日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

あけましておめでとうございます

2020年01月01日 00時00分03秒 | 静岡県の棚田

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

棚田一郎・早苗・耕作

ここは静岡県・御殿場市・塚原です。

「塚原の棚田」です。

芝桜が奇麗に咲いていたので『逆さ富士』と一緒に撮ってみました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2019年01月01日 00時00分01秒 | 静岡県の棚田
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
棚田一郎・早苗・耕作

 

ここは静岡県・御殿場市・北久原(ほつくばら)です。
「北久原の棚田」です。
芝桜が奇麗に咲いていたので『逆さ富士』と
一緒に撮って見ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見える棚田・茶畑を巡る(静岡県・富士宮市の「半野の棚田」)

2017年06月08日 07時24分33秒 | 静岡県の棚田
5月のゴールデンウィーク明けに静岡県の富士山が見える棚田と茶畑を廻りました。その報告です。
 
 
ここは静岡県・富士宮市・半野(はんの)です。
「半野の棚田」です。
更に北上して、白糸の滝に近い地区に来ました。
ここまでくると、標高は500mくらいあり、富士山の形も変わってきました。
山頂付近の雪は少なくなってきました。
ゴールデンウイーク中に田植えが終わり、田植えが終わった大きな田んぼに親族が集まり農作業中です。
 
 
秀麗富士をバックに補植中です。
今日で「富士山が見える棚田・茶畑を巡る」は終わりです。
 
ご覧いただきありがとうございます。
明日からは新潟県の上越市・十日町市等の棚田を訪ねます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見える棚田・茶畑を巡る(静岡県・富士宮市の「精進川の棚田」)

2017年06月07日 07時18分52秒 | 静岡県の棚田
5月のゴールデンウィーク明けに静岡県の富士山が見える棚田と茶畑を廻りました。その報告です。
 
 
ここは静岡県・富士宮市・精進川(しようじんがわ)です。
「精進川の棚田」です。
石積みの棚田です。
朝早い時間帯の方が、風もなく、水面に映る逆さ富士がはっきりと
見られるはずですが、午前10時頃になると、さすがに、
風が出、逆さ富士はかき消されていきます。
 
 
精進川地区で見かけた藤です。
花はうすい紫色で、藤色の色名はこれに由来します。
女性的な藤の花ですが、花言葉にもそのような女性を浮かび上がらせる言葉が並びます。
「優しさ」「決して離れない」「恋に酔う」です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見える棚田・茶畑を巡る(静岡県・富士宮市の「猫沢の棚田」)

2017年06月06日 07時23分44秒 | 静岡県の棚田
5月のゴールデンウィーク明けに静岡県の富士山が見える棚田と茶畑を廻りました。その報告です。
 
 
ここは静岡県・富士宮市・猫沢です。
「猫沢の棚田」です。
住宅が多くある地域です。
柚野は鎌倉時代、身延山参詣道としての宿場町です。
旅籠や料理店で賑わっていました。
一帯は富士川の合戦で平氏落人達がひっそりと暮らした所です。
 
 
田んぼで、時々束のようになった稲の苗がおいてあります。
田植え機で植えた後に、うまく植えられなかった場所か発生します。
少しでも収穫量を、確保するために手で補植するための、予備苗です。
狭い、耕地を広く使うための、お百姓さんの知恵です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見える棚田・茶畑を巡る(静岡県・富士宮市の「上柚野の棚田」)

2017年06月05日 07時24分49秒 | 静岡県の棚田
5月のゴールデンウィーク明けに静岡県の富士山が見える棚田と茶畑を廻りました。その報告です。
 
 
ここは静岡県・富士宮市・上柚野( かみゆの)です。
「上柚野の棚田」です。
石積みの棚田が広がる「上柚野の棚田」に「逆さ富士」が出現。
逆さ富士を楽しめるのは、棚田水を入れた時から早苗までの短期間。
富士山が映える晴天に加え、水面を波立たせる風が吹かないことも条件になる。
富士山が正面に鎮座しています。
この地は写真撮影を楽しむ人が多く来ていました。
アマチアカメラマンの聖地かもしれません。
カッコ良い一眼レフのシャッターが響きます。
 
 
田植えの終わった田んぼからカエルが鳴きだしました。
カエルはどこから来たのでしょうか。
稲刈りのすんだ乾いた田んぼの土の中で冬眠していたのです。
蝉もトンボも蛍も珍しくツバメや雀は激減しています。
カエルも激減しています。
カエルを漢字で書くと「蛙」となります。
昔の人はよく見ていたもので、畦にいる虫ということで蛙と付けたのでしょうか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見える棚田・茶畑を巡る(静岡県・富士宮市の「下柚野の棚田」)

2017年06月04日 07時20分44秒 | 静岡県の棚田
5月のゴールデンウィーク明けに静岡県の富士山が見える棚田と茶畑を廻りました。その報告です。
 
 
ここは静岡県・富士宮市・下柚野です。
「下柚野の棚田」です。
田園地帯に石積みで作られた棚田が点在します。
柚野地区の自慢は裾野まできれいに見える富士山。どこから眺めても美しい姿を見られます。
「逆さ富士」を撮ろうと待ちましたが・・・・・・
 
 
上の田では遅い代掻きをしていました。
この地はホールアース自然学校が保有してします。
10反部にわたるホールアース農場があり、田植えや稲刈りを行います。
キャンプで食べるお米をスタッフ自ら、無農薬無化学肥料で作っています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見える棚田・茶畑を巡る(静岡県・富士宮市の「鳥並の茶畑と棚田」)

2017年06月03日 07時26分15秒 | 静岡県の棚田
5月のゴールデンウィーク明けに静岡県の富士山が見える棚田と茶畑を廻りました。その報告です。
 
 
ここは静岡県・富士宮市・鳥並です。
「鳥並の茶畑」です。
富士市から富士宮市の鳥並地区まで来ました。
富士山が見えます。
静岡県の名物・茶畑と一体となった富士山を正面に
みることができます。
大陸より飛散した黄砂で富士山は霞んでいます。
 
 
「鳥並の棚田」です。
青空の中、鯉のぼりが富士山を見ながら泳いでいます。
おじいちゃん!おばあちゃんが孫のためにと・・・!
この棚田に鯉のぼりを設置?
棚田を勇壮に泳ぐ鯉のぼり・・・
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見える棚田・茶畑を巡る(静岡県・富士市の「今宮の茶畑」)

2017年06月02日 07時27分27秒 | 静岡県の棚田
5月のゴールデンウィーク明けに静岡県の富士山が見える棚田と茶畑を廻りました。その報告です。
 
 
ここは静岡県・富士市・今宮です。
「今宮の茶畑」です。
近くの今宮という所に富士を望む茶畑があるとのことなので、車を走らせながら捜しまわる。
二年前にも訪れたが、場所が分からずにあきらめた帰ってしまった。
道路から回りこんだ道を約100m入ったところに格好の茶畑にめぐり会った。
人工構造物の少ない斜面に冨士山を背景にした茶畑が広がっていた。
 
 
富士山に向かって一本の道があります。
この道を歩めば富士山頂に行けるかのように想えます。
電線や防霜ファンなどの人工物が目立たないため、毎年新茶の季節になると全国各地からカメラマンが集まり、「富士山と茶畑」の定番撮影スポットとして有名です。
 
 
しかも、新芽が伸びており良い色付きとなっていた。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見える棚田・茶畑を巡る(静岡県・富士市の「中野の茶畑」)

2017年06月01日 07時23分43秒 | 静岡県の棚田
5月のゴールデンウィーク明けに静岡県の富士山が見える棚田と茶畑を廻りました。その報告です。
 
 
ここは静岡県・富士市・中野です。
「中野の茶畑」です。
お茶畑と富士山と扇風機と送電線の鉄塔です。
 
静岡というと、お茶の産地で有名です。
新幹線などから見える牧ノ原台地が、静岡のお茶どころと思われますが、この富士山南麓も、「やぶきた茶」の産地です。
煎茶として極めて良好で、独特の強い香気を持ち、滋味優雅で甘味に富んでいます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする