日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

栃木県の棚田廻り(栃木県・日光市・小百・褥の「小百褥の棚田」)

2017年05月18日 07時22分24秒 | 関東地方の棚田
4月の後半に栃木県の棚田廻りを行った。その報告です。
栃木県が関東地方なのか東北地方なのか分からないと言う声もありますが、関東地方です。
 
 
ここは栃木県・日光市・小百(こびゃく)・褥(しとね)です。
「小百褥の棚田」です。
土筆んぼうと棚田です。目的のためには寝ころんででも。
足元にはヒョロリと背が伸びた土筆んぼうの姿。
昔よく採って帰ってはおかずの一品に加えてもらったものだ。懐かしい。
 
 
桜が満開の時に起る事が多い激しい風と雨で桜が散ってしまい、
散った桜が水の上に帯のように浮かび流れる姿を筏(いかだ)にみたて「花筏」と呼ばれています。
花筏の別名は「嫁の涙」と言います。
嫁が姑に辛い思いをさせられ、山の中で流した涙が、花筏のに落ち花になった。
 
「栃木県の棚田廻り」をご覧頂きありがとうございました。
明日からは「富士山と棚田・茶畑を巡る 静岡県」です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県の棚田廻り(栃木県・日光市・小百の「小百石見の棚田」)

2017年05月17日 07時16分15秒 | 関東地方の棚田
4月の後半に栃木県の棚田廻りを行った。その報告です。
栃木県が関東地方なのか東北地方なのか分からないと言う声もありますが、関東地方です。
 
 
ここは栃木県・日光市・小百・石見(こびゃく・いしみ)です。
「小百石見の棚田」です。
日光連山が見える棚田です。
左が「男体山」。右側の双耳峰が「女峰山」です。
日光に来た。高校の修学旅行以来である。
あの時の仲間は何をしているんだろーか
毎年、高校から名簿が送られて来る。亡くなった仲間がいる。
「70歳を過ぎて、車を転がし棚田で遊んでいるのは呆れたもんだ」と鬼妻は言う。
 
 
「小百石見の棚田」は「女峰山」を正面にする石積みの棚田です。
「女峰山」は男体山の北東にあり、古くは修験者の山で、男体山とほぼ同じ2483mの高峰 だ。
遠くから眺めても双耳峰となっているので同定しやすい。
 
 
桜並木が連なる「小百石見の棚田」です。
「棚田桜」です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県の棚田廻り(栃木県・矢板市・下伊・佐野の「兵庫畑の棚田」)

2017年05月16日 07時22分05秒 | 関東地方の棚田
4月の後半に栃木県の棚田廻りを行った。その報告です。
栃木県が関東地方なのか東北地方なのか分からないと言う声もありますが、関東地方です。
 
 
ここは栃木県・矢板市・下伊・佐野です。
「兵庫畑(ひょうごはた)の棚田」です。
大きな棚田100枚が並んでいます。
高原山のふもとに抱かれた自然が豊かなところ「兵庫畑の棚田」では8戸の農家が守る棚田を舞台とした「棚田オーナー制度」を平成 15 年より実施しています!
過疎化が進む地域ですが、棚田の魅力を活かしたオーナー制度などの取組により交流人口を増やし、地域の活性化を図っています。
 
 
大きな大きな田んぼに水が入り始め、
トラックターで「荒くり(あらくり=土と水を混ぜる)」が始まりました。
荒くり」の後に、「代掻き(田植えの為に田んぼの表面を滑らかにする)」を行います。
冬用の作業服を着てトラクターに乗っていました。
 
 
大きな大きな田んぼに桜が映っています。
田んぼには桜の花びら が浮いています。
「花筏」です。
この時期、桜の下に立つと、ひらひらと宙を舞う花びらがとても風流に感じます。
昔の人はこの花びらを「飛花」(ひか)と呼び、水面に落ちて風に漂う花びらを「花筏」と呼びました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県の棚田廻り(栃木県・大田原市・亀久の「大久保の棚田」)

2017年05月15日 07時27分53秒 | 関東地方の棚田
4月の後半に栃木県の棚田廻りを行った。その報告です。
栃木県が関東地方なのか東北地方なのか分からないと言う声もありますが、関東地方です。
 
 
ここは栃木県・大田原市・亀久です。
「大久保の棚田」です。
何も無い棚田ですが、ゆっくり流れる時間と・・一緒に過ごしました。
 
 
大田原市は「那須の与一」の誕生の地。
「平家物語」で有名な「扇の的」の物語。
元暦2年(1185年)2月、源義経は四国屋島に陣を構える平氏を背後から攻めたて、慌てた平氏は船で海に逃れ海辺の源氏と対峙することになりました。
沖から立派に飾った一艘の小舟が近づき、美しく着飾った女性が、日の丸を描いた扇の竿の先端に付けて立っています。
「この扇を弓で射落としてみよ」という挑発でした。
さてさて・・その後は・・・・
 
 
那須の与一にちなんで太田原市の水田から見た那須連山です。
天候が変わってきました。雨が降り出しました。
あ~~~~~これから先はどうなるんだろう~~~~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県の棚田廻り(栃木県・那珂川町・小砂の「小砂の棚田」)

2017年05月14日 07時27分47秒 | 関東地方の棚田
4月の後半に栃木県の棚田廻りを行った。その報告です。
栃木県が関東地方なのか東北地方なのか分からないと言う声もありますが、関東地方です。
 
 
ここは栃木県・那珂川町・小砂です。
「小砂(こいさご)の棚田」です。
那珂川町小砂は、NPO法人「日本で最も美しい村」連合に平成25年に、全国で50番目の地域として加盟いたしました。
小砂里山農業体験『棚田オーナークラブ』を設立し、美しい里山に囲まれた棚田で米づくりを行っています。
 
 
菜の花と鯉のぼりを多くの場所で見ることができました。
日本って良いところだなとつくづく思った。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県の棚田廻り(栃木県・那珂川町・大内・脇郷の「大内脇郷の棚田」)

2017年05月13日 07時24分08秒 | 関東地方の棚田
4月の後半に栃木県の棚田廻りを行った。その報告です。
栃木県が関東地方なのか東北地方なのか分からないと言う声もありますが、関東地方です。
 
 
ここは栃木県・那珂川町・大内・脇郷です。
「大内脇郷の棚田」です。
寒さがキツイ、大内脇郷の菜の花も、見頃を過ぎたようです。
これから育苗と同時に何度も田を耕し、5月中旬田植えを行います。
 
 
春真っ盛りの脇郷集落です。
「大内脇郷の棚田」の水面が輝き・・・・・苗床があり、
桜が咲き、鯉のぼりが泳ぎ・・・栃木の春、日本の春です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県の棚田廻り(栃木県・那珂川町・大内の「大内海道平の棚田」)

2017年05月12日 07時20分37秒 | 関東地方の棚田
4月の後半に栃木県の棚田廻りを行った。その報告です。
栃木県が関東地方なのか東北地方なのか分からないと言う声もありますが、関東地方です。
 
 
ここは栃木県・那珂川町・大内・海道平です。
「大内海道平の棚田」です。
海道平集落には集落の左右に二つの棚田があります。
その内に一つの棚田です。
 
 
田には水が張ってあります。
あぜ塗りが綺麗です。(くろ塗りとも言います)
あぜ塗りとは、田んぼを取り囲んでいる全ての土の壁に丁寧に塗り付けて、
割れ目や穴を防ぐ防水加工をすることです。
小さなヒビやモグラが開けた穴から水が洩れるのを防ぎます。
今は機械の技術が発展し、あぜ塗りを行ってくれる重機があるそうです。
 
 
こちらも「大内海道平の棚田」です。
一本桜が咲いています。
水面に映る桜。
歌手・三山ひろしの歌に「棚田桜」があります。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県の棚田廻り(栃木県・那須烏山市・小木須の「国見の棚田」)

2017年05月11日 07時25分16秒 | 関東地方の棚田
4月の後半に栃木県の棚田廻りを行った。その報告です。
栃木県が関東地方なのか東北地方なのか分からないと言う声もありますが、関東地方です。
 
 
ここは栃木県・那須烏山市・小木須です。
「国見の棚田」です。棚田百選の一つです。
スッカリ荒れ放題になっている棚田です。
やはりこの山里でも高齢化が進み、棚田の維持が難しいのでしょうか!
いつから荒れだしたのでしょうか?
 
 
これは10年前の2007年8月に茂木町で開催された第13回棚田サミットに訪れた時の写真です。
棚田は青々していました。
 
 
下の数枚の棚田はまだ頑張っています。
代掻きの真っ最中です。
代掻き後に「トンボ(Tの字の形をした道具)」を使って、整地しきれない部分を平らにします。
これから、田植えが始まります。
 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県の棚田廻り(栃木県・茂木町・入郷・石畑「石畑の棚田」)

2017年05月10日 07時15分28秒 | 関東地方の棚田
4月の後半に栃木県の棚田廻りを行った。その報告です。
栃木県が関東地方なのか東北地方なのか分からないと言う声もありますが、関東地方です。
 
 
ここは栃木県・茂木町・入郷・石畑です。
「石畑の棚田」です。棚田百選の一つです。
平成14年からは棚田オーナー制度を開始し、現在では栃木県最大の棚田オーナー制度となっています。
田植え、草刈り、稲刈りなど、年間を通じた農作業に参加しています。
また、棚田米や棚田で育てた酒米で醸造した日本酒「棚田の雫」も販売し、棚田の利活用を促進しています。
 
 
桜は散り始め、他の色とりどりの花が咲き乱れる春爛漫の季節になりました。
ピンクや白のハナモモ、菜の花が咲き桃源郷のような情景が広がっていました。
耕作放置地は無く、棚田の枚数 180枚 です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県の棚田廻り(栃木県・茂木町・牧野「馬渡の棚田」)

2017年05月09日 07時22分34秒 | 関東地方の棚田
4月の後半に栃木県の棚田廻りを行った。その報告です。
栃木県が関東地方なのか東北地方なのか分からないと言う声もありますが、関東地方です。
 
 
ここは栃木県・茂木町・牧野です。
「馬渡(まわたり)の棚田」です。
この「馬渡の棚田」は、緩傾斜の谷地に開かれた棚田で、
入り口部分から、谷地の奥まで80枚前後の棚田がほぼ一列に並んでいる。
そこで田植えが始まりました。
 
 
「馬渡の棚田」の入口には那珂川(なかがわ)が流れています。
栃木県、茨城県を流れる一級河川で年間を通して釣り人が絶えない人気の釣り場。
3月の解禁からヤマメが釣れます。
釣り人が糸を垂らしていた。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする