日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

長崎県南部の棚田巡り(長崎県・大村市の「久良原の棚田」)

2018年05月30日 07時24分10秒 | 九州地方の棚田
4月中旬、長崎県南部の春の棚田を巡った。その報告です。
なぜ、この時期に?「株主優待券」を貰ったからです。
 
 
 
ここは長崎県・大村市・中岳町・久良原です。
「久良原の棚田」です。
芝桜が咲く棚田です。
お花見の桜があっという間に散り、少し寂しい思いをする人もいるのではないでしょうか?
桜の次の花といえば、4月から5月にかけて咲く芝桜(シバザクラ)がピッタリです。
芝桜の植え付けは、景観だけでなく、雑草対策でもあります。
高齢化で、棚田の草取りなどが難しくなりました。
芝桜が成長すると草が生えにくくするために棚田の法面に芝桜を植えられます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県南部の棚田巡り(長崎県・大村市の「岩屋の棚田」)

2018年05月28日 07時21分23秒 | 九州地方の棚田
4月中旬、長崎県南部の春の棚田を巡った。その報告です。
なぜ、この時期に?「株主優待券」を貰ったからです。
 
 
 
ここは長崎県・大村市・黒木町・岩屋です。「岩屋の棚田」です。
石積みの棚田です。
きっとこの地を開墾する時は、石がゴロゴロしていたでしょう
棚田を造成する時に自然に出てくる野の石「野石」を積み上げて作った棚田が「石積みの棚田」です。
棚田には、構造的に法面(のりめん)を石で積んだ「石積の棚田」と土で固めた「土坡(どは)の棚田」との二つに大別されます。
東日本一帯に存在する土坡に対して、西日本一帯では石積みを主体に法面が築造されています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県南部の棚田巡り(長崎県・大村市の「北ノ川内の棚田」)

2018年05月26日 07時26分37秒 | 九州地方の棚田
4月中旬、長崎県南部の春の棚田を巡った。その報告です。
なぜ、この時期に?「株主優待券」を貰ったからです。
 
 
ここは長崎県・大村市・黒木町・北ノ川内です。「北ノ川内の棚田」です。
石積の棚田です。
石積の法面はかなり高くしてある。また石垣の石がどれも大きく棚田の姿は威風堂々としたものである。
 
石積みの棚田にレンゲ草が咲いてました。
最近、レンゲソ草の咲く畑が少なくなっているので、棚田に咲いているのを見ると、とても嬉しくなりました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県南部の棚田巡り(長崎県・大村市の「野岳の棚田」)

2018年05月24日 07時20分06秒 | 九州地方の棚田

 

4月中旬、長崎県南部の春の棚田を巡った。その報告です。
なぜ、この時期に?「株主優待券」を貰ったからです。
 
 
 
 
ここは長崎県・大村市・野岳町・野岳の「野岳の棚田」です。
野岳入り口付近には大村湾を見下ろす小さな棚田があちこちに見られます。
海の見える棚田はそれだけでちょっと値打ちがあがるんだけど、
海の青さが足りないのが残念。
「株主優待券」を貰ったから仕方ない、よしょうがないです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県南部の棚田巡り(長崎県・大村市の「北本場の棚田」)

2018年05月22日 07時25分38秒 | 九州地方の棚田
4月中旬、長崎県南部の春の棚田を巡った。その報告です。
なぜ、この時期に?「株主優待券」を貰ったからです。
 
 
ここは長崎県・大村市・松原2丁目の「北本場の棚田」です。
東彼杵町から南隣の大村市に入って来ました。
ここ長崎県南部の東彼杵町、大村市は10年前の秋に一度来ていました。
この時、長崎市と雲仙市で棚田サミットが開催されて来ていました。
 
 
もうじき子供の日です。
「北本場の棚田」の農家の家に鯉のぼりが力強く泳いでいました。
鯉のぼりが泳いでいるのはごくごく当たり前ですが、 鯉のぼりの上を見てください。
竹竿を使っています。今では珍しいです。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県南部の棚田巡り(長崎県・東彼杵町の「一ツ石の棚田」)

2018年05月20日 07時21分25秒 | 九州地方の棚田
4月中旬、長崎県南部の春の棚田を巡った。その報告です。
なぜ、この時期に?「株主優待券」を貰ったからです。
 
 
ここは長崎県・東彼杵町・一ツ石郷(ひとついしごう)の「一ツ石の棚田」です。
広い棚田です。
どこからも俯瞰でき、傾斜の緩やかな棚田の佇まいは美しい。
水が張り、田植えの頃に来れば、美しいだろう!
でも、年金暮らしの身の上、株式優待券は嬉しい限りです。
 
太田代池の棚田」です。
 
この地で生まれた深沢儀太夫(ふかざわぎだゆう)が溜池を構築し、
下流に新田を開発し、江串(えぐし)川の氾濫を防ぐ堤防建設、河口に干拓地の造成などの業績を残しています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県南部の棚田巡り(長崎県・東彼杵町の「江ノ串の棚田と茶畑」)

2018年05月18日 07時22分39秒 | 九州地方の棚田
4月中旬、長崎県南部の春の棚田を巡った。その報告です。
なぜ、この時期に?「株主優待券」を貰ったからです。
 
 
ここは長崎県・東彼杵町・里郷・江ノ串(えのくし)の「江ノ串の棚田」です。
風光明媚な棚田です。
大村湾に面し、小さな入江の串の江漁港も見えます。
更にJR大村線が見えます。
鉄ちゃんが撮影に訪れる聖地でもあります。
 
 
「江ノ串の棚田」の先には茶畑があります。
「江ノ串の茶畑」と名付けました。
この辺り一帯は棚田と茶畑になっていて大村湾を一望できるとても景色のよいところです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県南部の棚田巡り(長崎県・東彼杵町の「大迫の棚田)

2018年05月16日 07時20分02秒 | 九州地方の棚田
4月中旬、長崎県南部の春の棚田を巡った。その報告です。
なぜ、この時期に?「株主優待券」を貰ったからです。
 
 
ここは長崎県・東彼杵町・里郷・大迫の「大迫の棚田」です。
大村湾に面す「大迫の棚田」です。
盆地型になった棚田です。
高速道路(長崎自動車道)も見えます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県南部の棚田巡り(長崎県・東彼杵町の「平似田郷の棚田と茶畑」)

2018年05月14日 07時25分29秒 | 九州地方の棚田
4月中旬、長崎県南部の春の棚田を巡った。その報告です。
なぜ、この時期に?「株主優待券」を貰ったからです。
 
 
ここは長崎県・東彼杵町・平似田郷の「平似田郷の棚田と茶畑」です。
大浦湾に面する棚田とお茶畑のコラボです。
茶畑には黒いシートが覆われています。
お茶の葉に届く日光の量を制限でき、渋みを抑えると同時に濃厚な旨みが増すためです。
 
 
あ~あ~あ~
又、車を落してしまいました。
お茶畑の農家の御夫婦とその友人達のお蔭で脱出することが出来ました。
ありがとうございました。
みなさん 気を付けましょう!!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県南部の棚田巡り(長崎県・東彼杵町の「中岳郷の茶畑」)

2018年05月12日 07時20分48秒 | 九州地方の棚田

4月中旬、長崎県南部の春の棚田を巡った。その報告です。
なぜ、この時期に?「株主優待券」を貰ったからです。
 
ここは長崎県・東彼杵町・中岳郷の「中岳郷の茶畑」です。
大浦湾が見える「中岳郷の茶畑」です。
東彼杵町は長崎県一のお茶の産地である。
大村湾を望む台地には広大な茶園が広がり、長崎県内の約60パーセントものお茶がここ東彼杵町で生産されている。
「そのぎ茶」の茶葉はくるくると丸みを帯びている。これは蒸製玉緑茶(むしせいたまりょくちゃ)と呼ばれるもので、渋みを抑えたまろやかな味わいが特徴です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする