日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

東北地方の棚田巡り(山形県・鶴岡市の「湯殿山総本寺 大日坊瀧水寺」)

2020年01月31日 00時00分06秒 | 山形県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは山形県・鶴岡市・大網・入道です。

「湯殿山総本寺 大日坊瀧水寺」の参道です。

刈り取った稲を杭掛けにしている最中でした。

稲を一株一株をていねいに刈り、稲茎で束ねます。

杭もあらかじめ準備しておき、刈り取った稲束を一本の杭に40~50把をかけます。1年間の苦労がむくわれる時です。

自然乾燥させます。

「湯殿山総本寺 大日坊瀧水寺」です。

弘法大師が開山されたお寺です。湯殿山の総本寺です。

弘法大師が湯殿山を開山した。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(山形県・鶴岡市の「兜造り多層民家」)

2020年01月29日 00時00分07秒 | 山形県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは山形県・鶴岡市・田麦俣(たむぎまた)七ツ滝です。

「兜造り多層民家」です。

田麦俣といえば多層民家が有名です。養蚕に適したこの土地の代表的な家屋で、外見的には一層に見えながら、内部は三階にもなっている独特の形を持った民家です。

三階部分は物置として襲われていた。

田麦俣に現存する兜造り多層民家は、県重要文化財に指定されているます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(山形県・鶴岡市の「下川代の棚田」)

2020年01月27日 00時00分06秒 | 山形県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは山形県・鶴岡市・羽黒町川代・下川代です。

「下川代の棚田」です。

月山を目の前にした緩やかな階段状に広がる棚田です。

大型コンバインでの刈り入れです。

庄内平野で作られているお米の品種のベストワンは「はえぬき」です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(山形県・鶴岡市の「川代の棚田」)

2020年01月25日 00時00分04秒 | 山形県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは山形県・鶴岡市・羽黒町川代(かわだい)・向山です。

「川代の棚田」です。

「やまがたの棚田20選」の1つです。

「出羽富士」とよばれる鳥海山や出羽三山の麓にある山形県内最大の平野で、日本有数の稲作地帯です。

この白い花はそばの花です。

白いそばの花や黄色い稲穂、山形の秋は様々な色が楽しめる良い季節です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(山形県・鶴岡市の「たらのき代・早坂の棚田」)

2020年01月23日 00時00分03秒 | 山形県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは山形県・鶴岡市・たらのき代・早坂です。

「たらのき代・早坂の棚田」です。

「やまがたの棚田20選」の1つです。

「たらのき代・西野の棚田」の道を挟んで荘内平野と鳥海山を見渡せます。

米どころ庄内平野の南端に位置します。

庄内平野を見渡すことのできるロケーションからの眺望は格別で、鳥海山を背景に美しい棚田を楽しむことができる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(山形県・鶴岡市の「たらのき代・西野の棚田」)

2020年01月21日 00時00分04秒 | 山形県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは山形県・鶴岡市・たらのき代・西野です。

「たらのき代・西野の棚田」です。

「やまがたの棚田20選」の1つです。

緩やかな階段状に連鎖的に広がる棚田です。

広々とした田が連鎖的に広がります。

たらのき代(だい)は、昔は“木へん”に「荒」と書いて”たらのき”と読みました。天麩羅、酢味噌和えなど、ほろにがさが春の息吹を感じますが山菜の王様です。
「たらの芽」は日本各地の山野に自生している「たらの木」の若芽でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(山形県・鶴岡市の「荘内平野と鳥海山」)

2020年01月19日 00時00分06秒 | 山形県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは山形県・鶴岡市・中田追分です。

「荘内平野と鳥海山」です。

鳥海山は山形県と秋田県にまたがる東北一の独立峰です。

冬期に降り積もった雪は、ゆっくりと溶けて山肌に染み入り、数十年とも言われる時を経て豊富な沢水となり庄内平野の水田を麗し、農作物を育てます。

今まさに刈り入れ時です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(山形県・鶴岡市の「由良港の鳥海山」)

2020年01月17日 00時00分04秒 | 山形県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは山形県・鶴岡市・由良・由良沢です。

「由良港の鳥海山」です。

海に浮かぶ「鳥海山」です。

山形県と秋田県に跨がる標高2236mの活火山です。

富士山にそっくりなため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれ親しまれています。

由良海岸は水が本当に綺麗で、魚がいっぱいいるとの事。

青いな海と鳥海山を眺めながら、釣りをすれば夕食も美味しいだろうな!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(山形県・鶴岡市の「暮坪の棚田」)

2020年01月15日 00時00分05秒 | 山形県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは山形県・鶴岡市・温海・雨池です。

「暮坪(くれつぼ)の棚田」です。

日本海に面した棚田です。

海上に見えるのは粟島です。

山形県の棚田の特徴のひとつは、収穫で刈り取った稲を杭掛けにすることで秋の風物詩になっている。

杭掛けとは、一本の稲杭と呼ばれる棒に円形に稲わらを掛けて自然乾燥させます。

まるで人間が整列している様に見えます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(新潟県・村上市の「中浜の棚田」)

2020年01月13日 00時00分03秒 | 新潟県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは新潟県・村上市・中浜です。

「中浜の棚田」です。

青い日本海に面した棚田です。新潟県最北端の棚田ではないかと思います。

山形と新潟の県境である鼠ヶ関を新潟寄りに2、3キロの地点にあります。

稲刈りの最中で、稲架掛け(ハサカケ)が並んでいた。秋です。

村上市は全国的に名高い越後杜氏の職人の技によって

地酒が生産されています。

酒米の産地でもあります。

日本海に夕陽が沈む時は、キット美しい風景になるのでは

ないかと思い、新潟県を後にしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする