日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

福島県・猪苗代町の「磐梯山と稲田」

2020年05月30日 00時00分06秒 | 宮城県・福島県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは福島県・猪苗代町・長田セト宮です。

「磐梯山と稲田」です。

黄金色の稲田と磐梯山です。

綺麗な三角の頂が見えることから会津富士、あるいは民謡にあるように会津磐梯山とも呼ばれている。日本百名山に選定されており、福島県のシンボルの一つとされています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(福島県・喜多方市の「豊岡の丘」)

2020年05月28日 00時00分06秒 | 宮城県・福島県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

 

ここは福島県・喜多方市・慶徳町豊岡です。

飯豊連峰と会津盆地を一望する豊岡の丘です。

むかし、むかし50年前に喜多方市・山都町一ノ木の川入集落から飯豊山に登りました。懐かしい想い出です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(福島県・喜多方市の「磐見の棚田」)

2020年05月26日 00時00分05秒 | 宮城県・福島県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは福島県・喜多方市・高郷町磐見(たかさとまちいわみ)・早坂です。

「磐見の棚田」です。

早坂集落は、標高約300 m。

集落は、「早坂」「新田」「立岩」の 3カ所からなり、集落の南面に広大な棚田が拡がります。

おそらく福島県で規模が最も大きい一つであろう。

磐梯山がみえます。(地域名「磐見」の由来)。

緩やかな段差の広々とした黄金色の田が拡がります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(福島県・喜多方市の「蓬莱の棚田」)

2020年05月24日 00時00分04秒 | 宮城県・福島県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは福島県・喜多方市・山都町蓬莱・中反(なかぞり)です。

「蓬莱の棚田」です。遠くに会津磐梯山が見える棚田です。

蓬莱(ほうらい)とは、古代中国で東の海上(海中)にある仙人が住むといわれていた仙境の一つです。

不老不死の薬を持つ仙人が住む山と考えられていた。

耕作をしていた仙人も歳をとったのでしょうか?耕作放棄田が多いと思われます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(福島県・喜多方市の「宮古そば」)

2020年05月22日 00時00分07秒 | 宮城県・福島県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは福島県・喜多方市・山都町蓬莱・中村です。

国道459号線(宮古そば街道) を約10km北西に走ったところにある宮古集落がある。「宮古そば」です。

宮古集落は全戸数30戸のうち12戸が農家の客間座敷を解放した農家食堂としてそば屋を営んでいます。

そばの打ち方やつゆ,一品メニューまで,それぞれのお店で独自な製法でそばを提供している。ほとんどの店が完全予約制となっています。残念ながら食べることが出来ませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(福島県・喜多方市の「入深沢の棚田」)

2020年05月20日 00時00分06秒 | 宮城県・福島県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは福島県・喜多方市・山都町・蓬莱です。

「入深沢の棚田」です。

ソバ畑の白色と稲穂の黄色との共演です。

「入深沢」へは走行中の国道459号線から山奥へ入ります。

この国道459号線は、新潟市から福島県浪江町に至ります。日本海から太平洋への本州横断国道です。

国道49号線も本州横断国道です。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(福島県・喜多方市の「板の沢の棚田」)

2020年05月18日 00時00分05秒 | 宮城県・福島県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です。

ここは福島県・喜多方市・熱塩加納町(あつしおかのうまち)・居廻甲(いまわりこう)です。

「板の沢の棚田」です。

正面に磐梯山を望みます。

喜多方市北部の山間にある「板の沢の集落」は小さな集落です。静寂と自然に囲まれています。

人口は約25名。戸数は10戸。

集落の奥に棚田がありました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方の棚田巡り(宮城県・栗原市の「日照田の農村風景」)

2020年04月28日 00時00分02秒 | 宮城県・福島県の棚田

昨年の秋、東北地方の棚田巡りをした。その報告です

 

 

ここは宮城県・栗原市・栗駒沼倉・日照田(ひでりた)です。

「日照田の農村風景」です。

太陽が多く照る棚田です。美味しいお米が採れることでしょう!

「日照田の棚田」の名前が良いですね!

「栗駒山」が見えます。二百名山の一つです。

宮城県秋田県岩手県の三県にまたがるである。標高1,626mです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の福島・山形の棚田と集落巡り(福島県・喜多方市の「入深沢の棚田」)

2018年08月22日 07時24分10秒 | 宮城県・福島県の棚田
7月中旬猛暑の中、福島県・山形県の棚田と集落を巡った。その報告です。 
尚、小生は福島県の棚田には未だ足を踏み入れていません。棚田に会えるかな!
 
 
ここは福島県・喜多方市・山都町蓬莱・入深沢
です。
「入深沢の棚田」
です。
飯豊連峰が見えます。
猛暑なのにまだ残雪があります。
むかし、むかし、そのむかし若い頃に登りました。
この地の棚田では、「宮古そば」の作付けを行っています。
 
 
「宮古そば街道」沿いにある宮古集落です。
 
宮古集落は全戸数30戸のうち12戸が農家の客間座敷を解放した農家食堂としてそば屋を営んでいます。
ほとんどの店が完全予約制となっています。
残念ながら食べることが出来ませんでした。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の福島・山形の棚田と集落巡り(福島県・喜多方市の「蓬莱の棚田」)

2018年08月20日 07時20分11秒 | 宮城県・福島県の棚田
7月中旬猛暑の中、福島県・山形県の棚田と集落を巡った。その報告です。 
尚、小生は福島県の棚田には未だ足を踏み入れていません。棚田に会えるかな!
 
 
ここは福島県・喜多方市・山都町蓬莱(ほうらい)・中反
です。
「蓬莱の棚田」
です。
蓬莱(ほうらい)とは、古代中国で東の海上海中)にある仙人が住むといわれていた仙境の一つです。
不老不死の薬を持つ仙人が住む山と考えられていた。
耕作をしていた仙人も歳をとったのでしょうか?耕作放棄田が多いと思われます。
 
 
蓬莱集落が見えます。
「蓬莱」の名前が気に入りました。
関西では「551蓬莱」が有名。あの「豚まん」です。好きです。
むかし、むかし大阪に出張した際、新幹線で「豚まん」をよく食べました。
独特の臭いが辺りに・・・・・懐かしいです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする