日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

春を求めて(奈良県・明日香村・稲渕)

2012年03月31日 07時41分01秒 | 奈良県の棚田
春を求めて大和路にきました。
 
 
明日香村に来ました。
「稲渕(いなぶち)の棚田」 です。
この地域は「神奈備の郷」とも呼ばれています。
棚田百選の一つです。

平安時代に開墾された稲渕の棚田は、明日香村の美しい歴史的景観の一部となっており、
農村の原風景を強く残しています。
 
 
田んぼには、丸太を心棒にして藁が積み上げられています。
地元の人に聞くと「ススキ」と言うそうです。
ぽつんぽつんと立つ円筒形の積み藁が、棚田独特の風情を創っています。
菜の花が咲き、のどかな農村風景が広がっています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を求めて(奈良県・明日香村・島庄)

2012年03月30日 07時43分29秒 | 奈良県の棚田
春を求めて大和路にきました。
 
 
明日香村に来ました。
ああ・・・教科書で見た「石舞台」が目の前にあります。
小学校から高校まで歴史の教科書に欠かすことなく出てきていた「石舞台」。
桜はまだ咲き始め。
 
 
 
「石舞台」の脇に 素晴らしい菜の花畑がありました。
 
 
 
菜の花のアップしました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を求めて(奈良県・奈良市・雑司町)

2012年03月29日 07時38分25秒 | 奈良県の棚田
春を求めて大和路にきました。
 
 
奈良と言えば、やっぱり大仏さん、そして大仏さんのある東大寺。
そして東大寺には、春を知らせるお水取りがで有名な二月堂もあります。
 
 
奈良公園といえば猿沢池、そして興福寺の五重塔。
古都の奈良公園の代表、猿沢の池に行き、興福寺の五重塔を望みました。
いつみても猿沢の池からの五重塔の眺めは素晴らしく、奈良を代表する写真スポットです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を求めて(奈良県・奈良市・雑司町)

2012年03月28日 07時34分27秒 | 奈良県の棚田
春を求めて大和路にきました。
 
 
奈良といえば東大寺の大仏さん
何十年ぶりに見た大仏さんです。
大仏殿では、大仏さんの鼻の穴と同じ大きさといわれている柱の穴、
見事にこれをくぐることができ、厄除けもできました。
 
 
奈良と言われて一番に思い浮かべる動物は鹿。
奈良公園の鹿といえば、春日大社の神使(神の使い)として、古くから
奈良県民に愛され、大事にされ、今ではすっかり奈良といえば鹿の
イメージがあります。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県富士見町・境・池袋)

2012年03月27日 07時41分22秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けしています。
 
 
富士見町・境・池袋です。
「信濃の国」のお隣の「甲斐の国」との県境に来ています。
富士見町から見た富士山です。
 
富士見町の名称は富士山が見えるからでしょうか?
都会の中の富士見町は最近富士山を見ることができません。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県富士見町・乙事)

2012年03月26日 07時35分37秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けしています。
 
 
「信濃の国」のお隣の「甲斐の国」との県境に来ています。
甲斐の国の甲斐駒ケ岳(ピラミット型)、鋸岳(ノコギリの歯)が見えます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県富士見町・立沢・本郷)

2012年03月25日 07時33分14秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けしています。
 
 
八ヶ岳連峰の山容は変化に富んでいます。
八ヶ岳連峰の姿も徐々に変わってきました。
左より編笠山、権現岳、西岳、阿弥陀岳です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県富士見町・立沢)

2012年03月24日 07時38分38秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けしています。
 
 
白一色の田園の向こうには青空の中にクッキリと雪を残した八ヶ岳連峰が均整のとれた雄姿を見せ
田園と八ヶ岳連峰とが気持ち良い程マッチし、素晴らしい風景だと喜んでいました。
もうすぐ此の雪景色も終わってしまうでしょうか。
 
 
阿弥陀岳
頑丈な岩に守られた要塞のようで、威圧的な容姿が印象的でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県原村・払沢・上里下)

2012年03月23日 07時37分26秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けしています。
 

原村・払沢・上里下です。

昔懐かしい諏訪地方に伝わる「藁(わら)にょう」です。
藁を保存する手段として、昭和30年代くらいまでは
どの農家でも作られていましたが、最近ではほとんど見られなくなりました。
原村の雪景色にマッチして・・・思わずカメラを向けてしまいました。
この姿を将来に残していきたいと思います。
写真の右側の白い山は蓼科山です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の棚田冬景色(長野県茅野市・玉川・中道)

2012年03月22日 07時44分06秒 | 長野県の棚田
長野県は「信州」とか「信濃の国」ともよばれます。
信州は、なぜか懐かしさがあり、自然がとても美しく感じます。
今年の信州は、例年になく雪の多い年です。
「信州の棚田冬景色」をお届けしています。
 
 
茅野市・玉川・中道です。
抜けるような青空にくっきり浮かぶ稜線が見え、何とも幸せな気分。
 
 
八ヶ岳は山の名称ではなく南北30kmに連なる山を総称して呼ぶなど諸説ある中、
南八ヶ岳(編笠山・西岳・権現岳・赤岳・阿弥陀岳・横岳・硫黄岳)に天狗岳を加えた
八つの山を八ヶ岳と呼ぶ人が多いようです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする