日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅「菅浦の湖岸集落景観」

2014年09月16日 07時30分04秒 | 滋賀県の棚田
今回の旅は、「滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅」です。
滋賀県の真ん中には琵琶湖が横たわっている。
その周囲には多くの棚田と里地里山があります。
日本中が豪雨の中、稲穂たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは滋賀県・長浜市・西浅井町菅浦です。
「菅浦の湖岸集落景観」です。
今年の6月に「重要文化的景観」に選定されました。
 
随筆家・白洲正子さんの「かくれ里」(新潮社1971年)にも紹介され、
奥琵琶湖の隠れ里ともいわれる「菅浦」は、琵琶湖と険しい山々とに囲まれ、
周囲とやや隔絶したその地理的環境から、独自の歴史と文化を育んできました。
 
 
集落内には石積みの施された細い道がめぐり、
伝統的な建築様式の家屋や土蔵が建ち並んでいます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅「奥琵琶湖の棚田」

2014年09月15日 07時24分21秒 | 滋賀県の棚田
今回の旅は、「滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅」です。
滋賀県の真ん中には琵琶湖が横たわっている。
その周囲には多くの棚田と里地里山があります。
日本中が豪雨の中、稲穂たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは滋賀県・長浜市・西浅井町大浦です。
「奥琵琶湖の棚田」です。
琵琶の最北端に突き出た葛籠(つずら)尾半島にある棚田です。
 
 
奥琵琶湖の湖岸緑地の豊かな自然に育まれた棚田です。
奥琵琶湖は静かな、静かな、静寂な湖畔です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅「在原集落」

2014年09月14日 07時29分14秒 | 滋賀県の棚田
今回の旅は、「滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅」です。
滋賀県の真ん中には琵琶湖が横たわっている。
その周囲には多くの棚田と里地里山があります。
日本中が豪雨の中、稲穂たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは滋賀県・高島市・マキノ町在原です。
在原(ありはら)集落」です。
「在原集落」はその名も示すように晩年をこの地で過ごしたと言う
在原業平の故地、ちなみに集落外れには業平の墓といわれる石塔もある。
約10年前には50軒もの茅葺民家があったとか・・・
現段階ではもう茅葺き屋根は5軒程に過ぎなくなっただろう・・・・、
 
在原集落」の周囲は緩やかな棚田が広がっていた。
近畿でも有数の豪雪地帯なので、雪に押しつぶされた
茅葺の民家もあったのでは・・・・・・
一時は「重要伝統的建造物群保存」に、との話もあったらしいが結局頓挫。
住人の自助努力で景観が保たれています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅「メタセコイア並木」

2014年09月13日 07時25分33秒 | 滋賀県の棚田
今回の旅は、「滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅」です。
滋賀県の真ん中には琵琶湖が横たわっている。
その周囲には多くの棚田と里地里山があります。
日本中が豪雨の中、稲穂たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは滋賀県・高島市・マキノ町牧野です。
「メタセコイア並木」です。
延長2.4Kmにわたってメタセコイアが約500本植えられ、
マキノ高原へのアプローチ道として、高原らしい景観を形成しています。
 

 メタセコイア並木」の両側には田園が広がっています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅「畑の棚田」

2014年09月12日 07時27分34秒 | 滋賀県の棚田
今回の旅は、「滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅」です。
滋賀県の真ん中には琵琶湖が横たわっている。
その周囲には多くの棚田と里地里山があります。
日本中が豪雨の中、稲穂たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは滋賀県・高島市・畑(はた)です。
「畑の棚田」です。棚田百選の一つです。
集落の入り口辺りからい本道を登って最上部まで標高差
約100m石積み畦畔の棚田が幾何学模様に広がっている。
 
 
畑集落は比良山系の海抜400mの山懐に有って、
すり鉢上に広がる棚田の中に集落の民家が点在、
棚田と民家のコントラストが見せます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅「針江生水の郷(かばた)」

2014年09月11日 07時26分00秒 | 滋賀県の棚田
今回の旅は、「滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅」です。
滋賀県の真ん中には琵琶湖が横たわっている。
その周囲には多くの棚田と里地里山があります。
日本中が豪雨の中、稲穂たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは滋賀県・大津市・針江です。
「針江生水の郷(かばた)」です。
高島市新旭町の針江地区は、地域の綺麗な湧き水を、
地域住民は生水(しょうず)と呼び、昔から大切に利用してきました。
集落の中を巡る水路やその水を生活用水に利用したシステムを
「かばた(川端)」と呼んでいます。
 
 
比良山系に降った雪、雨が伏流水となり各家庭から非常に綺麗な水が
コンコンと湧き出ます。
人々はこの自噴する清らかな水を飲料や炊事と言った日常生活に利用しています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅「鵜川の棚田」

2014年09月10日 07時22分53秒 | 滋賀県の棚田
今回の旅は、「滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅」です。
滋賀県の真ん中には琵琶湖が横たわっている。
その周囲には多くの棚田と里地里山があります。
日本中が豪雨の中、稲穂たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは滋賀県・高島市・鵜川です。
「鵜川の棚田」です。
高島市の最南端部、鵜川集落には比良山系と琵琶湖に挟まれて
南北に長く延びる見事な棚田があります。
JR湖西線から琵琶湖が眼前に開け、景色が素晴らしいところです。
 
 
ここは棚田+電車+琵琶湖という組み合わせで 特に電車のマニアの方には
人気の撮影スポットのようです。当日、「撮り鉄」がいました。
棚田のアゼは見事な石垣です。 
仰木や畑とは異なった雰囲気を持つ棚田です。 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅「比良の棚田」

2014年09月09日 07時22分18秒 | 滋賀県の棚田
今回の旅は、「滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅」です。
滋賀県の真ん中には琵琶湖が横たわっている。
その周囲には多くの棚田と里地里山があります。
日本中が豪雨の中、稲穂たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは滋賀県・大津市・比良です。
「比良の棚田」です。
住宅地に近い棚田です。
草刈り機が1台ポッツンと置いてあります。
お百姓さんが昼休みでしょう
 
 
JR湖西線(こせいせん)が見えます。「比良駅」です。
琵琶湖の西岸、湖西地区を通るため、湖西線と命名された
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅「八屋戸の棚田」

2014年09月08日 07時29分05秒 | 滋賀県の棚田
今回の旅は、「滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅」です。
滋賀県の真ん中には琵琶湖が横たわっている。
その周囲には多くの棚田と里地里山があります。
日本中が豪雨の中、稲穂たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは滋賀県・大津市・八屋戸(はちやど)です。
「八屋戸の棚田」です。
湖西では最も規模の大きな 急斜面の棚田です。 
「八屋戸の棚田」の魅力は棚田のスケールの大きさと、琵琶湖の向こうまで広がる景色にある。
 

ほ場整備は平成14年に完了したとか
長方形の田んぼが幾何学的に並んでいます。 
ほ場整備の前は、日の出が棚田に写る人気のスポットであったとか
10年程前の早朝に来たかった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅「南船路の棚田」

2014年09月07日 07時27分07秒 | 滋賀県の棚田
今回の旅は、「滋賀県の棚田と里地里山を訪ねる旅」です。
滋賀県の真ん中には琵琶湖が横たわっている。
その周囲には多くの棚田と里地里山があります。
日本中が豪雨の中、稲穂たちはスクスクと育っていました。
 
 
ここは滋賀県・大津市・南船路(みなみふなじ)です。
「南船路の棚田」です。
棚田の上に雲が浮かびます。
棚田からびわ湖が見え、左奥の三角の山は三上山(みかみやま)、
通称近江富士です。
紫式部が「打ち出でて 三上の山を 詠れば 雪こそなけれ 富士のあけぼの」と詠み、近江富士の愛称が付いたとか??
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする