日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

宮崎県の棚田 『大平の棚田』

2012年11月30日 07時34分37秒 | 九州地方の棚田
宮崎県は「日本の発祥の地」、「神話の国」とも言われています。
宮崎県内には神話や伝説が多く語り継がれています。
神話の国には多くの棚田があります。それらをご紹介します。
 
 
ここは宮崎県高千穂町岩戸大平です。
『大平の棚田』です。
岩戸川の 南側段丘に広がる棚田です。
葉たばこ等の転作も行われています。
向かいに見える棚田は「栃又の棚田」です。
 
 
「神々の里」の雰囲気が漂います。
猿田彦の「彦舞」から「雲下し」までの三十三番の舞いからなる高千穂神楽。
その内の28番
「日の前」天児屋根命・猿田彦命・思兼命・天鈿女命の像です。 
アマテラスが岩屋から出てきたことを祝う舞いです。
 
 
 
 高千穂町のカラオケの広告です。
「歌えば みんな 神様じゃ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県の棚田 『栃又の棚田』

2012年11月29日 07時42分40秒 | 九州地方の棚田
宮崎県は「日本の発祥の地」、「神話の国」とも言われています。
宮崎県内には神話や伝説が多く語り継がれています。
神話の国には多くの棚田があります。それらをご紹介します。
 
 
ここは宮崎県高千穂町三田井です。
『栃又の棚田』です。棚田百選の一つです。
岩戸川の 北側段丘に広がる棚田で、付近一帯は棚田の宝庫で規模も大きい。
葉たばこ等の転作も行われています。
県道7号を 少し東へ進めば、天照大御神降臨伝説で有名な岩戸神社があります。
 
 
高千穂で人気の大衆居酒屋。
どのメニューもボリューム満点で、安い。
特に高千穂牛の串焼きや、地鶏のもも焼きなど・・・
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県の棚田 『徳別当の棚田』

2012年11月28日 07時41分31秒 | 九州地方の棚田
宮崎県は「日本の発祥の地」、「神話の国」とも言われています。
宮崎県内には神話や伝説が多く語り継がれています。
神話の国には多くの棚田があります。それらをご紹介します。
 
 
ここは宮崎県高千穂町押上です。
『徳別当の棚田』です。棚田百選の一つです。
『徳別当の棚田』は
3ヶ所の谷に向かって作られており、解放感がし
ヶ所の棚田を見ながら
散策するのをお勧めします。
 
 
 
棚田には耕して天に至るという有名な言葉があるが、
逆にこの棚田は谷に向かって作られていると感じる。
 
資料によると棚田の枚数は720枚。
刈り取った稲を株のまま約3週間竹ざおにかけて
自然乾燥させています。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県の棚田 『押上の棚田』

2012年11月27日 07時30分30秒 | 九州地方の棚田
宮崎県は「日本の発祥の地」、「神話の国」とも言われています。
宮崎県内には神話や伝説が多く語り継がれています。
神話の国には多くの棚田があります。それらをご紹介します。
 
 
 
ここは宮崎県高千穂町押上徳別当です。
『押上の棚田』です。
「徳別当の棚田」へ行く途中で見つけた棚田です。
『押上の棚田』と命名しました。
渓谷沿いの棚田です。
 
 
 
徳別当の集落から見下ろしました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県の棚田 『七折の棚田』

2012年11月26日 07時33分43秒 | 九州地方の棚田
宮崎県は「日本の発祥の地」、「神話の国」とも言われています。
宮崎県内には神話や伝説が多く語り継がれています。
神話の国には多くの棚田があります。それらをご紹介します。
 
 
ここは宮崎県日之影町七折です。
『七折の棚田』です。
日之影町を流れる五ヶ瀬川沿いには棚田が広がっています。
 
 
向かい側の山肌にも棚田があります。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県の棚田 『石垣の村』

2012年11月25日 07時31分11秒 | 九州地方の棚田
宮崎県は「日本の発祥の地」、「神話の国」とも言われています。
宮崎県内には神話や伝説が多く語り継がれています。
神話の国には多くの棚田があります。それらをご紹介します。
 
 
ここは宮崎県日之影町戸川です。
『石垣の村』です。
戸川集落は日之影川に沿ってたたずむ戸数7戸の小さな集落です。
7戸の集落は、幅のそう広くない県道に沿って石造りの蔵や住居が建てられています。
 
 
7戸の家それぞれに石をけずり積みかさねた石造りの蔵があります。
周辺の土地は岩盤が多く、少し掘れば岩石に当たるが、
先人たちはそれを生かして大規模な石垣を作り上げたと言われている。
急斜面に見事なばかりに自然石を積み重ね耕地を拓いています。
 
 
隣の家の境は高い石垣で出来ています。
石垣村には散策コースが設けてあります。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県の棚田 『石垣の村』

2012年11月24日 07時32分21秒 | 九州地方の棚田
宮崎県は「日本の発祥の地」、「神話の国」とも言われています。
宮崎県内には神話や伝説が多く語り継がれています。
神話の国には多くの棚田があります。それらをご紹介します。
 
 
ここは宮崎県日之影町戸川です。
『石垣の村』です。棚田百選の一つです。
戸川集落は日之影川に沿ってたたずむ戸数7戸の小さな集落です。
見事なほどに膨大な石垣が棚田を守るように続いています。
戸川集落は「石垣の村」とも呼ばれています。
 
 
急斜面に見事なばかりに自然石を積み重ね耕地を拓いています。
 
 
この高い石垣の高さは11mです。
日本一の高さを誇りますが、あいにく稲作が行われていません。
(尚、佐賀県唐津市の蕨野棚田には8.5mの石積み棚田があります。
この棚田では稲作が行われています。それ故、日本一高い石積みの棚田
と呼んでいます)
 
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県の棚田 『石間伏の棚田』

2012年11月23日 07時43分17秒 | 九州地方の棚田
農業県熊本。
都市部から少し車を走らせると田畑が広がり、更に車を進めるとそこには、
苔むした石を積み上げた段々畑や棚田があちらことらに見られます。
 
 
ここは熊本芦北町古石石間伏です。
『石間伏の棚田』です。
民家の背後に約20段近くの石積の棚田が広がります。
石積の高さは約2~4mと高い。
棚田がスッキリと見えるのは石積の手入れがよく、雑草も見られないためでしょうか
 
古石は、明治10 年の西南戦争では、最後の抵抗線の激戦地となりました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県の棚田 『鬼の口の棚田』

2012年11月22日 07時44分20秒 | 九州地方の棚田
農業県熊本。
都市部から少し車を走らせると田畑が広がり、更に車を進めるとそこには、
苔むした石を積み上げた段々畑や棚田があちらことらに見られます。
 
 
ここは熊本県球磨村一勝地です。
『鬼の口の棚田』です。棚田百選の一つです。
 
球磨川の支流芋川に沿って石積みの棚田がある。
棚田枚数は80枚と少ないが、石積みの棚田が整然と並んでいる。
棚田の中には山から水が引かれ、絶えず水音がしている。
この地域の石積みは、石が丸みを持っているのが特徴です。
棚の状況も整然としていて見た目にきれいである。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県の棚田 『松谷棚田』

2012年11月21日 07時33分06秒 | 九州地方の棚田
農業県熊本。
都市部から少し車を走らせると田畑が広がり、更に車を進めるとそこには、
苔むした石を積み上げた段々畑や棚田があちらことらに見られます。
 
 
 
ここは熊本県球磨村三ケ浦松谷です。
『松谷棚田』です。棚田百選の一つです。
山の中腹より那良川にかけて、扇状に棚田が広がっている。
県道から対岸を見ると、斜面に棚田が幾重にも連なっている。
 
棚田の中に入ると、大きな岩がゴロゴロ。
その岩を利用して石積みが積まれています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする