日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

群馬県の棚田(「室沢の棚田」群馬県・前橋市・粕川町室沢)

2023年07月31日 00時00分06秒 | 群馬県の棚田

6月中旬過ぎに長野市で行われた学生時代のマンドリンクラブの同窓会に行った。

その帰りに群馬県の棚田を巡った。群馬県には棚田があるのかな~

ここは群馬県・前橋市・粕川町室沢です。 「室沢の棚田」です。

赤城山南麓にひっそりとたたずむ棚田は、群馬県民でも知らない人が多い。

赤城山は早朝の霧に覆われて見えません。

赤城山麓より流れ出る清流を使って米が栽培され、

遊休地を解消する棚田保全の活動で、美しい中山間地域の景観が維持されています。

室沢棚田サポーター倶楽部が地元の人達と棚田の支援活動をしています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の棚田(「姨捨・四十八枚田地区」長野県・千曲市・八幡)

2023年07月29日 00時00分02秒 | 長野県の棚田

約1カ月前に長野市で行われた学生時代のマンドリンクラブの同窓会に行った。

その前後に長野地区の棚田と群馬県の棚田を巡った。

ここは長野県・千曲市・八幡です。「姨捨(おばすて)・四十八枚田地区」です。

です。 宝永3年(1706年)に建立された「田毎観音」が四十八枚田を見守っています。

1反歩(いったんぶ)(=300坪)を48枚に分けた棚田で、

田に水のある春にその1枚1枚に月が映る美しい光景を「田毎の月」と呼ばれてきました。

田圃に水の入る田植の頃は、小さな田圃の畦道を一寸歩くだけで、

それぞれの田圃に月が一緒に移動して映る様を「田毎の月」と呼ます。

(月が田圃に映る様を一編に幾つもの月を見る事は出来ません)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の棚田(「姨捨・オーナー田」長野県・千曲市・八幡)

2023年07月27日 00時00分07秒 | 長野県の棚田

約1カ月前に長野市で行われた学生時代のマンドリンクラブの同窓会に行った。

その前後に長野地区の棚田と群馬県の棚田を巡った。

ここは長野県・千曲市・八幡です。「姨捨(おばすて)・オーナー田」です。 姪石(めいし)地区です。

オーナ田が広がっています。

「名月の里 おばすて 棚田貸します制度」は、 姨捨地区の斜面に広がる美しい棚田のオーナーになり、

春の田植えから秋の稲刈りや脱穀の行事に参加して汗を流し、

収穫したお米を食べることにより、棚田の保全にも協力できる制度です。

田にオーナーさんの名前の名札があります。白色です。

オーナーさんが草刈りの真っ最中です。

夏にかけて畦道、法面に草が生えてきます。

田んぼの縁辺りにせりが生えていて、刈り取っておかないとどんどん田んぼの中に

生い茂ってしまいます。夏になると益々生い茂ります。

暑い日中の作業で大変汗をかきます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の棚田(「姨捨」長野県・千曲市・八幡)

2023年07月25日 00時00分05秒 | 長野県の棚田

約1カ月前に長野市で行われた学生時代のマンドリンクラブの同窓会に行った。

その前後に長野地区の棚田と群馬県の棚田を巡った。

ここは長野県・千曲市・八幡です。 「姨捨(おばすて)」

「姨捨」は名勝、棚田百選、重要文化的景観に指定された日本を代表する棚田である。

「姨捨」は、千曲川を見下ろす斜面に棚田が広がります。

数多い棚田のなかで、姨捨の月や棚田は歴史や文化とも深いかかわりをもってきました。

古くは古今和歌集から、近世では松尾芭蕉の更級紀行でも取り上げられ、

日本文学において特別の存在になっています。

眼下に善光寺平を一望出来ます。

遠くに飯縄山、妙高山がみえます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の棚田(「大池の棚田」長野県・千曲市・八幡大池)

2023年07月23日 00時00分02秒 | 長野県の棚田

約1カ月前に長野市で行われた学生時代のマンドリンクラブの同窓会に行った。

その前後に長野地区の棚田と群馬県の棚田を巡った。

ここは長野県千曲市・八幡大池です。

「大池の棚田」です。

「姨捨」、そして中央道姨捨SAの上にある棚田です。

区画整理が進んだ長方形の棚田で「姨捨」とは対照的な棚田です。

正面の山は冠着山(かむりきやま)です。標高 1,252mです。 

深沢七郎の「楢山節考」。 山に囲まれた信州のある村・・・・・  昔々年寄りの大嫌いな殿様がいて

「60才になった年よりは山に捨てること」と云うおふれを出しました。 

殿様の命令には誰ももさからえません。

親も子も、その日がきたら山へ行くものと諦めていました。 

ある日のこと、一人の若い男が60歳になった母親をせおって山道を登りました。

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の棚田(「市野川の棚田」長野県麻績村市野川)

2023年07月21日 00時00分04秒 | 長野県の棚田

約1カ月前に長野市で行われた学生時代のマンドリンクラブの同窓会に行った。

その前後に長野地区の棚田と群馬県の棚田を巡った。

ここは長野県麻績村市野川です。

「市野川の棚田」の棚田です。昨年「つなぐ棚田遺産」に登録された。

麻績村には何度も行ったが国道403号線からは見ない。

一本下の村道にある集落にある棚田である。

204枚の土羽の棚田で傾斜は緩やかである。

                                                                                                  

「次世代につなぐ棚田管理を目指す!」 農業体験交流と、

リモコン式畦畔草刈機の導入により、次世代の棚田管理を目指す市野川棚田です。

近くに聖湖があります。

海抜1000mに位置する湖で「へら鮒つり」で愛好家が訪れていました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(「武川の棚田」山梨県北杜市武川町三吹)

2023年07月19日 00時00分03秒 | 山梨県の棚田

5月の終わりに山梨県の棚田を巡った。

その報告です。

ここは山梨県北杜市武川町三吹です。

「武川の棚田」です。

全国最長の日照と、清冽な南アルプスの水、豊富な土壌 で育った武川米の産地です。

生産量の大部分が縁故米(子供、孫、親戚に食べる)として消費され、市場に出る量が極めて少ないため、

食のプロや美食家の間では、「幻の米」と呼ばれています。

正面に見えるのがが茅ヶ岳(かやがたけ)です。

茅ヶ岳は奥秩父山塊の南西部に位置する標高1704mの山です。

八ヶ岳に似て見えることから「にせ八つ」という異名があります。

この茅ヶ岳は、日本百名山を選定した作家、深田久弥氏の終焉の地ということで知られています。

1971年(昭和46年)、茅ヶ岳への登山中、茅ヶ岳山頂直下で急逝しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(「白須の棚田」山梨県北杜市白州町白須)

2023年07月17日 00時00分04秒 | 山梨県の棚田

5月の終わりに山梨県の棚田を巡った。

その報告です。

ここは山梨県北杜市白州町(はくしゅうまち)白須です。

「白須の棚田」です。

甲斐駒ヶ岳に抱かれた名水の里、山梨県北杜市白州町。

日本有数の名水地である“白州”の地

名水で育ったお米は白州米です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(「塚川の棚田」山梨県北杜市長坂町塚川)

2023年07月15日 00時00分05秒 | 山梨県の棚田

5月の終わりに山梨県の棚田を巡った。

その報告です。

ここは山梨県北杜市長坂町塚川です。

「塚川の棚田」です。

天気が良ければ、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山が見えるポイントです。

生憎、山々は雲の中。

もう50年前に甲斐駒ヶ岳に登りました。

あの頃の元気はどこへやら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(「東井出の棚田」山梨県北杜市高根町東井出)

2023年07月13日 00時00分04秒 | 山梨県の棚田

5月の終わりに山梨県の棚田を巡った。

その報告です。

ここは山梨県北杜市高根町東井出です。

「東井出の棚田」です。

八ヶ岳山麓にまだいます。

植え付け後の田んぼの光景を見るのは気分のいいもの。

辺りを見渡すと、畔道のクローバーの花。眼に留まった初夏の光景。

花言葉は、「私を思って」「幸運」「約束」「復讐」です。

三つ葉のクローバーが希望や愛情の象徴、四つ葉のクローバーが幸運の象徴とされています。

振り返れば富士山が見えます。

八ヶ岳連峰と富士山の距離は直線距離で約60Km

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする