日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

岐阜県・白川村の「白川郷の棚田」

2015年08月31日 07時29分32秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・
熱中症。突然の天候に変化・・・・・・・・・・
猛暑の中の岐阜県の棚田旅に出かけた。
 
 
ここは岐阜県・白川村・萩町です。世界遺産の「白川郷」です。
棚田の名前は「白川郷の棚田」です。
白川八幡神社の前の路を十数分ほど歩くと、棚田のある上町地区に棚田がありました。
小規模ながらも風に波打つ緑の棚田、処々に残る手積みの石積の棚田です。
世界遺産の中の棚田です。
 
 
ハサ小屋(農小屋)  & 草刈り 風景 です。
山々に囲まれた白川郷では日照時間が短く、また秋から冬への季節の移り変わりが早い地域です。
そのため、秋に刈り取った稲や稗は屋根のあるハサ小屋にかけて乾燥しました。
内部は作業小屋として利用しています。
こうした小屋も白川らしく、屋根は合掌造の民家の屋根と同じつくりになっています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・白川村の「白川郷」

2015年08月30日 07時26分38秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・
熱中症。突然の天候に変化・・・・・・・・・・
猛暑の中の岐阜県の棚田旅に出かけた。
 
 
ここは岐阜県・白川村・萩町です。世界遺産の「白川郷」です。
「白川郷」の中心地に来ました
和田家です。
国指定重要文化財。築後約300年が経過した今も生活が営まれ続けている、
白川郷の代表的茅葺き合掌造り住宅です。
和田家は、古文書や鑑札などの遺物の記録から番所の役人を勤めながら、
煙硝(火薬)や生糸の取り扱いを行っていたことがわかっています。
 
 
明善寺本堂です。
合掌造りの飛騨白川郷の浄土真宗の仏堂です。
合掌造り集落の中央付近に約260年前に創建された明善寺があります。
本堂および鐘楼門ともに茅葺構造で、周囲の景色とも調和してとても優美な雰囲気を漂わせています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・白川村の「白川郷」

2015年08月29日 07時22分20秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・
熱中症。突然の天候に変化・・・・・・・・・・
猛暑の中の岐阜県の棚田旅に出かけた。
 
 
ここは岐阜県・白川村・萩町です。世界遺産の「白川郷」です。
「城山展望台」
からの風景です。
世界遺産にも登録されている白川郷の荻町合掌造り集落を一望できます。
合掌造りの家屋や周辺の山や田んぼなど、集落全体を見渡すことができる。
合掌家屋内では、今も人々の日々の生活が営まれている。
ゆっくりと流れる時間の中で守り続けてきた風景を堪能しました。
 
 
荻町城址展望台の近くの風景です。
合掌造りと緑色の田んぼが似合います。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・下呂市の「小川棚田」

2015年08月28日 07時29分17秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・
熱中症。突然の天候に変化・・・・・・・・・・
猛暑の中の岐阜県の棚田旅に出かけた。
 
 
ここは岐阜県・下呂市・小川町です。
棚田の名前は「小川棚田」です。「ぎふの棚田21」の一つです。
 
「小川棚田」は、飛騨川左岸側の高台に広がります。
石積みは、約10万年前に噴火した湯ケ峰から流出した溶岩からできた
岩石などで造られたと言われています。
写真の右奥に見える山は、下呂温泉の根源 「 湯ヶ峰 」です 。
 
 
下呂温泉が見えます。
下呂市小川の棚田は小さいながらも美しい。
湯の街を昔も今も 静かに見守っています。
温泉街が見える棚田はここだけでしょうか!
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・下呂市の「福来棚田」

2015年08月27日 07時25分49秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・
熱中症。突然の天候に変化・・・・・・・・・・
猛暑の中の岐阜県の棚田旅に出かけた。
 
 
ここは岐阜県・下呂市・金山町福来です。
棚田の名前は「福来(ふくらい)棚田」です。
1790年代に開田された石積みの棚田で、「ぎふの棚田21」の一つです。
飛騨川の支流・熊穴谷に沿う道を火打峠へ
向かって2kmの奥ノ田に「福来棚田」があります。
 
 
笑う門には福来たる・・・・
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・郡上市の「正ヶ洞」

2015年08月26日 07時18分50秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・
熱中症。突然の天候に変化・・・・・・・・・・
猛暑の中の岐阜県の棚田旅に出かけた。
 
 
ここは岐阜県・郡上市 ・白鳥町(しらとり)・前谷です。
棚田の名前は「正ヶ洞」です。棚田百選、「ぎふの棚田21選」の一つです。
川を挟んだ遠く対岸に全景が観える展望 ポイントからの眺めです。
郡上市白鳥町は、古くから白山信仰の登拝拠点となっており、前谷地区から、
分水嶺である檜峠を越えて石徹白地区へと続く旧道は、かつて白山信仰で栄えた歴史街道です。
正ヶ洞の棚田は、この街道沿いに戦国時代から江戸時代初めにかけて開墾された水田です。
限られた耕地面積を有効に活用するため、法面は石積で形成され、
これが美しい棚田の景観を生み出す要因にもなっています。 
 
 
向かいの山に見えるのが「正ヶ洞」です。
棚田は傾斜地に細長い田んぼが段々に作られている。
白鳥と書けば、はくちょう、しらとりと読むが、岐阜県白鳥町はしろとりと読みます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・高山市の「ナカイ田」

2015年08月25日 07時26分03秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・
熱中症。突然の天候に変化・・・・・・・・・・
猛暑の中の岐阜県の棚田旅に出かけた。
 
 
ここは岐阜県・高山市・久々野町小坊です。
棚田の名前は「ナカイ田」です。棚田百選、「ぎふの棚田21選」の一つです。
高山市久々野町の小坊の集落の奥にある。
棚田枚数は約40枚、棚田の上には砂防堤防があり、
棚田も土砂流出を防ぐ役割を果たしているという。
飛騨の山々に囲まれた静かな山里のたたずまいを見せていた。
棚田百選134箇所でカタカナの付いた棚田はここだけです。
 
 
小坊の集落です。
この集落には中井姓の家が7軒もあります。
「ナカイ田」の由来がこのあたりにあるかも知れません。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・高山市の「滝町の棚田」

2015年08月24日 07時22分35秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・
熱中症。突然の天候に変化・・・・・・・・・・
猛暑の中の岐阜県の棚田旅に出かけた。
 
 
ここは岐阜県・高山市・滝町です。
棚田の名前は「滝町の棚田」です。
岐阜県には約4,300ha(県内の水田の約1割)の棚田があります。
岐阜県は「ぎふの棚田21選」を19地区認定しました。その一つです。
 
 
「のどかな農村風景が残る、滝町の棚田の風景。
高山市滝町は乗鞍岳の麓で、山々に囲まれた自然豊かな20軒程の集落です。
この滝町地区に残る棚田(約80枚)は、地元有志が平成13年に
「滝町棚田保存会」を発足し、棚田の保全活動を行っています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県の「松之木町の車田」

2015年08月23日 07時18分27秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・
熱中症。突然の天候に変化・・・・・・・・・・
猛暑の中の岐阜県の棚田旅に出かけた。
 
 
ここは岐阜県・高山市・松之木町です。
「車田(くるまだ)」は、文字どおり車の車輪のような円形の水田です。
現在では「車田」は、新潟県佐渡と岐阜県高山市にしか残っていません。
車状に植えるのは、豊作の神が降りてくる目印とも、恵みの太陽を表すともいわれています。
 
車田の田植えは、田の中央に杭をたて、その外側を文字通り同心円状に植えていきます。
伊勢神宮の神供米を作ったというが、今は地元の神社にモチをつくってそなえています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県・伊勢市「伊勢神宮神田」

2015年08月22日 07時25分27秒 | 三重県の棚田
梅雨の晴れ間を狙って、三重県、奈良県、和歌山県の棚田を巡った。
しかし晴れ間が無く、雨と霧の中の棚田巡りであった。
 
 
ここは三重県・伊勢市・楠部町です。
田の名前は「伊勢神宮神田」です。
伊勢神宮の祭典などで使う米を栽培する神宮専用の水田「神宮神田」です。
日本神話「天孫降臨」でアマテラス自身が高天原で行なっていた稲作を
子孫のニニギに託した「神との約束」をルーツとして、伊勢神宮では「稲作・米作り」を尊んでいます。
 
 
「伊勢神宮 外宮」です。
豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀り申し上げる豊受大神宮は、内宮(ないくう)に対して外宮(げくう)とも申し上げます。
豊受大御神は御饌都神(みけつかみ)とも呼ばれ、御饌、つまり神々にたてまつる食物をつかさどられています。
このことから衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする