日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

信州の棚田冬景色(長野県長野市中条御山里.本郷)

2012年02月29日 07時40分20秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けしています。
 
 
 
御山里(みやまさ)本郷にきました。
柿木と農家です。
その昔、
甘柿は腹を減らした子供たちの大切なおやつだったのですが、
今の子供は見向きをしませんし、ましてや木に登って甘柿を採るなんてことは・・・。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県長野市中条日下野.松の木)

2012年02月28日 07時46分10秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けしています。
 
 
旧中条村・日下野(くさがの)・松の木です。
棚田百選に選ばれている「大西の棚田」は雪の中です。
山深い谷底のような所にあります。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県長野市中条日下野.三ケ野)

2012年02月27日 07時42分21秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けしています。

 
 
旧中条村・日下野(くさがの)・三ケ野です。
山奥の里山に入ってきました。
木々も雪に覆われてきました。
雪道を車でゆっくりとゆっくりと進みます。
写真撮影の時は、長靴に履き替えます。
ズボ~ッと ズボ~ッともぐりこみます。 
長靴の中に雪が入ってきます。
靴下が濡れます。

履き替えの靴下は見つかりません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県長野市中条日下野.本柿)

2012年02月26日 07時36分39秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けしています。
 
旧中条村・日下野(くさがの)・本柿 です。
雪深くなってきました。
棚田の段々も雪で覆われて、境目もなくなり白い原っぱの様な状態になってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県長野市七二会.市場)

2012年02月25日 07時42分07秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けしています。

 
 
ここは長野市・七二会(なにあい)・市場 です。
里山はスッポリ雪の中です。
♪「ゆきやこんこ・・」を口ずさみました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県長野市七二会.五十平)

2012年02月24日 07時35分46秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けしています。
 
 
 
「五十平(いかだいら)の棚田」です。
長野市七二会地域は信州の農村の特徴がいまなお色濃く残る美しい山里です。
なかでも、この地域で採れる大豆は品質の良さが昔から高く評価され
「西山大豆」と呼ばれています。
かつて地区で盛んだった大豆生産を復活させた。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県長野市・七二会・古間)

2012年02月23日 07時45分04秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けしています。
 
 
犀川(さいがわ)の左岸の長野市・七二会・古間(なにあい・ふるま)です。「古間の棚田」です。
棚田の法面(のりめん)も雪に覆われてきました。
厳しい寒さの棚田です。
ふっ~と夏の棚田を思い浮かべました。
厳しい冬があるからこそ、稲がスクスク育つのでしょう。
 
 
古間の集落も雪に覆われています。
七二会地区は、長野市の西部、市街地より約15kmの国道19号線沿線の
南面の起伏に富んだ傾斜地にあり、
標高400~900mの所に、
約900戸、30余の集落が散在する農村地帯である。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県篠ノ井市山有旅.有旅)

2012年02月22日 07時36分00秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けしています。
 
 
 
有旅の棚田」です。
農小屋もスッポリ雪の中です。
春は名のみの寒気が続きます。
 

有旅の集落です。
お寺の屋根もスッポリ雪で・・・・・・
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県篠ノ井市山布施.青池)

2012年02月21日 07時40分20秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けしています。
 
 
「青池の棚田」です。
北アルプスが輝く棚田です。
北アルプス・鹿島槍ヶ岳と五竜岳が輝いています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県篠ノ井市布施.笹鍋)

2012年02月20日 07時37分09秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けしています。
 
 
 
笹鍋の棚田」です。
棚田はスッポリと雪の中です。
「冬来りなば 春遠からじ」の感じがします。

この深い雪が溶けて、やがて田植えの時期、収穫の時期を向かえます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする