日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

新潟県の棚田を巡り(新潟県・十日町市・松之山五十子平)

2017年07月31日 07時27分29秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、長野市で学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、新潟県の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは十日町市・松之山五十子平(いなごだいら)です。
棚田の名前は「五十子平の棚田」です。
十日町市松之山地区。小さな集落が点在する棚田の里です。
平地が少なく、山と谷の組み合わせで成り立つ地形の中で、
耕地として拓きやすい土地は山間か谷間の傾斜地でした。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県の棚田を巡り(新潟県・十日町市・橋詰)

2017年07月30日 07時23分27秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、長野市で学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、新潟県の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは十日町市・橋詰です。
棚田の名前は「橋詰の棚田」です。
棚田は、生産効率が悪く、ほうっておけばいずれ消滅してしまう恐れがある。
しかし、豪雪地域の棚田はブナ林に蓄えられた豊富な雪解け水で潤い、
鉄砲水を防ぎ、多様な里山の生きものを育んでいる。
単に稲作生産場所としての役割に留まらない多様な役割を果たしているし、
何より心和む日本人の心のふるさとのような原風景なのである。
いつまでも残って欲しいものである。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県の棚田を巡り(新潟県・十日町市・菅刈)

2017年07月29日 07時21分12秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、長野市で学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、新潟県の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは十日町市・菅刈(すがかり)です。
棚田の名前は「菅刈の棚田」です。
松代にはたくさんの美しい棚田があります。
集落の中にある棚田です。
こじんまりした素敵な棚田で、生活の香りもする棚田です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県の棚田を巡り(新潟県・十日町市・会沢)

2017年07月28日 07時19分00秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、長野市で学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、新潟県の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは十日町市・会沢です。
棚田の名前は「会沢の棚田」です。
十日町市には名も知れない棚田が点在しています。
朝と夕方には棚田の色が変化します。
朝に見た棚田と、夕方に見た棚田は違うように思われます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県の棚田を巡り(新潟県・十日町市・清水)

2017年07月27日 07時25分11秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、長野市で学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、新潟県の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは十日町市・清水です。
棚田の名前は「清水の棚田」です。
2011年3月12日の未明の長野県北部地震(震度6強)で崩壊した「清水」の棚田」。
地滑りは幅100メートル、長さ500メートルの範囲にわたり、農地全体での被害面積は約6・5ヘクタールで、農家3戸が耕作する約2ヘクタールの棚田が直接被災した。
棚田全体で耕作はほぼ不可能となった。
その後復興し、2013年6月に三年ぶりの田植えを行った。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県の棚田を巡り(新潟県・十日町市・太平)

2017年07月26日 07時12分15秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、長野市で学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、新潟県の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは十日町市・太平(たいへい)です。
芝峠温泉付近から見た「太平の棚田」です。
雪山の越後三山が良く見えます。
雲海が見ることができる名所です。
芝峠温泉の湯船から見る風景は素晴らしいです。
日帰り温泉もできます。お寄り下さい。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県の棚田を巡り(新潟県・十日町市・蓬平)

2017年07月25日 07時19分49秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、長野市で学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、新潟県の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは十日町市・蓬平(よもぎひら)です。
棚田の名前は「蓬平の棚田」です。
霧が流れ込む棚田です。
十日町市松代地域は、いくつもの尾根づたいに道があり、
尾根の右側あるいは左側の谷の斜面に集落が、棚田が点在している。
標高は400~300mと余り高くはありませんが、かなりの急傾斜です。
蓬平集落は高低さ約100mの所に約50戸の住宅が建つ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県の棚田を巡り(新潟県・十日町市・田野倉)

2017年07月24日 07時26分45秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、長野市で学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、新潟県の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは十日町市・田野倉です。
棚田の名前は「田野倉の棚田」です。
棚田、農小屋そして雲海のコラボレーションです。
そして越後三山(駒ヶ岳 (2003m)、中ノ岳 (2085m) 、八海山 (1778m) )。
 
 
これも「田野倉の棚田」です。
陽があたっていません。
尾根道の反対側の木陰の間からの撮影です。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県の棚田を巡り(新潟県・十日町市・仙納)

2017年07月23日 07時14分19秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、長野市で学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、新潟県の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは十日町市・仙納です。
棚田の名前は「仙納の棚田」です。
松之山街道からの脇道の先にあります。
街道沿いに仙納への方向指示があったので直ぐに到着できます。
松之山街道の名称は、松之山郷(松代・松之山地区を広く指す)を通ることに由来しています。
戦国の武将上杉謙信は、この松之山街道を利用し幾度も関東に出陣したことから、軍用道として整備されてきました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県の棚田を巡り(新潟県・十日町市・蒲生)

2017年07月22日 07時28分57秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、長野市で学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、新潟県の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは十日町市・蒲生です。
棚田の名前は「蒲生の棚田」です。
朝霧が発生しやすく、朝日がきれいに映る棚田として知られています。
 
 
杉林から漏れる朝日の光芒や棚田の水面の反射など
朝霧が醸し出す幻想的な風景は、素晴らしいです。
この朝も多くのカメラマンが来ていました。
新しく駐車場も整備されていました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする