日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

長野市・七二会の「市場の棚田」

2021年08月31日 00時00分05秒 | 長野県の棚田

東京はコロナがまだまだ蔓延中。1年間どこへも行けなかった。

2005年の春~初夏にかけて長野県の棚田を巡った。今から16年前である。

長野県の北部の長野市の棚田をご案内します。 

ここは長野市・七二会(なにあい)・市場です。

「市場の棚田」です。標高700mほどの県道401号線が山肌を這うように走ります。

この約30kmの沿線に40程の集落が点在しています。

その集落の一つが市場です。

緩やかな斜面には、美しい棚田が見え隠れします。

向かいの山には棚田があります。篠ノ井の棚田です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市・中条「大西の棚田」

2021年08月29日 00時00分07秒 | 長野県の棚田

東京はコロナがまだまだ蔓延中。1年間どこへも行けなかった。

2005年の春~初夏にかけて長野県の棚田を巡った。今から16年前である。

長野県の北部の長野市の棚田をご案内します。 

ここは長野市・中条日下野(くさがの)です。

「大西の棚田」です。棚田百選の一つです。

谷底のようなところに小ぶりの棚田があった。

耕作放棄があり、草木に覆われている所もあります。

10年前の写真を見ると山側に多くありましたが、今は草木の野山に戻っています。

農村集落の過疎化、高齢化でこのような田んぼが消えて行くのかな?

この小さな棚田の1枚の田に補植しているお百姓さんがいます。

少しでも多くのお米を育てたいの気持ちが背中に表れています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市・中条の「栃倉の棚田

2021年08月27日 00時00分09秒 | 長野県の棚田

東京はコロナがまだまだ蔓延中。1年間どこへも行けなかった。

2005年の春~初夏にかけて長野県の棚田を巡った。今から16年前である。

長野県の北部の長野市の棚田をご案内します。 

ここは長野市・中条御山里(みやまさ)です。

「栃倉の棚田」です。棚田百選の一つです。

中条のシンボル・虫倉山(1378m)の麓に整然と広がる棚田。

県道401号線はかなり高い位置を走っていて、眺めは素晴らしい。

後立山連峰を望むことができます。

「中条田んぼの会」が中心となり、農作業の指導や棚田の管理を行い、

オーナー制度を取り入れて、耕筰放棄が少ない地域となっている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市・中条の「田沢沖の棚田」

2021年08月25日 00時00分07秒 | 長野県の棚田

東京はコロナがまだまだ蔓延中。1年間どこへも行けなかった。

2005年の春~初夏にかけて長野県の棚田を巡った。今から16年前である。

長野県の北部の長野市の棚田をご案内します。 

ここは長野市・中条御山里(みやまさ)です。

「田沢沖の棚田」です。棚田百選の一つです。

虫倉山の麓に圃場整備で田んぼが規則正しく並んでいます。

虫倉山は中条のシンボルです。標高は1,378mです。

この山地を長野の人は昔から「西山」と呼びます。
写真上部に同じく百選の「栃倉の棚田」が見えます。

棚田百選の棚田が二カ所が見えるのは、ここだけでしょうか?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市・信州新町の「塩本の棚田」

2021年08月23日 00時00分09秒 | 長野県の棚田

東京はコロナがまだまだ蔓延中。1年間どこへも行けなかった。

2005年の春~初夏にかけて長野県の棚田を巡った。今から16年前である。

長野県の北部の長野市の棚田をご案内します。 

ここは長野市・信州新町・竹房.塩本です。

「塩本の棚田」です。棚田百選の一つです。

お百姓さんが天空の棚田で一服しています。

お百姓さんは先ほどまで田んぼの畔、土手の草刈りをしていました。

田植えの前の草刈りは、草に潜む害虫、特にカメムシを駆除するのが目的です。

天空の棚田での代掻きです。

後立山連峰の白馬岳の右手(写真の中央)に代掻き馬が現れています。

写真の山々だが、左手の尖っている山が白馬鑓ケ岳、その右手のなだらかな頂点は杓子岳、そして左手の頂点が白馬岳です。

その右手のなだらかな頂点は杓子岳、そして左手の頂点が白馬岳です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市・信州新町の「塩本の棚田」

2021年08月21日 00時00分03秒 | 長野県の棚田

東京はコロナがまだまだ蔓延中。1年間どこへも行けなかった。

2005年の春~初夏にかけて長野県の棚田を巡った。今から16年前である。

長野県の北部の長野市の棚田をご案内します。 

ここは長野市・信州新町・竹房.塩本です。

「塩本の棚田」です。

棚田百選の「塩本の棚田」から少し降りたところの小さな棚田です。

自分たち家族だけが食べるお米を作っているのでしょうか?

赤い屋根の農家の周りに後立山連峰を背に小さな棚田が広がっています。

赤い屋根の農家は、むかし、むかし茅葺の農家であったのであろう。

小さな棚田にはビニールで覆われた苗床があります小さな棚田にはビニールで覆われた苗床があります。

黒塗り(畔塗り)、代掻きも終わり、田植えがもうじき始まります。

北信州に遅い春が来ました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市・鬼無里の「戸隠の日照田の棚田」

2021年08月19日 00時00分05秒 | 長野県の棚田

東京はコロナがまだまだ蔓延中。1年間どこへも行けなかった。

2005年の春~初夏にかけて長野県の棚田を巡った。今から16年前である。

長野県の北部の長野市地区をご案内します。 

ここは長野市・戸隠豊岡・日照田(ひでりた)です。

「戸隠の日照田の棚田」です。

日照田は日の激しく照る田んぼ、乾燥の激しい水の干上がりやすい田が語源です。

この日照田の集落に恵みの雨が降り、稲が成長していくことでしょう!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市・鬼無里の「鬼無里の山村の春」

2021年08月17日 00時00分06秒 | 長野県の棚田

東京はコロナがまだまだ蔓延中。1年間どこへも行けなかった。

2005年の春~初夏にかけて長野県の棚田を巡った。今から16年前である。

長野県の北部の長野市地区をご案内します。 

ここは長野市・鬼無里(きなさ)日影・樽です。

「鬼無里の山村の春」です。

戸隠連山を正面に見える山村に遅い春が訪れていました。

「鬼がいない里」と書き「きなさ」と読みます。

なぜ、鬼無里という名が付けられたのでしょうか?

むかし、むかし、村人をいじめる鬼女・紅葉がいました。

村人は立ち上がり、鬼女・紅葉を退治し、平穏な里に戻ったと伝わっています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の棚田巡り(小谷村の「大網の棚田」)

2021年08月15日 00時00分08秒 | 長野県の棚田

東京はコロナがまだまだ蔓延中。1年間どこへも行けなかった。

2005年の春~初夏にかけて長野県の棚田を巡った。今から16年前である。

長野県の北部の大北地区(大町市、小川村、白馬村、小谷村)をご案内します。 

ここは小谷村・北小谷・大網です。

「大網の棚田」です。

山間地域である小谷村は、ほとんどの水田が棚田。

大網 地区は65歳以上が7割を占める限界村落。

そんな棚田を、希望者に貸し付けて水稲作付けを行って頂こうというのが、棚田オーナー制度です。

初心者でも安心して作れるよう、地元農家さんが指導され、また、村へ来ることが困難なときは、地元農家が田んぼの管理をします。

お米ができるまでの(春の田植えから秋の収穫)200日近くの期間、米作りを楽しもうというものです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の棚田巡り(小谷村の「栂池の棚田」)

2021年08月13日 00時00分03秒 | 長野県の棚田

東京はコロナがまだまだ蔓延中。1年間どこへも行けなかった。

2005年の春~初夏にかけて長野県の棚田を巡った。今から16年前である。

長野県の北部の大北地区(大町市、小川村、白馬村、小谷村)をご案内します。 

ここは長野県・小谷村・千国乙・南栂池です。

「栂池の棚田」です。標高800m

北信州には後立山連峰・白きたおやかな峰々が連なっています。

棚田の向こう側に白馬三山が広がっています。

右側から白馬岳(2932m)、杓子岳、鑓ケ岳です。

栂池スキー場は右側にあります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする