日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

中国・貴州省の棚田の旅「務広対村は靄」

2021年03月31日 00時00分09秒 | 岩手県

東京はコロナが蔓延中。東京人は嫌われるので6年前に行った「貴州省の棚田の旅」をご案内します。

ここは貴州省・黎平県・肇興郷・務広対村です

「務広対の棚田」です。

靄(もや)の中をに煙った棚田を見た。

周りは棚田であるがですっきりしない。

「靄」は大気中の水蒸気が微小な水滴になって浮遊し、水平方向で見える範囲が1km以上10km未満になっている状態のことで、「霧」より遠くが見えます。

務広対村から堂安村を見ました。

トン族を象徴する鼓楼が見えますが・・・・?。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・貴州省の棚田の旅「堂安村の霧」

2021年03月29日 00時00分02秒 | 中国

東京はコロナが蔓延中。東京人は嫌われるので6年前に行った「貴州省の棚田の旅」をご案内します。

ここは貴州省・黎平県・肇興郷・堂安村です。

「堂安村の霧」です。

あたり一面霧です。しばらく沈殿です。

アヒルがいる棚田も霧で何も見えません。

でも、集落の人、牛は棚田へ向かいます。偉い!

早い昼食をとって次の目的地へと進みます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・貴州省の棚田の旅「堂安村の観光客」 

2021年03月27日 00時00分03秒 | 中国

東京はコロナが蔓延中。東京人は嫌われるので6年前に行った「貴州省の棚田の旅」をご案内します。

ここは貴州省・黎平県・肇興郷・堂安村です。

「堂安村の観光客」です。

朝は霧です。棚田も山々も見えません。

霧の堂安村に外国人の観光客がバスで来ました。

イスラエル人の団体です。

イスラエルの観光団が鼓楼等を見学します。

身体が大きく、ウオーキングを楽しんでいます。

カメラを持っている人は非常に少ないです。

霧がなかなか取れません。可愛そうです。

カメラを持った人を見つけました。

でも日本人の様にバチバチと撮りません。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・貴州省の棚田の旅「堂安村の民宿」

2021年03月25日 00時00分05秒 | 中国

東京はコロナが蔓延中。東京人は嫌われるので6年前に行った「貴州省の棚田の旅」をご案内します。

ここは貴州省・黎平県・肇興郷・堂安村です。

「堂安村の民宿」です。

今日の宿・民宿の窓から見た風景です。

窓から棚田が見えています。

見える棚田や山々の風景は 最高です。

ベッドも小奇麗です。

今夜はゆっくりと眠れそうです。

民宿の夕食です。

素朴な料理ですが美味しいです。

隣の席です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・貴州省の棚田の旅「堂安村の夕暮れ」 

2021年03月23日 00時00分04秒 | 中国

東京はコロナが蔓延中。東京人は嫌われるので6年前に行った「貴州省の棚田の旅」をご案内します。

ここは貴州省・黎平県・肇興郷・堂安村です。

「堂安村の夕暮れ」です。

夕餉の前に堂安村を散策しています。

そろそろ太陽も西に傾き始めた頃です。

何百枚という田んぼに張られた水は鏡のようにきれいです。

夕陽が西に傾き始める・・・

そして・・・

落ちる太陽が水田の数々を紅色に染めて行く。

落日とはこんなに早い速度なのかと・・・

カメラマンの切るシャッター音が途切れなく響く。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・貴州省の棚田の旅「堂安村の家路」

2021年03月21日 00時00分03秒 | 中国

東京はコロナが蔓延中。東京人は嫌われるので6年前に行った「貴州省の棚田の旅」をご案内します。

ここは貴州省・黎平県・肇興郷・堂安村です。

「堂安村の家路」です。

堂安村を散策しています。

菜の花を運ぶ女性に会いました。菜の花を夕餉の食材と使うのでしょう!

中国でも貧しいエリアである貴州省では食材自体が乏しく、青菜ではなく、菜の花の付いた油菜を炒めた料理が運ばれてくることがあります。美味しいですよ!!

こちらは牛の親子が家路についています。

今は田植え前の代掻きの最中です。一仕事を終えねぐらに帰ります。お疲れ様でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・貴州省の棚田の旅「 堂安村の子供」

2021年03月19日 00時00分09秒 | 中国

東京はコロナが蔓延中。東京人は嫌われるので6年前に行った「貴州省の棚田の旅」をご案内します。

ここは貴州省・黎平県・肇興郷・堂安村です。

「堂安村の子供」です。

堂安村は約160戸、約800人のトン族が暮らしています。堂安村を散策しました。

非常に珍しい三本柱の鼓楼で女の子が遊んでいます。

その鼓楼のそばに湧水と池があって、水遊びする子どもたちをのんびり眺めてるとなごみます。

山の上から水が流れてくるようだ。

ここには近代的な建物はほとんどなく、昔の風景が残っています。

堂安村の鼓楼のある広場まで来ると、村の子供が洗濯をしていた。堂安村の子供は偉い!日本では見られない風景です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・貴州省の棚田の旅「堂安の風雨橋がある棚田」

2021年03月17日 00時00分10秒 | 中国

東京はコロナが蔓延中。東京人は嫌われるので6年前に行った「貴州省の棚田の旅」をご案内します。

ここは貴州省・黎平県・肇興郷・堂安村です。

堂安村の入口から少し入った場所から見た棚田です。

「堂安の風雨橋がある棚田」です。

村の入り口る橋は、風雨橋(フォンユウチャオ)という。風と雨の橋です。トン族の村には必ずある橋。

風をよけ雨をよけ、そこで人々が語り合う橋です。村への入り口です。

 

堂安村の集落が見え始めました。

堂安村は棚田の中にあります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・貴州省の棚田の旅「肇興郷・堂安の棚田」

2021年03月15日 00時00分07秒 | 中国

東京はコロナが蔓延中。東京人は嫌われるので6年前に行った「貴州省の棚田の旅」をご案内します。

ここは貴州省・黎平県・肇興郷・堂安村です。

厦格村から堂安村へハイキングでした。

堂安村の入口から見た棚田です。

「堂安の棚田」です。日程を変更して来て良かったです。

懐かしい「藁ボッチ」が建っている棚田です。

日本では、僕が子供の頃、ガツンガツンと工業化が邁進する1970~80年代には、稲刈りが終えた田んぼに「藁ボッチ」は見られた。

可愛いカタチをした「藁ボッチ」に、飛び乗って遊んだ記憶がある。

昔、稲刈りの済んだ田んぼに、藁ボッチが並んでいた。

小春日和の日に こんな藁ボッチの上でねっころがって遊んだりしたこと 思い出します。藁のにおいが 記憶の奥から漂ってくる。技術や方法、暮らしなどの変化が、風景を変えてゆく。なつかしい、と思うのは年寄の思想なのでしょうか??

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・貴州省の棚田の旅「肇興郷・厦格のハイキング」

2021年03月13日 00時00分22秒 | 中国

東京はコロナが蔓延中。東京人は嫌われるので6年前に行った「貴州省の棚田の旅」をご案内します。

ここは貴州省・黎平県・肇興郷・厦格村です。

厦格村から堂安村へのハイキングです。

標高は厦格村710m、堂安村940mです。約1時間です。霧の山の中腹を、進んで行きます。

棚田のあぜ道を歩いて行きます。石積みの階段もあります。この辺りは土手は草で覆われているが石積みの棚田の様です。

少し少し高度を上げて堂安村へと登ります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする