折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

ハロウィンの街で

2018年10月29日 | 日記
大道芸人さん


街はハロウィンのお祭り気分。が、私にはどうもしっくりこないお祭りです。
28日の日曜日は絵の同好会で街へ出かけました。
同好会で集まる部屋は中心部の幹線道路沿いにありこの日は歩行者天国開催中。
ハロウィンの仮装をした人たちが行き交います。
子供たちの赤や黒い帽子の魔女さんスタイルは可愛いのですが、傷だらけの気味の悪い姿で昼間の
街中を歩くのはどうにも好きになれません。

歩行者天国の一角で「♪🎶 名古屋で大道芸~ なごやでだいどうげい~」と歌が聞こえたので
のぞいてみました。1人でギターを弾いて背中の太鼓をたたいて歌を歌って・・・
すぐ横のギターのケースには投げ銭も(千円札も)入ってました。
歩行者天国もただ歩くだけではつまらない。こうした人達に場所を提供したらもっと楽しくなるのに
と思いながら私は100円の投げ銭すら入れなかった・・・と。

帰りにはハロウィンの仮装した人の間を縫ってバスターミナルへ歩きました。
アニメの登場人物に扮するコスプレ大会の時もビックリでしたが、どっちも私にはむかしの運動会の
仮装行列を思い出してしまいます。
楽しみは色々、厳冬の湖畔でスケッチしたい私、仮装だってコスプレだって楽しめばいいのかなぁ・・・


同好会が終わる頃8階の部屋からは夕焼けがきれいでした。

「秋は夕暮」




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
行事には疎い田舎暮らし (ふきのとう)
2018-10-29 08:55:05
う~む、「ハロウィン」ですか、田舎暮しですから
ニュースで知るぐらいでしょうか。
それでも田園に立つ案山子は近頃ファッションも豊かになり
有名人のスタイルを模したり、以前に比べると進歩?してきました。
勿論素朴なものもありますが「案山子祭り」なども催されるようになり
一部の農村地域ではイベント化されています。
何だか輸入の催しものが増えて婆さんは置いてけぼり、意味さえも解らないことばかりです。

(誤字脱字が目立ちますがお許しくださいね)
ふきのとうさんへ (ひろ)
2018-10-29 19:54:18
ハロウイン 若い人たちのお祭りですね。
ほんとによく分からない行事が増えてきました。
東京渋谷では大騒ぎになったいるとニュースで見ました。
案山子も色々になりましたね。

誤字脱字はこちらこそ お互い様です(*^^*)
こんばんわ (花咲爺)
2018-10-29 20:23:46
日本人ってホントに節操ないですね。
それとも集団催眠術にかかりやすい?
こういう民族って、為政者にしてみればおとなしい羊の群れのようで御しやすくて、天国でしょうね。
何やっても許される…
花咲爺さんへ (ひろ)
2018-10-29 23:50:50
日本人は何でも有りなんですね。
集団催眠術・・・なるほど・・・
羊の群れを導くのは政治家?、マスコミ?
牧羊犬にワンワン言われて右往左往するのはだ~れ?

日暮れ腹減りのババちゃんはブツブツと太平楽なもんです。

コメントを投稿