日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

山梨県の棚田(「武川の棚田」山梨県北杜市武川町三吹)

2023年07月19日 00時00分03秒 | 山梨県の棚田

5月の終わりに山梨県の棚田を巡った。

その報告です。

ここは山梨県北杜市武川町三吹です。

「武川の棚田」です。

全国最長の日照と、清冽な南アルプスの水、豊富な土壌 で育った武川米の産地です。

生産量の大部分が縁故米(子供、孫、親戚に食べる)として消費され、市場に出る量が極めて少ないため、

食のプロや美食家の間では、「幻の米」と呼ばれています。

正面に見えるのがが茅ヶ岳(かやがたけ)です。

茅ヶ岳は奥秩父山塊の南西部に位置する標高1704mの山です。

八ヶ岳に似て見えることから「にせ八つ」という異名があります。

この茅ヶ岳は、日本百名山を選定した作家、深田久弥氏の終焉の地ということで知られています。

1971年(昭和46年)、茅ヶ岳への登山中、茅ヶ岳山頂直下で急逝しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(「白須の棚田」山梨県北杜市白州町白須)

2023年07月17日 00時00分04秒 | 山梨県の棚田

5月の終わりに山梨県の棚田を巡った。

その報告です。

ここは山梨県北杜市白州町(はくしゅうまち)白須です。

「白須の棚田」です。

甲斐駒ヶ岳に抱かれた名水の里、山梨県北杜市白州町。

日本有数の名水地である“白州”の地

名水で育ったお米は白州米です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(「塚川の棚田」山梨県北杜市長坂町塚川)

2023年07月15日 00時00分05秒 | 山梨県の棚田

5月の終わりに山梨県の棚田を巡った。

その報告です。

ここは山梨県北杜市長坂町塚川です。

「塚川の棚田」です。

天気が良ければ、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山が見えるポイントです。

生憎、山々は雲の中。

もう50年前に甲斐駒ヶ岳に登りました。

あの頃の元気はどこへやら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(「東井出の棚田」山梨県北杜市高根町東井出)

2023年07月13日 00時00分04秒 | 山梨県の棚田

5月の終わりに山梨県の棚田を巡った。

その報告です。

ここは山梨県北杜市高根町東井出です。

「東井出の棚田」です。

八ヶ岳山麓にまだいます。

植え付け後の田んぼの光景を見るのは気分のいいもの。

辺りを見渡すと、畔道のクローバーの花。眼に留まった初夏の光景。

花言葉は、「私を思って」「幸運」「約束」「復讐」です。

三つ葉のクローバーが希望や愛情の象徴、四つ葉のクローバーが幸運の象徴とされています。

振り返れば富士山が見えます。

八ヶ岳連峰と富士山の距離は直線距離で約60Km

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(「長澤の棚田」山梨県北杜市高根町長澤)

2023年07月11日 00時00分07秒 | 山梨県の棚田

5月の終わりに山梨県の棚田を巡った。

その報告です。

ここは山梨県北杜市高根町長澤です。

「長澤の棚田」です。

八ヶ岳山麓に来ました。

八ヶ岳連峰が見えます。

編笠山、権現岳、 阿弥陀岳 、そして主峰の赤岳、横岳、硫黄岳が見えます。

むかし、昔、その昔、南八ヶ岳縦走を縦走しました。今はその元気がありません

眺めるのが一番になりました。

振り返れば富士山が見えます。

富士山とハヶ岳は、ともに日本で名のある高い山です。

しかも、毎日向かい合っています。大昔、高さをきそって、背くらぺをしました。

大昔は、富士山よりも、八ヶ岳のほうが背が高かったとか???。

気の強い冨士山は、くやしくてなリません。思わず八ヶ岳の頭を、ごつんと、なぐってしまいました。
すると、八ヶ岳の頭は八つにわれてしまいました。
この日から、富士山は日本一の山になリ、八ヶ岳は今日の姿になったということです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(「下津金津の棚田」山梨県北杜市須玉町下津金)

2023年07月09日 00時00分02秒 | 山梨県の棚田

5月の終わりに山梨県の棚田を巡った。

その報告です。

ここは山梨県北杜市須玉町下津金です。

「下津金津の棚田」です。

次の棚田に向かっている時、車窓に木々の間に棚田が見えた。

車を止めて、写真を撮影。「下津金津の棚田」と名付けました。

しばらく行くと棚田に降りる道があり、入り込んだ。

棚田入口には野生鳥獣防御柵が設置してあった。

イノシシ、シカ、アライグマ等の侵入を防ぐ為です。

振り返れば、八ヶ岳連峰の権現岳、 阿弥陀岳 、そして主峰の赤岳、

横岳が連なっています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(「津金の棚田」山梨県北杜市須玉町上津金)

2023年07月07日 00時00分07秒 | 山梨県の棚田

5月の終わりに山梨県の棚田を巡った。

その報告です。

ここは山梨県北杜市須玉町上津金です。

「津金の棚田」です。

谷津田の雰囲気のある棚田です。

畔の近くに田植え機があります。休憩中です。

今はお昼ごろです。

お百姓さんは食事休憩でしょうか!!

「津金の棚田」の近くにある「旧津金学校」です。

明治6年開校以来続いた地域の学校でした。

日本で現存する最古の擬洋風学校建築の一つです。 

擬洋風建築とは、明治時代初期に西洋の建築を日本の職人が見よう見まねで建てたものです。

1985(昭和60)年に閉校となってしまいました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の棚田(「箕輪の棚田」山梨県北杜市高根町箕輪)

2023年07月05日 00時00分07秒 | 山梨県の棚田

5月の終わりに山梨県の棚田を巡った。

その報告です。

ここは山梨県北杜市高根町箕輪です。

「箕輪の棚田」です。

八ヶ岳山麓に来ました。

この地域は八ヶ岳からの湧水により水に恵まれており、耕作面積も広いです。

振り向けば富士山がばっちり姿を現していました。

富士山はどこからも見ても美しいですね!!

 

山梨県の棚田(「箕輪の棚田」山梨県北杜市高根町箕輪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「多麻の棚田」北杜市須玉町東向・多麻

2023年07月03日 00時00分09秒 | 山梨県の棚田

5月の終わりに山梨県の棚田を巡った。

その報告です。

ここは山梨県北杜市須玉町東向・多麻です。

「多麻の棚田」です。

ほ場整備で長方形の田んぼが段々と並んでいます。

左に瑞牆山(みずがきやま)(2230m)、右に金峰山(2599m)が見えます。

いずれも日本百名山のひとつです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東向の棚田」 山梨県北杜市須玉町東向

2023年07月01日 00時00分06秒 | 山梨県の棚田

5月の終わりに山梨県の棚田を巡った。

その報告です。

ここは山梨県北杜市須玉町東向(ひがしむき)です。

「東向の棚田」です。

釜無川の支流塩川 河岸段丘 ( かがんだんきゅう ) の棚田です。

「東向」の地名の起りは斑山(松茸で有名)の尾根の東斜面に位置することによると云う。

丁度代掻きをしていました。バックに見える山が斑山 (まだら )です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする