日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「秋田県の象潟の棚田」

2014年06月30日 07時23分14秒 | 岩手県・秋田県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
新潟県北部、山形県の日本海沿いに秋田県に入りました。
秋田県は「米どころ」。きっと大きな田んぼが広がっつているのでは?
棚田があるのかな?
きっと棚田があるのではと思い、鳥海山の麓に来ました。
 
 
ここは秋田県・にかほ市・象潟町女郎清水です。
「象潟の棚田」です。
振り返ると、棚田になっていました、
「象潟の棚田」と名付けました。
 
 
芭蕉が象潟を訪れたのは、1689年の
6月16日(新暦の8月1日)から6月18日までの3日間です。
芭蕉が『おくのほそ道』の旅で最大の目的としたのが松島、
そして象潟であるといわれています。
6月18日に澄みわたる鳥海山の姿を見ました。
そして、朝食のあとに、象潟を後にしました。
私も、真似をして象潟を後にしました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「秋田県の象潟の田んぼ」

2014年06月29日 07時26分06秒 | 岩手県・秋田県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
新潟県北部、山形県の日本海沿いに秋田県に入りました。
秋田県は「米どころ」。きっと大きな田んぼが広がっつているのでは?
棚田があるのかな?
きっと棚田があるのではと思い、鳥海山の麓に来ました。
 
 
ここは秋田県・にかほ市・象潟町女郎清水
 
です。
「象潟の田んぼ」です。
「象潟や雨に西施がねぶの花」(芭蕉)と詠まれた名風景である。
もっとも、当時、この風景は潟湖と、そこに浮かぶ大小の島々であった。
 
 
当時は「東の松島、西の象潟」と称せられた名風景であった。
しかし、江戸後期の1804年の象潟地震で潟湖全体が隆起して、
あちこちに小さな島々が浮かぶ貴重な風景を今に残しています。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「秋田県・にかほ市の横岡の棚田」

2014年06月28日 07時19分52秒 | 岩手県・秋田県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
新潟県北部、山形県の日本海沿いに秋田県に入りました。
秋田県は「米どころ」。きっと大きな田んぼが広がっつているのでは?
棚田があるのかな?
きっと棚田があるのではと思い、鳥海山の麓に来ました。
 
 
ここは秋田県・にかほ市・象潟町関・横岡
 
です。
「横岡の棚田」です。
鳥海山の西麓の台地に広がる規模の大きな棚田です。
 
 
振り向けば「鳥海山」です。
集落に広がる棚田には「ひとめぼれ」が生産されています。
秋田県内では珍しい石積みの棚田や整備された棚田が広がる農山村地域です。
 
 
この横岡集落は、伝説では西暦76年に村が始まったと言われている古い集落です。
横岡集落には、道路沿いに、国指定重要無形文化財の
「サエの神」が、祭られています。
外から悪鬼、疫病が入り込まないよう村を守ると考えられている神です。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「秋田県・にかほ市の柴積場の棚田」

2014年06月27日 07時27分58秒 | 岩手県・秋田県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
新潟県北部、山形県の日本海沿いに秋田県に入りました。
秋田県は「米どころ」。きっと大きな田んぼが広がっつているのでは?
棚田があるのかな?
きっと棚田があるのではと思い、鳥海山の麓に来ました。
 
 
ここは秋田県・にかほ市・象潟町関・柴積場
 
です。
「柴積場(しばつみば)の棚田」です。
ここも緩斜面の棚田です。日本海に面する棚田です。
正面に「飛島(とびしま)」が見えます。
鳥海山の山頂が噴火によって吹き飛んで島になったという伝説があり、
飛島の名前もそれに由来しているそうです。
 
 
振り向けば「鳥海山」です。
鳥海山に多くの雪が残っています。
白い雪と山肌で雪型が見えます。
あの雪型の名前は何だろう? いろいろと想像して見ました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「秋田県・にかほ市の一番山の棚田」

2014年06月26日 07時29分29秒 | 岩手県・秋田県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
新潟県北部、山形県の日本海沿いに秋田県に入りました。
秋田県は「米どころ」。きっと大きな田んぼが広がっつているのでは?
棚田があるのかな?
きっと棚田があるのではと思い、鳥海山の麓に来ました。
 
 
ここは秋田県・にかほ市・象潟町関・一番山
 
です。
「一番山の棚田」です。
日本海を見ながら老夫婦が休んでいます。 
田植えの後、畔の草刈りの途中の一服です。
「今年も良い米が出来ればな~」と話しているのでしょうか??
 
 
横から眺めるとわずかに段差があります。
棚田とは<傾斜1/20(水平方向に20㍍進んだときに1㍍高くなる傾斜)以上の土地にある水田>と定義しています。
目測ですがギリギリで棚田ではないかと思います。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「秋田県・にかほ市の西中野沢の棚田」

2014年06月25日 07時24分15秒 | 岩手県・秋田県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
新潟県北部、山形県の日本海沿いに秋田県に入りました。
秋田県は「米どころ」。きっと大きな田んぼが広がっつているのでは?
棚田があるのかな?
きっと棚田があるのでは ないかと思い、鳥海山の麓に来ました。
 
 
 ここは秋田県・にかほ市・象潟町・西中野沢
 
です。
「西中野沢 の棚田」です。
鳥海山の麓の棚田は緩傾斜で、1枚1枚が広い棚田が広がっています。
遠くに無人島の飛島(とびしま)が見えます。
 
 
梅雨の晴れ間でしょうか?
瞬間ですが、青い空が見えました。
棚田の一部の水面に青い空を映して
います。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「遊佐町の田園風景」

2014年06月24日 07時26分33秒 | 山形県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
北東北の棚田を探しに山形県に入りました。
日本海に近い庄内地方の棚田・田園を訪ねています。
 
 
ここは山形県・遊佐町・北目梶田
 
です。
「遊佐町の田園風景」です。
遊佐町は、日本百名山の一つ鳥海山の山頂のある町です。
鳥海山には日本海からの風を受け、多量の雨や雪が降り注ぎます。
これらが長い年月をかけて浸透し、山麓に湧出した伏流水が米を育んできました。
 
 
鳥海山麓一帯に広がる遊佐の田園地帯から眺めると、
その山容は大きな海鳥が左右に大きく翼を伸ばし広げたような形に見える。
この山が鳥海山と呼ばれるようになったのはそのためです。
まったく人影のない畔道に車をとめて車外に降り立つと、
思いきり四股を伸ばし、鳥海山に向かって深呼吸をした。
いよいよ、秋田県へと入ります。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「庄内平野の田園風景2」

2014年06月23日 07時30分30秒 | 山形県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
北東北の棚田を探しに山形県に入りました。
日本海に近い庄内地方の棚田・田園を訪ねています。
 
 
ここは山形県・鶴岡市・本楯
 
です。
「庄内平野の田園風景」です。
鳥海山をバックに列車が走り抜けました。
JR東日本羽越(うえつ)本線です。ふと想い出しました。
2005年12月に羽越本線を走行中の特急が、
突風にあおられて脱線した。乗客のうち5名が死亡した。
 
 
今、まさに強風が吹き荒れています。車もハンドルがとられ左右に揺れます。
早苗が一方向にお辞儀をしています。
風が強い庄内平野で有名です。
庄内平野は、冬になれば地吹雪の国です。
地吹雪対策で庄内平野の道路には 防雪柵が設けられています。
(写真が無くてすいません)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「鶴岡市の川代の棚田」

2014年06月22日 07時27分38秒 | 山形県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
北東北の棚田を探しに山形県に入りました。
日本海に近い庄内地方の棚田・田園を訪ねています。
 
 
ここは山形県・鶴岡市・羽黒町川代・中川代
 
です。
「川代(かわだい)の棚田」です。「やまがたの棚田20選」の一つです。
中川代は月山の山麓のひろ~く広がる地域です。
集落のある一本の農道を入って行き、見つけました。
迷い、走り回って見つけた、この当たりの風景は最高です。
 
 
月山から吹き降ろす強風に早苗は倒れそうです。
強風に負けず、立ち直そうとする早苗を見ていると元気が湧いてきます。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅「鶴岡市の下川代の棚田」

2014年06月21日 07時26分32秒 | 山形県の棚田
今回の旅は、「梅雨時の棚田・田園を訪ねる旅」です。
山形県・秋田県・岩手県の棚田と田園を訪ねる旅です。
北東北の棚田を探しに山形県に入りました。
日本海に近い庄内地方の棚田・田園を訪ねています。
 
 
ここは山形県・鶴岡市・羽黒町川代・下川代
 
です。
「下川代 の棚田」です。
月山を目の前にした緩やかな階段状に広がる棚田です。
月山の頂上付近から雲が垂れ下がって来ました。
 
 
風が激しく吹き始めました。
強風が吹き棚田の早苗が倒されそうです。
鳥海山も霞んで来ました。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする