日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

山岳少数民族の村々と棚田を歩く(ベトナム・ラオカイ)

2011年01月31日 08時19分01秒 | ベトナム
ここはベトナム・ラオカイです。
冨士国際旅行社の「ベトナム北部の山岳少数民族の村々と棚田を歩く」に参加した。
ベトナムから中国雲南省へ行く旅です。旅行日程は8日間。その報告です。
ベトナムの国名は、「ベトナム社会主義共和国」。
ドイモイ政策で、高い経済成長を実現している。

今日は、中国との国境の街、「ラオカイ」をご案内します。



ラオカイの駅は、国境から真っ直ぐに約2キロ行ったところにある。
駅前の5階建ての建物。



ビル(朝食を食べた所)の前に2台のバスが止まっています。。
前の車が我々ツアーのバス。大きめのバスは日本からきた別のツアーのバスです。



ラオカイ市内で入った男子トイレです。綺麗です。
メーカーは日本のINAX



こちらもトイレです。
便器の横にホースがあります。
ベトナム人は用が終わった後、紙を使わず水をお尻にかけます。
そういえば、床が濡れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳少数民族の村々と棚田を歩く(ベトナム・ラオカイ)

2011年01月30日 14時13分54秒 | ベトナム
ここはベトナム・ラオカイです。
冨士国際旅行社の「ベトナム北部の山岳少数民族の村々と棚田を歩く」に参加した。
ベトナムから中国雲南省へ行く旅です。旅行日程は8日間。その報告です。
ベトナムの国名は、「ベトナム社会主義共和国」。
ドイモイ政策で、高い経済成長を実現している。

列車に揺られること約9時間。
朝の5時過ぎにLao Cai(ラオカイ)駅に到着します。

今日は、「ラオカイ駅」をご案内します。



「GA LAOKAI」と書かれています。どうも「GA」とはベトナム語の駅のことでしょうか?
ハノイ駅の表示は「GA HANOI」と書かれていました。



切符売り場です。早朝のため誰もいません。
ベトナムの切符売り場は「△△行き」は「△△売り場」、
「○○行き」は「○○売り場」で切符を購入します。
私には、分かりません。



見つけました。時刻表と運賃表のような表示。
ベトナム語が分からない私にはチンプンカンプンです。



待合室と改札口です。
時計6個あります。国際時間の表示をしています。
TOKYO表示はありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳少数民族の村々と棚田を歩く(ベトナム・ハノイ)

2011年01月28日 08時33分50秒 | ベトナム
ここはベトナム・ハノイ市です。
冨士国際旅行社の「ベトナム北部の山岳少数民族の村々と棚田を歩く」に参加した。
ベトナムから中国雲南省へ行く旅です。旅行日程は8日間。その報告です。
ベトナムの国名は、「ベトナム社会主義共和国」。
ドイモイ政策で、高い経済成長を実現している。

今日は夜行列車「Fanxipam Express」の紹介です。
ハノイから北西へ約250km。
中国とベトナムとの国境に位置するLao Cai(ラオカイ)まで夜行列車で行きました。



今夜乗車する列車は、9時15分発のラオカイ行き列車です。
車両は15両編成です。この列車で約8時間でラオカイです。



乗り込むとキャビンでは既に寝台ベッドがセットされ、窓の外はもちろん真っ暗。
写真はその寝台の写真です。4人で一部屋です。内装は木製です。
ベットはソフトでした。
ベットの長さは少々短く、背の高い人だと足を曲げて寝る必要があるでしょうね。
幅 は一般的なベットの2/3ぐらいです。
狭いですが、気をつけて寝れば、落ちることも無いでしょう。
ソフトなベットは気持ちよく、電車のガタンゴトンが良い響きで、とても熟睡できます。



内壁は全て木作りの通路です。



落ち着いた雰囲気を醸し出している。
ミニタオル・歯ブラシセット・ミネラルウォーターも用意され、
寝台ベッドの枕元には個別の読書灯があるなども気が利いている。
なぜか、窓ガラスにはクリスマスのなごりが残っています。



無料のルームサービスマンです。コーヒーを持って来て下さいました。
日本のムーントレーンより素晴らしいサービスです。

尚、線路は狭軌です。夜汽車は揺れます。
私は、ウィスキーを飲んでぐっすりと寝ました。
起きれば、目的地のラオカイです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳少数民族の村々と棚田を歩く(ベトナム・ハノイ)

2011年01月27日 08時32分22秒 | ベトナム
ここはベトナムハノイ市です。
冨士国際旅行社の「ベトナム北部の山岳少数民族の村々と棚田を歩く」に参加した。
ベトナムから中国雲南省へ行く旅です。旅行日程は8日間。その報告です。
ベトナムの国名は、「ベトナム社会主義共和国」。
ドイモイ政策で、高い経済成長を実現している。

今日は「ハノイ駅」のご案内します。
ハノイから鉄道で中国との国境の街ラオカイへ向かいます。
夜行列車Fanxipam Expressに乗ります。
今夜乗車する列車は、9時15分発のラオカイ行き列車です。



首都ハノイの玄関駅。
フランス領時代からの洋館造りの立派な駅舎だったが、
中央部はベトナム戦争時の空爆で破壊されてしまった為、コンクリート造りで再建された。



構内に入ると、ずらりと並ぶ切符売り場。
縦貫線(統一鉄道・ホーチミン方面)の切符売り場です。
駅についたら何をおいても見ておきたいのが時刻表。
しかし、どこに時刻表があるか分からない。



コンクリート部の正面から入ると待合室になっており、列車待ちの乗客が多数。
小さな売店もあります。



発車時刻が近づくと、 奥のガラス戸が開き改札が始まります。



ラオカイ方面の切符売り場です。(ハノイから北へ行く切符売り場と、南へ行く切符売り場は、待合室を挟んであります。
その距離約100m)
さて、これから夜行列車Fanxipam Expressnに乗ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳少数民族の村々と棚田を歩く(ベトナム・ハノイ)

2011年01月26日 08時31分13秒 | ベトナム
ここはベトナムハノイ市です。
冨士国際旅行社の「ベトナム北部の山岳少数民族の村々と棚田を歩く」に参加した。
ベトナムから中国雲南省へ行く旅です。旅行日程は8日間。その報告です。
ベトナムの国名は、「ベトナム社会主義共和国」。
ドイモイ政策で、高い経済成長を実現している。

今日はハノイ市で見かけた「料理人とその料理」をご案内します。
ベトナム料理は中華料理がベースになっているため、
スパイスや唐辛子などの刺激が少なく、マイルドで食べやすいものです。
ダシのきいた麺類など、ベトナムにはおいしいものがいっぱいです!



フォーを作っている料理人です。
ベトナムで最もポピュラーなの米の麺。
別名、「ベトナムうどん」と呼ばれるだけあって、麺の太さは細めのうどんくらい。



基本となるスープは、鶏がらをベースにした透明なもの。
これにゆでた米の麺を入れ、鶏・豚・牛のいずれかの肉を乗せて香菜を上に散らしたものが基本。
食材が色々と並んでいます。



モヤシが乗ったり、別皿でレタスなどの野菜が付いています。
フランスの植民地であったので、パンも豊富です。



ボービア(生春巻き)を作っている料理人です。



ベトナムサラミや干しエビ、錦糸卵などが入った生春巻き。
他には、ビークンという豚皮と春雨などが入った生春巻きもあります。



ベトナムのビール「ハノイビール」です。
ハノイビールはハノイでは一番飲まれているビールです。
「苦み」のあるビールです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳少数民族の村々と棚田を歩く(ベトナム・ハノイ)

2011年01月25日 08時29分34秒 | ベトナム
ここはベトナムハノイ市です。
冨士国際旅行社の「ベトナム北部の山岳少数民族の村々と棚田を歩く」に参加した。
ベトナムから中国雲南省へ行く旅です。旅行日程は8日間。その報告です。
ベトナムの国名は、「ベトナム社会主義共和国」。
ドイモイ政策で、高い経済成長を実現している。

今日はハノイ市で見かけた露天商をご案内します。



新鮮な野菜を売っています。



川魚の販売です。秤売りです。



鶏の丸焼きです。美味しそうな匂いが漂っていた。



お米の販売です。店主は新聞を読んでいます。
通る人には声をかけません。のんびりとした販売です。



宝くじの販売です。



果物の販売です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳少数民族の村々と棚田を歩く(ベトナム・ハノイ)

2011年01月24日 08時36分28秒 | ベトナム
ここはベトナムハノイ市です。
冨士国際旅行社の「ベトナム北部の山岳少数民族の村々と棚田を歩く」に参加した。
ベトナムから中国雲南省へ行く旅です。旅行日程は8日間。その報告です。
ベトナムの国名は、「ベトナム社会主義共和国」。
ドイモイ政策で、高い経済成長を実現している。

今日は、旧市街の「ハノイ36通り」の店舗をご案内します。
同業種が同じ通りに店舗を構え、各通り名には砂糖通りなど、その商売名がつけられている。



絵画の店舗です。額の店舗もあります。



新聞・雑誌の店舗です。



オリンパスです。
中に入るとデジタルカメラPENがありました。



ドンスアン市場です。
建物内は食材から工芸品、雑貨、靴、食器、化粧品、 音楽テープペットと何でもある。
一階がハノイっ子御用達の日用品、二階が布地と洋服、三階がアオババと子供服に なっている。



ドンスアン市場の日用品・雑貨屋です。



お土産やで見つけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳少数民族の村々と棚田を歩く(ベトナム・ハノイ)

2011年01月23日 08時26分05秒 | ベトナム
ここはベトナムハノイ市です。
冨士国際旅行社の「ベトナム北部の山岳少数民族の村々と棚田を歩く」に参加した。
ベトナムから中国雲南省へ行く旅です。旅行日程は8日間。その報告です。
ベトナムの国名は、「ベトナム社会主義共和国」。
ドイモイ政策で、高い経済成長を実現している。

今日は、旧市街の「ハノイ36通り」の人々をご案内します。
「ハノイ36通り」は、ハノイ中心部のホアンキエム湖周囲の通りのことです。
15世紀ごろに商業の中心地として栄えた細い路地が入り組んだ旧市街。



通りは、バイクでで溢れている。クラクションはズーッと鳴りぱなしです。
活気で溢れています。



道路では、仲間同士で食事中です。



女性が試食中です。



ハノイ駅に向かうベトナム国鉄の線路です。踏み切りはありません。
線路の脇をバイクが走り抜きます。



線路の脇では、果物を売っています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳少数民族の村々と棚田を歩く(ベトナム・ハノイ)

2011年01月22日 07時05分20秒 | ベトナム
ここはベトナムハノイ市です。
冨士国際旅行社の「ベトナム北部の山岳少数民族の村々と棚田を歩く」に参加した。
ベトナムから中国雲南省へ行く旅です。旅行日程は8日間。その報告です。
ベトナムの国名は、「ベトナム社会主義共和国」。
ドイモイ政策で、高い経済成長を実現している。

今日はハノイ市にある「文廟」で出合った女子大生を紹介します。



「文廟門」の前です。
ベトナムで最初の大学が開設されたと言われています。
文廟門の柱には「教義はこの道のようである。
人はこの扉を開けなければ中に入ること適わず」と書かれています。


四人に集まって頂きました。
撮影料は無料です。快くカメラの前に立って頂きました。



六人の女子大生に集まって頂きました。
綺麗なベトナムの衣装です。



十二名の女子大生に集まって頂きました。
撮影日は土曜日。ベトナムの大学は休みです。特別の休日ではありません。
休日にベトナム衣装を着て、ベトナムで最初の大学を訪れていました。
この服は「レンタルですか?」と英語で問い合わせると、「私の服です」との回答。
日本の大学での卒業式で見かける袴スタイルは、レンタル袴です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳少数民族の村々と棚田を歩く(ベトナム・ハノイ)

2011年01月21日 08時35分06秒 | ベトナム
ここはベトナムハノイ市です。
冨士国際旅行社の「ベトナム北部の山岳少数民族の村々と棚田を歩く」に参加した。
ベトナムから中国雲南省へ行く旅です。旅行日程は8日間。その報告です。

今日はハノイ市にある「文廟」のご案内です。



「文廟門」です。
「文廟」というのは、「孔子廟」のことです。
孔子の霊を祭るところです。
文廟門の両側の柱には、「東西南北すべてはこの道に通じる」、
「教義はこの道のようである。人はこの扉を開けなければ中に入ること適わず」
と書かれています。



境内にはベトナム最古の大学がありました。
3年に一度行われた科挙合格者の名前が刻まれた石碑がずらりと並んでいる。
「科挙」は中国の官吏登用試験のことです。
全部漢字です。
ベトナムでも中国支配が続いていたことから、同じ試験制度を導入したようだ。



孔子様が鎮座していました。



民族楽器の演奏です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする