折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

アルデバランって・・・

2021年02月27日 | 風景


「木曽御嶽」
開田高原案内所さんのブログ写真お借りして描きました
出来る事なら行ってみたいです・・・




今日は星や星座に詳しい方から見たら笑われそうな話です。

2月初旬の冷たい北風が吹き荒れた日の夜のこと、雨戸を閉めようとして空を見ると澄んだ空に星がきれいでした。こんなに星が見える日は少ないなと思いコートを羽織って外に出て目を凝らすと、少しずつ見える星の数が増えてきます。ビルに囲まれているので頭上以外に見える範囲はほんのわずかですが、周囲の明かりから隠れて塀の陰から見上げれば沢山の星。私はほとんど星の名前を知りません。なのでスマホを持って来て星座アプリをかざして見ました。私にも分かるのはオリオンの三ツ星くらい・・・その左の方の下は・・・「シリウス」、老眼鏡をはめたり外したりスマホを持ち直したりして、これが冬の大三角形なのかと思いながらたどった「プロキシオン」、赤く見える「ベテルギウス」も見えました。部屋に入ってネットで調べると昨年「ベテルギウス」は見えなくなってきて爆発したかと話題になった星だと分かりました。でも確かに見えていたのでもう一度よく検索したら、まだまだ爆発は10万年も先のことで光も増して来たのだとか。

オリオンの三ツ星の右にも赤い星があり星座表では「アルデバラン」とあります。アルデバランって、星の名前だったのかと思ったのは私がずっと使っている水彩紙が「アルデバラン」だったから。そう言えばこの水彩紙はオリオン社製、商品名が「シリウス」ってのもありました。星の名前とも知らずただ名前だけ覚えていたのです。知らなかったのは私だけかもしれないけれど、ご縁の有る星に初めて出会った気がしてちょっと嬉しい。
これも検索してみると1972年にNASAから打ち上げられた世界初の木星探査機パイオニア10号がアルデバランの方角に向かって飛んでいるとあります。木星に接近し探査した後も旅を続け信号も途絶え運用終了となった今もひたすら1人旅、秒速12㎞で飛び続けアルデバランに近づくのは170万年後とか200万年後とか。途方もない時間と空間の旅、夢の世界です。

アルデバランから少し先に見える火星では探査機が活躍中、私の肉眼でみるかぎりアルデバランと火星の距離はわずかなのですが、宇宙は広すぎて想像を超えています。
今まで夜空を見るのは月や星や季節の空気を感じるためでした。名前が分からなくて星に名札が下がっていたらいいのにと思っていました。先ごろ娘がスマホに入れてくれた星座アプリという便利な物のおかげで、ちょっとは違った目で星を見上げることが増えてきました。ただ私が見ている位置や星の名が正しいのかどうか定かではありません。日にちが過ぎて時間が変われば星の位置も変る。星がくっきり見える日はめったにないので再度の確認はできません。それでも時々「・・・っん・・・?・・・っ!」と夜空を見上げています。





にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村