折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

季節の用事をいろいろと

2024年01月18日 | 風景

御用水跡街園
家から自転車で30分ほどのワークマンに行った帰り道で橋の上から1枚
3月には用水沿いの桜が美しい


7日に七草粥をいただいて玄関の注連縄を外し、11日には床の間の鏡餅を片付けて、1月14日は氏神様の焼納祭(どんどやき)。16日は私の姉(86歳)と姪(76歳)との「三ババランチ会」、「たまには兄嫁さんたちにも声かけなくていいの?」と姉は気遣うけれど「お嫁さんたちとは話題が違うでしょう」といつまでも小姑気分の私。代わりにお正月の来客が終わって時間が出来た兄嫁さんたちが「ちょっといい?」とおしゃべりに来る。91歳の兄嫁さんは手押し車を押しながらも自分で歩いて来て、お茶を飲みながら91年分の思い出話は尽きることがありません。84歳の兄嫁さんは娘さんにすすめられたスマホ持参で「ラインの入れ方が分からんの」と言いながら話は身体の話から兄の思い出話までどこまでも脱線。

それから風も無く暖かだった昨日は、鉢植えのバラの植え替えも終わりました。まだ咲いていた2輪は花瓶に。



バラ「空蝉」


のんびりした気分で図書館から借りた本を読む。松本清張、山本一力、藤原てい、・・・など色々。藤原てい「運命」の中の「輪島の朝市」には乳をふくませる若い母ちゃんを見て・・・なんと素朴であたたかな市場だろう(1983年)・・・とありました。今は、テレビで見る惨状が浮かんでしまいます。

ゆとりができたこんな時間にそろそろ5月の展覧会の準備も始めなければと、思いながらまだいいでしょうと先送りするのも毎年の事。
ブログアップもお休みの日が多いのですが、こんなふうに元気で過ごしています。





最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人との対話  (ふきのとう)
2024-01-18 13:33:15
認知症予防の第一は1日1回どなたかと会話することのようです。お近くにお身内が居られることは私も同じですが高齢になるほど個人差が現れて・・・。週3回ディサービスも有ったりする姉や兄嫁とも思うように時間が取れないのが実情ですが、双方のために時間を繰り合わせています。もう今年の展覧会の準備なのですね。よい目的がおありで。とも角健康に留意ですね。
ふきのとうさんへ (ひろ)
2024-01-18 14:00:39
二人の兄嫁さんの家はそれぞれ徒歩10分とかからない距離なので、その気になればいつでも会えそうですが、誰にも通院やリハビリの日があって・・・でも、出来るだけはお喋りしようと思っています。話を聞いてあげてお互いに認知症予防にもなって、いいことばかりですね。
お元気そうで素敵です! (hitareri)
2024-01-18 15:10:00
ひろさん
いい時間、いい人たち(気の置けない方々)とのゆったりした素敵な生活ですね。
私は、夫としか?(贅沢か?)話相手が日々いません。時々、実家の妹(県外)と電話で喋りますが(妹とはよくLINEもしますが)
今は、発表会前で月3回のレッスン+打ち合わせなどで、趣味の会の友人たちとの会話が唯一の刺激かな?
もうすぐ、免許更新講習(高齢者70才以上の)に教習所に行きます。教習所の枠に空きが出来た様で、先週末に電話が入り、急遽、行くことになりました‼️…発表会が終わってからの4月以降でもいいや~のんびり構えてましたが…先に済ませて置くことしましたよ。
お喋りの会 (ポッポちゃん)
2024-01-18 16:57:40
皆、お元気でおしゃべの会が出来て楽しそう・・・元気の源ですね!
小正月が終わり、展覧会への準備も・・・
御用水跡水路の桜がたのしみですね!!
hitareriさんへ (ひろ)
2024-01-18 21:08:14
こんばんは。
いくつになっても兄嫁さんは兄嫁さん、姉は姉ですが、同じ話を繰り返しています。それができるのも安心できる関係だからでしょうね。
hitareriさんは免許の更新や発表会準備と、おしゃべりと言うより必要な会話が続きますね。まだお若いのですから頑張ってくださいね!
ポッポちゃんさんへ (ひろ)
2024-01-18 21:15:12
こんばんは。
義姉も実の姉も同じように歳を取り、身体の不調や孫や曾孫の話で盛り上がってます。いつまでもこうした時間が持てるといいなぁと思っています。
御用水の桜並木が満開の頃は・・・いい季節ですね。その頃は展覧会の準備にあわてているはずです。毎年・・・(#^^#)
お元気そうで何よりです (maria)
2024-01-18 22:16:43
ひろさん、こんばんは。
お姉様や姪御さんとのお食事の会など良い時間をお過ごしでしたね。
お元気に新年をお迎えで何よりです。

2024年の幕開けはあまりにも衝撃的でしたね。
被災地の皆さんが1日も早く暖かい所に落ち着ける様願わずにはいられません。
mariaさんへ (ひろ)
2024-01-19 12:37:07
こんにちは。
今日は暖かく良い天気、被災地にもこんな陽射しが届くようにと願っています。

兄嫁さんたちも高齢になって話題は、孫とひ孫と身体の不調と昔話。
そんな話を好きなだけできる時間、大切にしたいと思います。
70才~は、自分らしく❗ (hitareri)
2024-01-25 16:04:35
✴️70才からは、自分らしく堂々と生きる✴️

高齢者運転免許講習会(70~75才)に行って来ました。実技講習もありました。実技講習は、教習所内のコースでの色々な場面での運転操作、や注意点など、1対1で教官から指示や指導を受けます(10分以内の実技)
私は、まだ75才以上ではないので【認知症テストは、今回は、ありません】
が…運転時に必要とされる【詳しい視力検査】がありました。(1)静止視力(2)動体視力(3)広角視力…正面を見つめた状態での、左右の視界が、どこまで見えるか(4)暗がり→急に視界が明るくなった時、どの時点で対象物が見えるか?発見できるか?
など…
はっきり言って久々に疲れた2時間でした。
が…和の音レッスンに通う為には、私はどうしても車が必要です!!また!定期検診で、病院に行くときも…
そんなでしばらくは、車の運転を頑張ります!くれぐれも安全運転で…
次回の運転免許(高齢者講習会)は、75才以上で【認知症テストも加わります!!】
今度こそ、大変かな❓️
それと、今回の実車講習では、7人中6人までがオートマチック車での実技でした。ミッション車での実技は、私一人でした。
ブレーキとアクセルの踏み間違えは、私のようなミッション車のほうが、断然少ないので、自信を持って、今後も❓️ミッション車に乗り続けたく思います‼️
更に、3月31日の「和の音の発表会」の座奏(一部の演奏)も、無理せずに、実際、膝が(正座は痛くて)年々悪化しているので、先生に実状を正直に伝えました。
私は、今週末の新年会(全員が着物で座奏スタイルに馴れるための会)も立奏台を使わせて貰うことにしました。
もちろん、3月31日の発表会当日での1部(古曲なので、着物での座奏スタイルが基本)の発表場面も…私は、立奏台を使わせてもらう事になりました。
2部は、現代曲、アニメ曲、クラシック他なで、洋装なので、全員が、最初から立奏台なので、全く問題ないです。

もう70才からは【決して無理をせず!堂々
と、私は、私らしく生きる事にしました】
hitareriさんへ (ひろ)
2024-01-26 13:08:46
運転免許更新更新されて、次は発表会に向けて気持ちは急加速ですね。今もミッション車・・・珍しいです。私が免許取得の昭和30年代はオートマはありませんでしたけど(笑)
身体の事に気を使わずに演奏できる立奏台、これが使用できるのなら是非ですね。「決して無理をせず、堂々と」大賛成です!頑張って下さ~い🎶

コメントを投稿