、値引き額を約8億2000万円に決定。
 結果、学園側への売却価格は9億5500万ー約8億2000万=1億3400万円になった。
 森友学園は自分が支払える1億6000万を下回る金額だったから、もちろん購入。
 ………………

 はい、これで疑惑はますます真っ黒になりましたね。
 学園側の支払える金額が1億6000万だってことを知っていたから、近畿財務局はゴミ撤去費用を8億2000万にした。
 背任決定だ。

 そして、近畿財務教の役人が、見ず知らずの幼稚園のためにこんな優遇をするわけがないから、背後に何らかの力が働いたことは確か。
 それは、安倍ちゃんか? 昭恵夫人か? 安倍ちゃん周辺の政治家・官僚か?
 あるいは忖度か?
 ………………

 本日、籠池理事長夫妻は大阪地検の事情聴取を受け、逮捕されるかもしれないと言われている。
 容疑は補助金の不正受給。
 この点について、夫妻は何らかの法的な責任を負わねばならないだろう。

 しかし、土地の値引きは違う。
 近畿財務局、政治家も絡んだ疑獄事件だ。
 裁判になれば、当然、昭恵夫人や迫田理財局長などが法廷に立たなくてはならない。

 大阪地検の皆さん、まさかこれをスルーするなんてことはありませんよね?
 政治家がらみの事件はアンタッチャブルでは、地検ってチキンで、えこひいきな組織ということになる。
 たまには、マトモなことをやって下さいよ、大阪地検。


※参照記事
 近畿財務局と森友学園 売却価格めぐる協議内容判明(NHKニュース)

※追記
 ちなみに加計学園問題では、校舎の建設費が通常価格の倍。
 その1/2を愛媛県と今治市が負担することになっている。
 そして、その工事を請け負っているのが、自民党の藍沢一郎議員の親戚が経営する会社。
 もしかして加計学園は建設費を高く見積もって、その差額を懐に入れようとした?
 その懐に入れたカネを安倍ちゃんに貫流しようとした?

 安倍晋三がらみの案件は本当に胡散臭い。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加計問題予算委員会②~安倍首相、終始しょぼんとして〝裸の王様〟の惨めな姿をさらす

2017年07月26日 | 事件・出来事
 加計問題などをめぐる予算委員会2日目。

 主な焦点は、首相の「1月20日に加計学園が申請していることを知った」発言だった。
 野党は、首相の過去の国会答弁や答弁書を突きつけて、それがウソであることを追及する。
 安倍首相はしどともどろで防戦、結局、言葉足らずだったと言い訳して過去の発言を訂正。
 結局、安倍さん、1月20日に知ったことは譲らなかったわけだけど、きついな~。
 腹心の友と何回も食事やゴルフをして獣医学部の話が出なかったわけがないじゃん。

 さて、このことからわかるように、大切なのは〝書類〟なのである。
 首相が訂正に追い込まれたのも、国会の議事録や答弁書があったから。
 加計問題や自衛隊の日報問題がこれほど大きくなったのも、内部告発の文書がリークされたから。
 ところが安倍内閣は関係書類を次々と処分している。
 片方では書類があって、政府側は書類がない。
 これでは政府が疑われても仕方がないだろう。

 民進党の蓮舫代表は、昨日、公文書管理のあり方の法律をつくったから臨時国会を開いて議論しようと提案したが、安倍首相は「予算編成と働き方改革の法律作成があるから」と言って拒否。
 安倍さん、現在、一番、解決すべきは、〝公文書管理〟じゃないの?
 ………………

 安倍さんはすべてに自信なさげで、しょぼんとしてたな~。
 ただの頬の垂れた小心者のおっさん。
 安倍晋三という人物のベールがはがれた瞬間だ。
 支持率が下がり、各所からさまざまな批判があがって、やっと自分が〝裸の王様〟だったことに気づいた感じ。
 自分のまわりにイエスマンばかりを置いておくからこうなる。

 安倍さん、早く辞めた方がいいよ。
 加計問題は闇が深いから、これから先もいろいろなことが出てくる。
 レイプ犯・山口敬之の起訴を官邸の力を使って見送らせたことだって、検察審査会が開かれれば話題になる。
 森友問題だって、土地割引について検察が動けばアウトだ。
 その他にもいろいろしでかしているようだし、これから茨の道だよ。
 でも総理大臣を辞めたら、それらの抑えが効かなくなるから辞められないのか?
 ……………

 自民党とネトウヨの皆さんは、加計問題を〝すべては前川氏の思い込み〟として片づけたいようだ。
 首相及び官邸の関与を示す証拠や不自然なことがいっぱい出てきているのにね。
 今回の予算委員会でも、いったい誰が前川証言を客観的な事実で否定できたのか?
 あったのは「言った記憶はない」という個人的な主観だけ。

 産経新聞は加戸・前愛媛県知事の発言を引用して、『<速報>加戸守行前愛媛県知事がスバリ指摘 「前川喜平氏は想像を全部事実のように発言している。精神構造を疑う」』とネット記事を配信。
 さすが産経新聞だ。
 見事な個人攻撃。
 今、前川さんは文科省をやめた、ただの一民間人だぞ。
 前川さんはただ自分の良心に従って証言しているだけ。
 このことは自民党の質問者だった青山繁晴も同じ。
 テレビ中継の入った国会の場で、民間の一個人をつるし上げている。
 そう言えば、官房長官の菅義偉も「地位に恋々としてしがみついていた」と個人攻撃をしていたな。読売新聞に『出会い系バー通い』をリークしたのは菅ではないか、とも言われている。

 つまり、これが安倍自民党の本質なのだろう。
 権力を使って個人を蔑(ないがし)ろにする。
 前川さんしかり。
 レイプ事件を揉み消された詩織さんしかり。
 首相を侮辱したとして証人喚問の場に立たされた籠池氏しかり。

 逆に前川さん、詩織さん、籠池のおっさんはすごいな。
 前川さんはあれだけ貶められても激高しないで冷静だった。
 証言すれば、いらぬ中傷を浴びるのにオモテに出てきている。
 詩織さんも顔を出して告発している。
 籠池のおっさんは証人喚問の場を楽しんでいた(笑)

 僕は、たったひとりで権力に立ち向かう人が好きだ。
 小さなものと大きなもの。
 そのどちらを信じ、応援するかと言えば、小さなものだ。
 逆に権力を笠に着たり、しっぽを振るヤツはカッコ悪い。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加計問題予算委員会①~安倍ちゃんは薄っぺらく、和泉・柳瀬は小者だったな~

2017年07月25日 | 事件・出来事
 加計学園問題をめぐる予算委員会・第1日目。

 首相は今までの傲慢な姿勢から一転して、低姿勢な受け答え。
 これが彼が考えた〝ていねいな説明〟なのだろう。
 でもね~、そういうことじゃないんだよ。
 ていねいな説明って言うのは、事実を並べ、論理立ててわかりやすく語ること。
 だが、安倍さんが最終的に言ってたことって、「わたしはやってない。指示してない」
 相変わらず内容がないな~。
 まあ、実際にやってるから、説明することなど無理なんだけど。

 自民党・小野寺議員の質問は台本のある学芸会。
 だって質問に答える参考人がペーパー読んでるんだもん(笑)
 あらかじめ質問内容を聞かされていたのかね?
 で、その学芸会で言いたかったことは、
〝文科省は既得権益を守る抵抗勢力で、自分たちはそれを撃ち破った〟
〝自分たちは規制改革をおこなった〟
 ということ。
 まあ、有意義な規制改革をおこなうことはいいことだと思うよ。
 でも、規制改革をおこなった先に〝お友達の優遇〟があるのはどうなんだろう?

 加戸・元愛媛県が情熱を傾けて、四国に獣医学部をつくろうとしていたのは伝わったよ。
 加戸氏にとっては、文科省がとんでもない既得権者・抵抗勢力に見えたことだろう。
 実際、そういう面もあると思う。
 でもね~。
 先程の繰り返しになるんだけど、規制改革をおこなった先に〝特定の業者の優遇〟があることは間違い。
 加戸氏は、〝規制改革〟と〝特定の業者の優遇〟を区別して考えるべきだ。
 ……………

 和泉洋人総理補佐官と柳瀬唯夫審議官は、案外〝小者〟だったな~。

 和泉氏は、あきらかに動揺してて声がうわずってた。
 ウソを言ったら偽証罪に問われる証人喚問をやったら、もっとうろたえるはず。
 和泉さん、あなた、「総理の口から言えないから私が言う」って前川さんに言ったでしょう?
 正直に認めちゃいなよ。
 そうすれば、この問題は片がついて、別の国の問題を話し合える。

 柳瀬氏は、小説『原発ブラックアウト』で反原発派を次々とつぶしていく経産官僚のモデルになったと言われている人物で、すごいキレ者かと思っていたが、「記憶にありません」「覚えておりません」を繰り返したのみだった。
 何かがっかり。
 開き直ってた分、和泉氏よりは腹が据わってたけどね。

 最後は安倍晋三氏。
 報道でも取り上げられてるけど、加計学園が獣医学部申請をしていると知ったのは今年の1月20日だった、というのは、さすがにウソだろう。
 現にTBSは先月17日の予算委員会での首相の発言を紹介している。
「当時は国家戦略特区ではなくて、構造改革特区であったわけですが、そこで申請されたということについては私は承知しているところでございます」
 ウソつき安倍。
 まあ、これも「構造改革特区で申請していたのは知っていたけれど、国家戦略特区で申請していたのは知らなかった」って言い訳するだろうけど。

 さて本日(7/25)は参議員。
 自民党の質問者はネトウヨ議員の青山繁晴氏。
 今回はどんな珍説が飛び出すか?
 野党の質問者は蓮舫氏、小池晃氏、森ゆうこ氏。
 蓮舫氏は実質、党首討論だし、小池氏は森氏はするどい質問で知られる野党の論客。
 今日も面白くなりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんな城主直虎 第29回~われらの望むことは喜びに満ちた日々。民、百姓、ひとりたりとも殺さぬことじゃ

2017年07月24日 | 大河ドラマ・時代劇
「井伊と気賀、こちらは今以上の安堵は望みませぬ。
 われらの望むことは喜びに満ちた日々。
 井伊の望むところは、民、百姓、ひとりたりとも殺さぬことじゃ」

 直虎(柴咲コウ)は〝非拡大主義〟なんですね。
 野心だらけの戦国大名としてはめずらしい。
 というか、大名ではない、地方の国衆としては当然の発想か。

〝非戦主義〟でもある。
 いくさになったら、城を明け渡し、兵を通過させるが、井伊が兵を出すことはしない。
 あとは外交で何とか独立を保っていく。
 これはひとつの政治スタンスであるけれど、生き馬の目を抜く戦国時代で果たして通用するのか?
 ただ、作品の狙いとしては面白い。
 今までの大河ドラマで、こんな発想をする主人公はいなかった。

 冒頭に引用した直虎のせりふも、前半じっくり井伊の領地とその領民たちを描いてきたから、浮ついておらず説得力がある。
 このせりふを言わせるために前半があったと言ってもいいだろう。
 ……………………

 しの(貫地谷しほり)が人質として嫁ぐ理由には、直親(三浦春馬)の思いもあったんですね。
 直親は徳川を味方にしようとして失敗し、殺された。
 自分もその遺志を継ぎ、徳川を味方にするために尽力したい。
 人質になる理由が、
「母は虎松に力強い味方をつくってやりたいのです!」
 だけではなかった。
 しのの人物像に厚みが出ましたね。
 これも前半をしっかり描いてきたからなせること。

 虎松(寺田心)は子供の頃の直虎に似ているようだ。
「答えはひとつではない」
「無理難題に対して、どうしたらいいかを必死に考える」
 虎松の発想は、おとわとそっくりだ。
 南渓和尚が笑みを浮かべて語ったように「因果、因果」。
 DNAはしっかり受け継がれている。

 というわけで、今回は前半の伏線が回収されて、さまざまなドラマに結実したように思いました。

 思いは受け継がれていく。
 直虎や、しのの言葉も、きっと虎松の心に刻まれている。
「われらの望むことは喜びに満ちた日々。
 井伊の望むところは、民、百姓、ひとりたりとも殺さぬことじゃ」
 なんて言葉も虎松はどう受け継ぐんだろう。

 最後は、もう一度、しの。
 虎松の奮闘が挫折することに対して、こう語った。
「それもまた修行になりましょう」
 立派な母親ですね。
 こんな見事な母親だから直虎は「母親でなく父親になる」と言ったのだろう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、自民党がやらかした!~自民党・香川県議が税金960万を使って海外旅行!

2017年07月22日 | 事件・出来事
 また自民党議員がやらかした。
 香川県の県議会議員が税金960万円を使って、〝海外視察〟という名のスイスの海外旅行!
 フジテレビのスクープだ。

 

 まあ、驚かないけどね。
 自民党って、腐り切ってるから。

 座右の銘が笑ってしまう。
『知行合一』(笑)
『素心深考』(笑)
『ムダを削減』(笑)
 やってることが全部、逆じゃないかいっ!

 こんなやつらが偉そうにふんぞり返ってるんだよな。
 税金を使って卑しいことをしてるんだから、せめてコソコソと旅行しろよ。

 まあ、この程度のことは日常茶飯事で、全国の至る所でやられているんだろうな。
 野党議員の中にもいるかもしれない。
 で、これらが積もりに積もって、国の借金1100兆円。
 一方、社会保障費は削られ、税金はいろんな所で上がって庶民は節約。
 日銀は2%物価上昇目標をまたもや見送ったらしいけど、将来が心配で、生活が苦しくなっているんだから庶民がお金を使うわけないじゃん。
 日銀と政府は机の上だけで物事を考えている。
 もっと市井の声を聞け。

 それと、こいつらを選挙で選んでいる国民も国民だね。
 自民党というだけで投票している。
 政治家のレベルは国民のレベル。
 加計学園を誘致しようとしている今治市もヤバくない?
 絶対、将来の負債になるよ。
 まあ、誘致の決定をした市長や市議会議員を選んだのも今治市民なんだけど。
 ………………

 この国には、呆れとあきらめ、静かな絶望がある。
 稲田大臣や山本大臣の言い訳も見苦しい。

 どなたかがツイッターで、前川・前事務次官について、こんなことをつぶやいていた。
『なぜわれわれは、これほどまでに前川さんの発言に期待をするのか?
 思うに、われわれは正義とか、公正とか、真実に飢えているのだね
 それが皆無な世の中だからである』

 ほんと、それ。

 政治家って、どれも似たり寄ったりな感じがするけど、せめて利権ばかりの自民党政治は終わりにしよう。
 人権と民主主義と法律を大切にする政治家を選ぼう。
 そういう政治家が増えていけば、この国は少しは良くなっていくのだろう。


※参照サイト
 『酷い 自民党議員らの海外視察をメディアが追跡』(情報速報ドットコム)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〝加計ありき〟~山本地方担当相、獣医学部公募開始2ヶ月前に「加計学園決定」を伝える

2017年07月20日 | 事件・出来事
 昨日の稲田大臣に続き、次から次へと出てくるな。
 今回は加計学園。

 日本獣医師会の議事録で、山本幸三地方創生担当大臣が、加計学園が学部開設の事業者に選ばれる2カ月前に、「四国に新設することになった」と伝えていたことがわかったのだ。

 獣医学部新設の経緯はこうだ。(東京新聞の記事より)
2016年 11月9日 特区諮問会議が獣医学部新設方針を決定
      17日 山本幸三地方創生相が日本獣医師会を訪問 ←今回、明らかにされた文書!
      18日 獣医学部新設のパブリックコメント募集
2017年1月4日 獣医学部特区の事業主体の公募開始
      20日 唯一応募した加計学園が選ばれる

 この流れで見ると、
 11月17日に山本大臣が「加計学園に決まった」と言うのは明らかにおかしい。
 なぜなら、この段階では<パブリックコメントの募集>も<事業主体の公募>も、おこなわれていないのだから。
 始めから〝加計ありき〟だったと言われても仕方がないだろう。
 というか、そういう解釈しかできない。

 山本大臣は、この報道に対して、
「11月17日に日本獣医師会を訪問し、11月9日に獣医学部新設が決まった経緯について説明したが、四国で決めたとは言っていない。京都もあり得るという話もした。今治市の財政状況については、北村氏の要請により調べたところを概略説明したが、加計学園という特定は一切していない」
 と反論したらしい。

 はあ……、またそれか?
 こちらは議事録という形で、しっかり残ってるんだけど。
 文科省の時のように、「これを書いた人が勘違いしている」「間違って解釈している」とでも言うのかね?
 安倍内閣の言い訳は、こんなのばかり。
 自分の正しさを証明したいのなら、それを裏付ける文書を出してみろよ。
 どうせ「破棄した」「記録をとってない」と言うんだろうけど。

 安倍さん、そろそろ認めたらどう?
「ワタクチは加計学園を優遇しました」
「ワタクチは森友学園を優遇しました」
 って。

 あなたは権力を長く持ちすぎた。
 これ以上、持ち続けたら腐り続けて、それを隠すためにさらに強権を使うようになるよ。
 もはや〝裸の王様〟で、自分のしていることを客観的に見られなくなっているのだろう。
 独裁者はこうして誕生していく。

 というか、検察、そろそろ動けよ。
 権力に尻尾をふる犬じゃなくて、正義ってものを見せてくれよ。


※関連記事
 加計問題 山本担当相、認定2カ月前に「四国で新設」 獣医師会に伝達(東京新聞)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする