平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

青天を衝け 第7回「青天の栄一」~私は青天を衝く思いで走り抜ける!

2021年03月30日 | 大河ドラマ・時代劇
 今回は辛口で。

「お千代、俺は…俺はお前がほしい!」

 恋愛物語でした。
 しかし、恋愛ドラマとしてはシンプル過ぎるんだよなあ。
 恋愛の障害になるのは、同じく千代(橋本愛)に想いを寄せている従兄の喜作(高良健吾)。
 喜作を傷つけることになるが、栄一(吉沢亮)が腹を決めればいい話。
 で、実際ドラマはそうなった。

『私は青天を衝く思いで、白雲をつき抜ける思いで走り抜ける』という手紙を受けて、
「お前のほしいものは何だ?」「お前の志は何だ?」と自らに問うて「千代だ」と気づくドラマづくりはいいだけど、いかんせん淡泊過ぎる。
 これを物足りなく感じてしまうのは僕が韓流ドラマを見ているせいだろう。
『愛の不時着』『梨泰院クラス』
 どれも山あり谷あり、20話くらいを使って、ひとつの恋愛を描いている。
 まあ、これらと『青天を衝け』ではドラマのジャンルが違うんだけど。
 ……………

 栄一パートと慶喜パートに分かれているのもなあ。
 ふたつのパートで尺を半分ずつ使っていることで、どちらの描写も中途半端になっている。
 前回、慶喜と栄一が遭遇したので、ドラマが進展するかと思ったが、今回はまた逆戻り。
 早く栄一と慶喜をガンガン絡ませた方がいい気がする。

 ドラマがあまり進展していないのも気になる。
 慶喜パートは、毎回将軍継承問題でウロウロしてて進展がない。
 史実だから仕方ないのだが、こういう停滞は退屈だ。
 栄一パートもウロウロしていたが、千代との結婚で少しは動き出すか?

 新しかったのは、家定(渡辺大知)。
「篤姫」の家定と違って、何と腹黒キャラで描かれている。
 浅慮だがプライドは高くて慶喜派を牽制するために、井伊直弼(岸谷五朗)と手を組んだ。
 井伊は、家定が差し出したイモの菓子を口でくわえて食べて「ワン!」と家定の犬になる宣言!
 新しい井伊直弼像だが、これでいいのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖火リレーが始まったが、相変わらずの失態続き……哲学もない……

2021年03月28日 | 事件・出来事
 聖火リレーが始まった。
 やっぱりワクワクして来ないんだよなあ。

 で、やってみたら失態の数々。

・出発式のイベントでは手話通訳なし←完全に忘れていたらしい。
・出発式の映像は解像度が低い←世界配信の映像なのに。
・聖火が途中で消える←やめた方がいいという神のお告げ? というネットの声も。
・町の同じ所をぐるぐる走る←復興していない場所を隠すため。
・沿道は密←密になったら中止するはずだったが、「水をさす」という理由で中止せず。
・聖火ランナーの前と後ろには企業宣伝の大型車輌が先導し、大音響で音楽を流し、DJが盛り上げている。

 

 大丈夫か?
 特に同じ場所をぐるぐる走るというのはひどい。

 大型車掌の先導やDJも何かイメージ違うな。
 宣伝色が強くてやはり『商業オリンピック』なんだなと思ってしまう。
 震災復興も忘れられている気がする。
 聖火ランナーの方もうるさくて窮屈で走っていて楽しくないだろう。
 これを運営している人たちはどんなポリシー・哲学でやっているのか?

 それと僕たちの心の奥底には、
「世界のコロナが収まっていない中で本当にオリンピックやれるの?」
「中止になるかもしれないのに聖火リレーやっていいの?」
「オリンピック予算をコロナ対策にまわした方が経済などにも有効じゃないの?」
 という思いがある。

 失態続きのオリンピック。
 どんどん醒めていくオリンピック。
 頼むから「おおっ、これはすごい!」「感動した!」っていうものを見せてほしい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文春砲炸裂!~東京五輪開会式・演出のMIKIKOさんは理不尽に下ろされていた! 背後にある電通や政治家の陰?

2021年03月24日 | 事件・出来事
 毎週水曜日は「文春砲」の日!
 東京オリンピック開会式の続報が来た。

 開会式・演出執行責任者の振り付け師のMIKIKOさん、理不尽に下ろされてたのか。
 MIKIKOさんの開会式プラン、IOCに絶賛されてほぼ完成してたのにね。

 文春・電子版が報じている経緯はこうだ。
・コロナで開催が1年延びて開会式の内容・予算が縮小版になる。
・野村萬斎さんらが降板し、オリンピッグ発言の佐々木宏氏が総合演出に抜擢される。
・MIKIKOプランの見直しもされて、その後、MIKIKOさんには何の連絡もなし。
・MIKIKOさんはいっしょに仕事をしていた電通社員10名に次のような悲痛なメール。

『私以外のコアに関わっていたスタッフは延期の報告以降、何の情報もなくただ一時停止していて再開を待っている状況です。
「1年の猶予を頂けたと思って前向きに捉えましょう」という気持ちのまま止まっています』


『去年の6月に執行責任を任命され、全ての責任を負う覚悟でやってきました。
 どんな理不尽なことがあっても、言い訳をしないでやってきました。
 それを一番近くで見てきたみなさんはどのような気持ちでこの進め方をされているのでしょうか?(略)
 でも、またこのやり方を繰り返していることの怖さを私は訴えていかないと本当に日本は終わってしまうと思い、書きました』


 何だ、この不誠実は?
 クリエイターに対する何のリスペクトもない。

 明日発売の文春本誌では、電通がこのオリンピックでいかに利益をあげたか、が報じられているらしいが、要するに、
 このオリンピックって『電通オリンピック』なんだよな。
 電通が利権を独占するために存在している。
 電通の利益にならないものは、人材もイベントも却下・排除。
 MIKIKOさんの理不尽な降板もこの流れで解釈されるべきであろう。

 佐々木宏って人は電通マンで、森喜朗の覚えめでたい人物らしいね。
 リオ・オリンピック閉会式で『安倍マリオ』を考案して評価された。
 で、「佐々木君はいいじゃないか」みたいな感じで、開会式演出に抜擢された?
 で、出て来たアイデアが「オリンピッグ」。親父好みの感性。
 で、MIKIKOさんのセンスは到底親父やじいさんには理解できない。
 ほぼ決まりかけていた開会式内容を森喜朗らは全然いいと思っていなかったのだろう。
 だから開会延期を理由に縮小版にして佐々木宏を抜擢してMIKIKO案を却下した?
 こんな想像が出来る。

 ちなみにMIKIKOさんの仕事は、たとえばこれ。

 BABYMETAL 'Headbanger!!' 「ヘドバンギャー!!」(YouTube)

 これぞ世界基準!
 完全な祭祀だねえ。
 卑弥呼などの古代の祭祀はこういうトランスの中で行なわれていたんだと思う。
 MOAちゃん、歌うま!
 僕は東京オリンピックでパフォマンスするのは、BABYMETALやリトグリがいいと思ってたんだけど、頭の堅い組織委員会や政治家は北島三郎とかがいいと思ってるんだろうな。
 あとは世界国々の人が集っておこなうフラッシュモブ。
 もし東京五輪が開催されるなら、こういう開会式を見てみたい。


※参照記事
 「このやり方を繰り返す怖さ」五輪開会式前責任者・MIKIKO氏が電通幹部に送った“悲痛メール”(文春電子版)
 文春に拠れば、メールの出元はMIKIKOさんではないようだ。
 一部メディアはMIKIKO叩きをやってるからね。
 これを書いておかないと、MIKIKOさんが責められる。

「ヘドバンギャー!!」の動画はぜひ見てみて下さい。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青天を衝け 第6回「栄一、胸騒ぎ」~ヒロイン登場! 天真爛漫な篤君、ぶっ壊れ美賀君、正統派ヒロイン千代!

2021年03月22日 | 大河ドラマ・時代劇
 本作は「イケメン大河」と言われているようだが、どうしてなかなか女優さんもいい。

 篤君 →上白石萌音♪
 美賀君→川栄李奈♪
 千代 →橋本愛♪

 篤君(篤姫)は上白石萌音さんが演じるし、聡明で天真爛漫って感じ。
『西郷どん』の北川景子さんの強くて凜とした篤姫とは違う。

 美賀君は慶喜(草彅剛)の妻。
 慶喜には正妻がいたのか。
 貴族の姫様のようだが、川栄李奈さんが演じているだけあって、結構ぶっ壊れキャラ(笑)
 今後の活躍が楽しみだ。

 千代は第1話から登場しているが、正統派ヒロイン。
 喜作(高良健吾)は「妻にする」宣言をしたし、
 栄一(吉沢亮)は千代といると「胸がぐるぐるする」と言っていたし。
 土を掘っているような百姓剣術に悩む栄一に、
「そんないくさをお慕い申しているだに」と言ってしまって、顔を赤くして逃げていくし。
 ていうか橋本愛さん、メチャクチャきれいになったなあ。
 道場破りの真田も「こんな田舎にあんな美女がおったとは」と驚いていた。
 ………………

 この幕末大河は『西郷どん』と比較して見るのが良さそうだ。
 篤姫は先程書いたとおり。
 島津斉彬は今作では少し小者な感じ。
 松平慶永と並ぶくらいの有力諸侯のひとりとして描かれている。
 まあ、『西郷どん』の斉彬は渡辺謙さんだったし。
 徳川慶喜は、『西郷どん』では松田翔太さんが演じていて品川の遊郭で遊んでいるような人物だったが、今作では客観的に状況を見つめ、冷静に物事を判断し、表面上は従順で凡庸な感じの慶喜になっている。
 水戸斉昭(竹中直人)も傍若無人な人物でなく、病を抱えて衰えており、精神的支柱の藤田東湖(渡辺いっけい)を失って落ち込むような人物として描かれている。
 徳川水戸家は、徳川家か、朝廷か、の選択を迫られた時は朝廷を選ぶという家風の家だったのか。

 さて、このような感じで、さまざまな人物が舞台の上に上がって来た。
 栄一と慶喜もついに遭遇。
 次回はついに栄一が大きく目覚めるようだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒19 「暗殺者への招待」後編~「過ちの中に真実がある」はやはり暗号でした

2021年03月20日 | 推理・サスペンスドラマ
「暗殺者への招待」後編。
 前回書いたとおり、「過ちの中に真実がある」が暗号であることは当たりました!

 蒔子(松永玲子)が殺し屋を依頼していない、という予測もしたのですが、
 これは半分くらい当たった感じでしょうか?
 そうなんです。
 右京さん(水谷豊)が言っていたとおり、
 いくら息子を殺されたとはいえ、蒔子は素朴な母親であり、殺し屋まで雇うことはしないはず。

 では殺し屋を雇って加西周明(石丸幹二)を殺害したのは誰か?
 加西周明を殺害する動機は何か?
 これを消去法で考えていくと、何となく犯人が見えて来る。
 こういう仕掛けのエピソードでした。
 もっとも、加西周明と犯人との関係が本編であまり深く描かれていないため、
 動機の推理は視聴者にはちょっと難しいのですが。

 殺し屋が誰かは何となくわかりました。
 何しろかなり特徴のある風貌の方でしたから。
 僕は今の仕事で食えない時、エキストラのバイトをしていましたが、
 One of themの役まわりなら普通のエキストラを使うはず。
 あるいは、あんなふうにエキストラがニヤニヤ笑ってたら監督から怒られます(笑)

『相棒』を見ていると、いろいろなことに気づきますね。
 他にも、特命係の部屋の壁にかかっている地図はロンドンの地図。
 しっかりテムズ川が流れている。

 右京さんと冠城(反町隆史)がよく歩いているモニュメントのある公園みたいな所は警視庁の近くにある『憲政会館』。

 最近、僕は『相棒』をディティルで見ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不祥事連発!~東京オリンピックの開閉会式演出の佐々木宏が「オリンピッグ」で辞任!

2021年03月18日 | 事件・出来事
 東京オリンピック・パラリンピックの開閉会式の演出の総合統括を務めるクリエーティブディレクター、佐々木宏氏(66)が辞意。
 タレントの渡辺直美さんをピンクの豚にして『オリンピッグ』なんだと……。
 つまんねえ。
 日本のテレビなら許容されるかもしれないが、
 世界中の人が見るオリンピック開会式でこれをやったらダメだろう。
 不快に思う人、抗議する人がいっぱい出て来るに違いない。

 佐々木宏氏の仕事は次のようなものらしい。
・ソフトバンクの白戸家のCM
・缶コーヒーのトミー・リー・ジョーンズの宇宙人のCM
・安倍マリオ ←制作費12億円。オリンピックの政治利用じゃないの?

 この人の発想って『人を何かに変化させること』なんだよな。
 白戸家のお父さん→白い犬
 ジャン・レノ、ブルース・ウィルス→ドラえもん
 トミー・リー・ジョーンズ→宇宙人
 安倍晋三→マリオ
 そして今回の渡辺直美さん。
 これで最後に失敗してしまった。
 これは日本の文化論だけど、
 日本人は『三次元と二次元』『現実とフィクション』をわりと簡単に行き来できる感性を持っている気がする。
 コスプレやウサギになったり出来るアプリとかは全部この発想。

 このニュースが出たのは、われらが『週刊文春』。
 文春すげえなあ。
 総務省の谷脇氏も内閣広報官の山田真貴子氏も辞めさせたし、文春の記事で何人のクビを取ったんだ?
 もはや日本の不正を暴くのは週刊文春。
 検察・警察・大手マスコミは何をやってる?
 大きなものに忖度しているから何も出来ないんじゃないの?

 このやりとりがなされたのは昨年の3月だったらしい。
 内部のリークなんだろうけど、3月のラインのやり取りがなぜ今に?
 これは予測だけど「佐々木氏の下ではやってらんねえ」って人がいるのかもしれない。
 当初の開会式・閉会式演出の野村萬斎氏や映画監督の山崎貴氏らも辞めたしね。
 萬斎氏や山崎氏らが辞めた理由は
「開会式・閉会式の規模がコロナで縮小になり納得のいくものが作れなくなったから」
 という説明だったけど、現実は果たして?

 佐々木宏氏は電通の人間らしいが、政府と電通の癒着はなかなか。
 政府からさまざまな形でお金が流れている。
 安倍マリオはそのいい例。
 NTTや東北新社の接待なんかもそう。
 企業との癒着は自民党のお家芸。
 そこには何らかの利権があり、税金を仲間内で分け合っている。
 結果、自民党と政府をヨイショするやつは肥え太り、一般庶民は消耗するばかり。
 こういうタックスイーターがいるかぎり、この国は発展せず、衰退していく。
 そう言えば、これも文春の記事だが、
『NTTではある程度の役職になると自民党に入党させられる』らしいね。
 利権をちらつかせて党勢拡大。
 野党はこの件怒った方がいいよ。

 オリンピックはどうなるのかな?
・エンブレム盗作問題
・新国立競技場問題
・オリンピック招致賄賂疑惑
・オリンピック予算の膨張(当初予算8000億→3兆へ)
・「復興五輪」がいつのまにか「人類がコロナに打ち克った証の五輪」に。
・森喜朗の女性蔑視発言
 そして今回の佐々木宏辞任。

 これらを見ていると、この国が本当に衰退している感じがする。
 だから怖いもの見たさで、東京オリンピックを見てみたい気もする。
 開会式、閉会式を含め、かなりのグダグダを見られるに違いない。


※関連記事
 東京五輪式典統括の佐々木氏が辞意表明 渡辺直美さんへ「心からおわび」(毎日新聞)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青天を衝け 第5回「栄一、揺れる」~悲憤慷慨の攘夷の時代、栄一は姉の心配をする

2021年03月16日 | 大河ドラマ・時代劇
 幕末。
 巷には「悲憤慷慨」の人たちが溢れていたようである。

 その対象は欧米列強の脅威と弱腰の幕府。
 栄一(吉沢亮)の場合は社会の上層部の理不尽の搾取。

 いずれにしても家康(北大路欣也)が語っていたように、
 問題解決できず、発展の疎外にしかならない徳川幕府がその役割を終えつつあるようである。
 7%の武士が支配する時代は終わり、
 台頭する商人や富農や下級武士が声をあげる時代がやって来たのだ。
 この点では、明治維新はフランス革命と同じ「市民革命」「ブルジョワ革命」ですね。

 で、政府があまり機能せず、汚職が横行し、官僚も劣化して、格差も拡大している世相は2021年の現在に似ている。
 おまけに疫病、「安政江戸地震」のような大地震への不安。
 ほんと似ているな。
 少し先の時代になれば、スペイン風邪の流行、関東大震災。その後の大東亜戦争。
 現在は歴史の大きな転換点にあるのかもしれない。
 ………………

 栄一の問題意識が他と少し違う所が面白い。

 尾高長七郎(満島真之介)らが外国の脅威に「悲憤慷慨」しているのに対し、
 栄一は海外の脅威を書物で読んだが、それには直接反応をせず、搾取する代官に怒っている。
 栄一の関心は「政治」ではなく、「経済」「商売」にあるようだ。
 おまけに栄一が心配しているのは、破談になった姉なか(村川絵梨)のこと。
 夷狄を討つための剣術の稽古を放り出して姉の心配する栄一を長七郎は「軟弱だ」と批判する。
 栄一の関心は、本や噂の世界の異国人よりも目の前の姉のこと、イデオロギーよりは目の前の現実なんですね。

 栄一が近代的な合理主義者であることもうかがえた。
「憑き物」「きつね憑き」
 その口寄せとお祓いに皆が有り難がる中、栄一はそのウソを見破った。
「阿片が人の魂を吸い取る」ということは信じたようだが、
 この時代には封建時代の迷信と近代的な合理主義が共存していたようだ。

 地震の大津波で転覆したロシア船の乗員を助けた描写は新しかった。
 政治的に憎むべき敵であっても人道的な見地で助ける。
 ロシアの乗員にも「祖国に家族や友人がいるのだ」と考えられる想像力を持つ。
 亡くなった藤田東湖(渡辺いっけい)のこの言葉に徳川斉昭(竹中直人)も心を動かされたようだし、忘れてはならないことですね。

 従来の大河ドラマの幕末は「尊皇攘夷」一辺倒だったが、今作はすこし違う幕末が描かれるようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国が東京オリンピック用に中国製ワクチンを提供~どうする、日本政府?

2021年03月14日 | 事件・出来事
 依然として下げ止まりのコロナ感染。
 いつ本格的に始まるかわからないワクチン接種。
 次回、緊急事態宣言は解除できるのか?

 出来ないんじゃないの?
 だって緊急事態宣言が出されてからやってる対策って、
『飲食店への時短要請』だけだから。

 仮に第三波が収まっても、変異株による第四波がやって来るだろうし。

 オリンピックも無理だろう。
 仮に『無観客』でやるにしても、選手、コーチ、スタッフ、大会関係者、海外メディアが入って来る。
 その数、参加国にも拠るが、数万人。
 これらの入国どうするのかね?
 全員PCR検査するのかね?
 2週間待機させるのかね?
 待機させる場所はあるのかね?
 入国者にはワクチンを打つのかね?
 それとも、ワクチンはそれぞれの国で打って来日して下さいになるのかね?
 だとしたらワクチン未接種の選手は参加できないことに?
 おまけに海外入国者だけでなく、大会ボランティア8万人にもコロナ対策をしなければならない。

 いずれにしても、途方もないミッションになるぞ。
 アベノマスク2枚すら満足に配れない政府だからグダグダになるのは目に見えている。

 かくして世界各国の変異株が集まってきて、東京は巨大クラスターに!?

 今、オリンピックをやろうとしているJOCや政府はこれくらいの想像力を持っているよね?
 …………………

 そんな中、中国がIOCに『中国製のワクチンの無償提供』を表明。
 東京オリンピックに使ってくれって言ってる。

 さあ、どうする日本政府?
 オリンピックのために中国製ワクチンを受け取るのか?

 まあ、受け取らないだろうな。
 日本での中国製ワクチンの治験は不十分だし、
 中国に助けてもらったとなれば、右翼が騒ぎ出す国辱もの。
 日本政府としてもプライドが許さないだろうし。
 だとすると、オリンピックを諦めるのか?

 IOCとしては、これは日本に責任を押しつける、いい機会になった感じかね?
『日本のコロナ対応・ワクチン対応がまずかったから開催中止になった』
『日本が中国製のワクチンを受け入れなかったから開催中止になった』
『だから、開催中止は日本の責任』

 上手いな、IOC。

 中国も上手いな。
『ワクチン提供するよー!』
『でも日本政府は受け入れないだろうな』
『しかし、困るのは日本政府』

 先程の結論と同じになるが、
 日本政府の皆さん、当然こうしたIOCや中国の思惑をしっかり計算して判断、対応をしていますよね?


※参照記事
 IOC総会 バッハ会長 選手や関係者に中国製ワクチン提供の考え(NHKニュース)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒19 「暗殺者への招待」~『あやまちの中に真実がある』って暗号ですよね!

2021年03月12日 | 推理・サスペンスドラマ
 出雲麗音(篠原ゆき子)を銃撃事件の続編である。
 前回のエピソードでは、上からの圧力で加西周明(石丸幹二)が捕まらなかったからね。
 柄本明さん、『半沢直樹』に続き、悪徳政治家がハマってる!(笑)
 劇中、耳が遠いふりをしてたけど、『半沢直樹』の幹事長のパロディ?

 朱音静(日南響子)は何かを企んでいるようだ。
 単に弁護士に買収されて供述を変えただけではない。

 というのは、朱音静が万津幸矢の母・蒔子(松永玲子)に宛てた手紙。
 字の間違いがあって、間違った字は×印で訂正されていて、手紙の後半には、
『あやまちの中に真実がある』
 という文章。
 これは自分のあやまちを詫びたということではないだろう。
 あやまち=字の間違いの中に真実があるというのが正しい解釈。
 つまり、
 ×印がつけられた文字を並べていくと、真実を書いた文章が出て来る!

 ふっふっふっ、
 僕は一時、暗号に関する本を読みまくっていたから、これくらいの暗号解読は簡単なのだ!(笑)
 つーか、この暗号って『名探偵コナン』によく出て来る感じの暗号だよな。

 さて×印の文章には何が書かれていたのか?
 蒔子が殺し屋を雇ったというのもウソっぽいしね。

 今週は前編。
 来週の後編の、あっと驚く展開に期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本私立幼稚園連合会で4億の使途不明金!~これ、政治家の裏金にまわっているだろう

2021年03月10日 | 事件・出来事
 今週も文春砲が炸裂!
 NTTは官僚だけでなく、総務省の政務三役(大臣、副大臣、政務官)を務めていた政治家にも接待を繰り返していて、その人数は計15人、接待の回数は延べ41回にのぼる。
 接待を受けていた総務大臣は
・野田聖子(2017年11月22日、2018年3月29日)
・高市早苗(2019年12月20日、2020年9月1日)
 副大臣は、坂井学(2018年6月29日)、寺田稔(2020年9月14日)。

 記事に拠ると、
 高市早苗は2回とも自分の会食費1万円を払い、1人5500円の衣料品のお土産を私費で買い、先方(3名)に渡したらしい。
 野田聖子は現在調査中。
 寺田稔はゴチになった。
 坂井学は文春の問い合わせに現在の所、無回答。

 高市早苗は政治家だし、かろうじてセーフかな?
 でもなあ、NTTが用意した店は更迭された谷脇と同じ、NTT会員価格(4割引)の店。
 高いワインを飲めば1万円では済まないはず。
 おまけにNTTは利害関係者だし、会食でどんな話をしたのか?
 仕事の話が出ないわけがない。
 つーか、親しくなれば「ここだけの話」とか「暗黙の便宜」とかがあるんじゃないの。

 世の中のことは、こんなふうにして決められていく。
 政官民の癒着は今に始まったことじゃない。

 検察だってマスコミだって、なあなあの何らかの癒着があるに違いない。
 だから、いつもこういうスクープを出すのは「週刊文春」。

 検察よ、
 新聞テレビの大手マスコミよ、
 悔しかったら、文春みたいな告発をしてみろ!
 …………………

 接待問題より面白いのは、むしろこちらかもしれない。

・全日本私立幼稚園連合会で4億の使途不明金!

・全日本私立幼稚園PTA連合会で3000万の使途不明金!

 全日本私立幼稚園連合会の会長は「香川敬」なる自民党・清和会と関わりの深い人物。
 全日本私立幼稚園PTA連合会の会長は自民党の河村建夫元官房長官で、最高顧問は森喜朗。
 
 ああ、これは政治家の裏金になっているな(笑)
 安倍内閣で「幼児教育の無償化」がおこなわれたが、それのお礼という所か?
 完全な教育利権。
 腹が立つのは「幼児教育無償化」って、消費税8%→10%のUP分を原資に使っていること。
 結局は自民党の政治家を肥え太らせるための「幼児教育無償化」と「消費税UP」か?

 これは掘っていけば、ヤバいものが出て来そうだな。
 でも検察は動くのか?
 動かないだろうな……。
 もう東京地検特捜部は要らない。
 税金の無駄。
 こんな忖度、無能集団は解散しろ。

 日本国民もな。
 これまでも様々な腐敗を見せつけられて来たにも関わらず、未だに自民党を支持してる。

 まあ、いいや。
 1945年の敗戦のように、この国は徹底的に落ちぶれないと、目覚めない。
 この腐敗政治がなくならない限り、中国に追い抜かれ、他国にもどんどん追い抜かれていくだろう。
 自民党さんには、腐敗のかぎりを尽してもらいましょう。


※関連記事
 幼稚園連合会4億円超の使途不明金事件に永田町戦々恐々(日刊ゲンダイ)

 内部文書入手 NTTが総務大臣、副大臣も接待していた(週刊文春)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする