日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

早春の棚田巡り(長野県・長野市の「布施五明の棚田」)

2024年04月30日 00時00分07秒 | 長野県の棚田

2024年早春に長野県に行った。早春の棚田巡りをした。その報告です。

ここは長野県・長野市・篠ノ井・布施五明・柳沢です。

「布施五明の棚田」です。

姨捨を後に篠ノ井地区に来ました。

遠くに冠着山(おばすて伝説のモデルとなった姨捨山)が見えます。

その山麓に白く広がるのが「姨捨の棚田」です。

棚田に動物の足跡があります。

ウサギの足跡でしょうか?
こんなに雪があるのにどこに住んでいるのか不思議に思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の棚田巡り(長野県・千曲市の「四十八枚田」)

2024年04月28日 00時00分09秒 | 長野県の棚田

2024年早春に長野県に行った。早春の棚田巡りをした。その報告です。

ここは長野県・千曲市・八幡です。

「四十八枚田」です。姨捨(おばすて)の棚田の一部です。

小さな田んぼが何枚もあることから、西行法師の阿弥陀48願に因んで

「四十八枚田」と名付けられました。「姨捨の棚田」の発祥地です。
「国の名勝」になっています。昔ながらの姿が保存されています。
姥捨の棚田の中では最も早くから成立した棚田で、「田毎の月」という呼ばれています。
白い田んぼの真ん中に田毎観音が立っていました。

背景は善光寺平です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の棚田巡り(長野県・千曲市の「姨捨の棚田」)

2024年04月26日 00時00分08秒 | 長野県の棚田

2024年早春に長野県に行った。早春の棚田巡りをした。その報告です。

ここは長野県・千曲市・八幡です。

夜明けの「姨捨の棚田」です。「つなぐ棚田遺産」です。

早朝の「姨捨の棚田」です。

「姨捨の棚田」は、千曲川を見下ろす斜面に田が広がります。

善光寺平が広がっています。

千曲川が見えます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の棚田巡り(長野県・小谷村の「伊折の棚田」)

2024年04月24日 00時00分07秒 | 長野県の棚田

2024年早春に長野県に行った。早春の棚田巡りをした。その報告です。

ここは小谷村・千国乙・伊折です。「伊折の棚田」です。

日本海へ流れる姫川に沿って国道が走り、

そこから細く曲がりくねった道を登ると「伊折集落」があります。

白馬村青鬼(あおに)に負けていない、昔ながらの民家が建ち並んでいます。

石仏たちです。

お地蔵さんには手編みの帽子と前掛けをしています。

土地の人が寒いので被せたのかしら!。

伊折の棚田」の上部から北の方を望みました。

V字型の山間を姫川が流れていました。

行き先は日本海です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の棚田巡り(長野県・小谷村の「栂池の棚田」)

2024年04月22日 00時00分05秒 | 長野県の棚田

2024年早春に長野県に行った。早春の棚田巡りをした。その報告です。

ここは小谷村・千国乙・南栂池です。

「栂池の棚田」です。

でも、真っ白な原っぱです。

栂池スキー場のゲレンデが見えます。

白馬三山(鑓・杓子・白馬)と白馬乗鞍岳が正面に見えるハズが・・・。 残念!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の棚田巡り(長野県・白馬村の「青鬼の棚田」)

2024年04月20日 00時00分08秒 | 長野県の棚田

2024年早春に長野県に行った。早春の棚田巡りをした。その報告です。

ここは白馬村・北城・青鬼(あおに)です。

冬の「青鬼の棚田」です。「つなぐ棚田遺産」の一つです。
北アルプス連峰(白馬三山)は雲の中です。
この時期の青鬼の棚田は静かです。誰一人いません。

中央よりやや右辺りにスロープが見えますが、これは長野オリンピックのジャンプ台です。 

1998年の長野オリンピックのジャンプの団体戦、で船木、原田、岡部、斉藤選手によるジャンプが忘れられません。

白馬村の重要文化財 伝統的建造物群です。
江戸時代後期から明治後期にかけて建てられた茅葺屋根の民家が12軒ほどあり、
暮らしが営まれています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の棚田巡り(長野県・白馬村の「姫川の棚田」)

2024年04月18日 00時00分08秒 | 長野県の棚田

2024年早春に長野県に行った。早春の棚田巡りをした。その報告です。

ここは白馬村・北城・青鬼です。

姫川を挟んで見える「姫川の棚田」です。
八方尾根に幾つものスキー場が見えます。

見える集落には、昭和30年代~49年代にスキーの民宿が沢山ありました。

多くの若者が、夜行列車でこの地に来て、スキーを楽しみました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の棚田巡り(長野県・白馬村の「塩島の集落」)

2024年04月16日 00時00分04秒 | 長野県の棚田

2024年早春に長野県に行った。早春の棚田巡りをした。その報告です。

ここは白馬村・北城・塩島です。

「塩島の集落」です。

安曇野や白馬の冬景色を撮影するカメラ愛好家が結構います。 

でも、雪の降る中、雪煙の舞い上がる「塩島集落」の雪景色を、

撮影していた人を見かけませんでした。

白馬三山を始めとする北アルプスは雲の中です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の棚田巡り(長野県・白馬村の「松川」)

2024年04月14日 00時00分02秒 | 長野県の棚田

2024年早春に長野県に行った。早春の棚田巡りをした。その報告です。

ここは長野県・白馬村・森上です。

白馬連峰を源とする「松川」です。

雪に埋もれた冬は、自然が作り出す美しい雪の造形が見られます。

春には、松川に架かる橋の上からは、雄大な北アルプス後立山連峰の山並みを望むことができる。 

特に白馬三山の眺めが素晴らしいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の棚田巡り(長野県・大町市の「青木湖」)

2024年04月12日 00時00分06秒 | 長野県の棚田

2024年早春に長野県に行った。早春の棚田巡りをした。その報告です。

ここはここは大町市・平です。 

「青木湖」です。

仁科三湖で最北の湖「青木湖」です。

人も農小屋も春の訪れを、じっと待っています・・・・・

真冬は粉雪が舞い白銀の世界となる。

静寂です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする