日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

兵庫県・京都府の棚田巡り(兵庫県・豊岡市の「城崎温泉」

2016年10月31日 07時24分44秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは兵庫県・豊岡市・城崎町・湯島です。
「城崎温泉」です。
城崎温泉の特徴は七つの外湯と大谿川(おおたにがわ)を
囲んだ柳並木と街の雰囲気を醸し出す木造の街並みです。
特に木造三階建ての宿の存在が温泉情緒を盛り上げます。
 
 
城崎には七つの外湯があります。
「外湯」とは、旅館の中にある「内湯」に対してつけられた名前です。
開運招福の湯「一の湯」です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(兵庫県・新温泉町の「海上の棚田」)

2016年10月30日 07時21分33秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは兵庫県・新温泉町・海上(うみがみ)です。
「海上の棚田」です。
海上とは地域の名前。海上とあるが山の中です。
海抜400m以上と、集落の中でも高いところにあります。
山間の小さな棚田は刈り入れ時期になりました。
 
 
新温泉町海上の海上営農組合が、地域のブランド米づくりに取り組んでいます。
ブランド米を「清流育ち海上棚田米・うみゃーなー」と命名した。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(兵庫県・新温泉町の「越坂の棚田」)

2016年10月29日 07時21分00秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは兵庫県・新温泉町・越坂(おっさか)です。
「越坂の棚田」です。
稲刈りが終わったとは言え、田んぼでは来年の作付けに向けた土作りが始まります。
土作りだけでなく、均平だし・農道や用水路などの保守点検も欠かせません。
この地は雪国です。
雪国ではお天気の良い日にこれらの作業を段取りよく進めないと、冬将軍がやって来てしまいます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(兵庫県・新温泉町の「内山の棚田」)

2016年10月28日 07時26分08秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは兵庫県・新温泉町・内山です。
「内山の棚田」です。
ここ新温泉町にも棚田が多い、というよりも田んぼはすべて棚田と言っていいほど山の中です。
内山地区で見つけた棚田です。
新温泉町でも、湯村温泉をはじめとする多くの温泉を支える豊かで清らかな水により、より一層美味しい棚田米を作っています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(兵庫県・新温泉町の「塩山の棚田」)

2016年10月27日 07時25分06秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは兵庫県・新温泉町・塩山です。
「塩山の棚田」です。
新温泉町市街に注ぐ岸田川の支流照来川沿いに開けた高原状の照来盆地(てらぎぼんち)がある。
標高約350mにある照来盆地は今から約300万年前の照来カルデラに堆積した地層でできています。
盆地内には美しい棚田があります。
 
 
反対側を見ると棚田です。
カルデラの中央に居ます。
廻りは円形に棚田が広がっています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(兵庫県・新温泉町の「中辻の棚田」)

2016年10月26日 07時17分02秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは兵庫県・新温泉町・中辻です。
「中辻の棚田」です。
昔はもっと小さな棚田だったのだろうが、現在は比較的大きめの長方形に整えられている。
過去に大規模な地すべりが発生するなど、長い間ほ場整備が困難な地域とされていましたが、平成19年に13年の歳月をかけて終わった。
 
 
棚田の中を進むと、一人のご婦人が稲架の竹を運んでいた。
10mを越える長い竹二本を運び、稲架掛けに使うのです。
ほ場整備された大きな田で、昔ながらの刈り取った稲を天日干しをします。
よりおいしいお米が出来上がるのです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(兵庫県・新温泉町の「切畑の棚田」)

2016年10月25日 07時23分18秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは兵庫県・新温泉町・切畑です。
「切畑の棚田」です。
 新温泉町は海辺の浜坂町と山の中の温泉町が合併して7年前に誕生した。旧・温泉町は但馬牛の繁殖大産地の一つ。
 神戸、松阪など高級ブランド牛肉の評判を陰で支える但馬牛は、数十年前まで棚田を耕し、重い荷物を運ぶ役牛でもあった。
 
 
久しぶりに見た「もみがらを燃やす風景」です。
むかしは、秋の収穫時に見られた風景です。
刈り取った後お米と籾殻をわけて、その籾殻を田んぼでけぶるように燃やしています。
今では、煙が上がっていて臭く、洗濯物に匂いが付く、窓も開けれないと言う苦情が多いとか!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(兵庫県・香美町の「秋岡の棚田」)

2016年10月24日 07時26分47秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは兵庫県・香美町・小代(おじろ)秋岡です。
「秋岡の棚田」です。
秋岡集落の道沿いに今なお残る「稲木」のある景色がありました。
しかも9段と高い「稲木」です。
大事に育てたお米を天日干し。 太陽のパワーをもらえる『稲木干し』で、よりおいしいお米ができあがるのです。
小代の 人は手間を惜しみません。 おいしいお米のため、秋には今なお多くの稲木が見られます。
但馬地区では「稲木」と呼びます。
地方によって稲掛け(いねかけ、いなかけ)、稲機(いなばた)、稲架(はさ、はざ、はせ、はぜ、はで)など地方によって稲掛け(いねかけ、いなかけ)、稲機(いなばた)、稲架(はさ、はざ、はせ、はぜ、はで)など別の呼び名をすることもあります。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(兵庫県・香美町の「東垣の棚田」)

2016年10月23日 07時23分15秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは兵庫県・香美町・小代(おじろ)東垣です。
「東垣の棚田」です。
 
 
香美町・小代地区は「日本で最も美しい村」連合に加盟しました。
「小代」は 「小さい田んぼ」を意味するという意味です。
矢田川のつくった「小代谷」は、たくさんの棚田がある山村地域です。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県・京都府の棚田巡り(兵庫県・香美町の「うへ山」)

2016年10月22日 07時26分56秒 | 兵庫県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
ここは兵庫県・香美町・小代(おじろ)貫田です。
棚田の名前は「うへ山」です。棚田百選の一つです。
規模はさほど大きくないものの、斜面に畦が独特なカーブを幾重にも描いています。
前面に眺望が開けていて、休耕田はほとんどなく、大きく弧を描きつつ谷に落ち込む景観は背後の山並みと調和しています。
 
 
訪れた時は、丁度稲刈りの真っ最中でした。
「村の美しい景観を守るために休耕田を作るわけにはいかない!!」
との掛け声で村の若者の有志(団体名:俺たちの武勇田)が棚田を守るため活躍中でした。
偉い!!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする