趣味と健康日記

清野明子(民謡歌手)の応援、登山、スポーツなど趣味と日々の健康を記す日記です。

JALで楽しい旅に出かけましょう。

JAL日本航空 先得 JAL 日本航空

名古屋に行って来ました。 (サンシュユ)

2012-03-29 04:24:46 | 旅行

 おはようございます。27日(火曜日)に所用で名古屋に行って来ました。自宅から16号線を北上、町田ICから東名高速を使用し、約350kmを7時間もかかってしまいました。16号線が渋滞し、1時間をロスしたのに加えて名古屋ICをパスし小牧まで行ってしまった事が大きかった様です。1日の名古屋往復はきつかったです。350kmは80kmで走れば4時間半ですが、実際にはそうは行きませんで、休憩などを取ると6時間は必要です。今回はETCとNAVIの便利さを知らされたドライブでした。

御殿場での富士山

 御殿場市を通過中に撮影した富士山、この角度かでは宝永山の傷跡が隠れています。この辺りは未だ疲れを知りません。

舘山寺方面を望むも

 静岡を通過してからは疲れを感じDr交代、後部座席から浜名湖の舘山寺を望むも観覧車は見えず。画像を処理すれば見えるのですが、夜間はきれいでした。

名古屋高速江川線

 名古屋駅の東側、名古屋高速6号線(江川線)下をパトカーに先導させて北上中です。 名古屋市内の高速道路は良く整備されています。

食器の老舗

 名古屋では知られた老舗食器製造会社の本社、外壁はレンガではなくタイルの様です。

名古屋駅前の道路

 名古屋駅前の道路です。真っ直ぐ南下すると名古屋港です。名古屋駅はバスの先、右の建物の陰になります。

高島屋

 名古屋駅ビルに店舗を構える高島屋、この9階に、老舗料理店「なだ万」が有ります。

味噌田楽

「味噌でんがく」だったと思いますが定かでは有りません。

ウナギ蒲焼全

鰻蒲焼膳のメインディッシュ

お造り膳

和食ランチの「お造り膳」トロの刺身は絶品でした。

デザート

 豆乳を使用したデザートは下の方にケーキが入っていたと思いますが美味しかったです。

なだまんの歴史

 大きな額縁に収められた年表のようなもの、文字が読めなくて残念ですが、「なだ万」の歴史が書かれています。

サンシュユ

 ジンチョウゲと同じ時期に咲いた花でしたが1月ほどアップが遅れてしまったミズキ科の落葉小高木(約7m)「サンシュユ」です。「ハルコガネバナ」「アキサンゴ」とも呼ばれる事もあります。幹が「鈴かけの木」の様に皮が剥けるのも特徴です。黄色い塊になって咲く花は秋になると楕円形の赤い実を付けます。味は渋みと酸味があり、江戸時代に朝鮮半島から薬用植物としてトライしています。

投稿完了です。今日も出勤ですが04:25になってしまいました。トホホホ


キンピラ牛蒡 (ストック)

2012-03-25 10:27:58 | 主夫の料理

 

週末の民謡行事&NHK民謡放送

1 日本の民謡 3月24日(日)11:00~ NHK FM放送
  秋田おばこ(秋田)
  沢内甚句(岩手)  小田代直子
  南部牛追唄(岩手)

  会津松坂(福島)
  相馬流れ山(福島)   本田華奈子
  会津磐梯山(福島)

  さんさ時雨(宮城)
  閖上大漁節(宮城)   綾華 
  秋の山唄(宮城)

 

 お早うございます。今朝は睡魔に襲われて投稿出来ませんでした。PCは順調ですが天候不順と花粉症で身体が重く感じます。今日の天候は快晴ですが風も有り、花粉の飛散も多くて難儀しそうです。

 先日夕食を任せられ、主夫見習いとして初めて「キンピラ牛蒡」に挑戦しました。材料は牛蒡(1本)、にんじん(1/2本)、唐辛子適量、サラダ油(おおさじ1)、ゴマ油(おおさじ1)、砂糖/しょうゆ(おおさじ各1)です。

キンピラ牛蒡材料

 先ず、牛蒡は皮を削ぎ落として5cmに切り千切りにします。切った後、酸化防止とアク抜きの為すかさず水につけます。にんじんも同じように切ります。
 次にフライパンに油とゴマ油をしいて強火で牛蒡を炒め、弱火に変えてにんじんを加えてしんなりしたら、しょうゆ、砂糖、酒を合わせた調味料を加え、水分を飛ばすように炒って完成です。この日は他に「大根のべっこう煮」も作っています。

牛蒡は強火で

 牛蒡は水を切ってから強火で炒めます。油が回ったところでにんじんを加えます。
にんじんを加える 
 にんじんを加えてしんなりするまで炒め、混合した調味料を一気に加え、火を弱めて2分間ほど煮た後に火を強めて水分を飛ばして完成です。

完成

 完成品ですが、見た目がはイマイチです。千切りが少し細か過ぎた事に加えてゴマをかけるのを忘れました。トホホホ・・・

大根のベッコウ煮

 ブリ大根を作りたかったのですが、家族が魚の放射能汚染が心配と言うのでブリを豚肉に変えています。
①大根は厚さ2cmの輪切りにして沸騰後2分間の下茹でをします。
②湯を切った後、鍋に大根を入れ水を加えて火にかけ沸騰後30分中火で煮ます。
③同時に別鍋にしょうゆ(おおさじ3)、砂糖(おおさじ1.5)、みりん(おおさじ2)、酒(おおさじ1)を入れて煮立ててから豚肉(細切れ)を加えて煮ておきます。
④②の30分が過ぎたら③の肉と汁を大根の上に載せて10分ほど煮込みます。その後しょうゆで味と色の調整をしながら20分に込んで完成です。今回は減塩中なので最後のしょうゆは控えたので「ベッコウ色」になっていません。
※中心部の渦巻きは桂剥きにした大根の皮にサヤエンドウを挟んで巻いた物を一緒に煮込みました。問題なく食べられました。 


アスパラガス

 3品目は「お遊び」で作ったアスパラガスです。茹でたアスパラガスとチーズを春巻きの皮で渦巻状に巻いて電子レンジで暖めたものを輪切りにしています。見た目が悪いので巻き方を考えないといけません。

ストック

 公園、歩道などの露地植え、家庭での鉢植えで人気のアブラナ科の一年草「ストック」です。アラセイトウ(紫羅欄花) と言う別名があります。草花としてはしっかりした茎(Stalk)を持つ事から命名されました。地中海地方の原産です。ヨーロッパでは薬草としても使われたらしいですが、定かではありません。花の少ない冬場に切り花としても人気があります。


民謡の話 「市川文殊」 (キンギョソウ)

2012-03-22 03:48:04 | 民謡の話

 お早うございます。その後PCの調子は順調です。

 さて、久しぶりの民謡の紹介です。最近山梨県の山に登る事が多く甲斐の「武田節」以外に無いものかと探したところ、民謡の発表会などでも唄われるという民謡が見つかりました。民謡としては超マイナーです。「こんな民謡があったんだー」と言う印象かもしれませんが、山梨県民謡「市川文殊」を聴いてください。
  古くは江戸時代に甲斐で流行した「コチャエ節」を基にして山梨県各地で歌い継がれてきた民謡を各地の民謡愛好者が集って話し合い、「甲州盆唄」に統一したようです。一番多く唄われたと思われる山梨県南部身延地方ではこれを「市川文殊」と言っているようです。由来は「市川の庄」(現在の市川三郷町)と言う集落にある「表門神社」(うわとじんじゃ:文殊菩薩)を表しているようです。


身延の者は声が良い、良い筈だ ソーレー
南天山の水飲む ドッコイ 南天山の水飲む

市川文殊知恵文殊 女にゃ針 ソーレー
男にゃ硯墨紙 ドッコイ 男にゃ硯墨紙

何たる江戸の絵描きでも 平岡の ソーレー
柚子の香絵には書けまい ドッコイ 柚子の香

一番鳥に家を出て 夜明けには ソーレー
石和の宿でまごまご ドッコイ 石和の宿でまごまご

 you-tubeに投稿されていた「市川文殊」は広島市の民謡会で唄われていますが、甲斐の民謡が広島市で唄われている事が嬉しいです。

キンギョソウ

 冬の花壇に良く似合うゴマノハグサ科の多年草(耐寒性)「キンギョソウ」です。見た目の柔らかさとは裏腹に強い花で耐寒性があります。暑さに弱いので1年草として扱われる場合もあります。梅雨時に咲く花と言う認識でしたが今時の開花は珍しい。地中海沿岸の原産で、江戸時代後半にトライしています。和名の由来は花の姿が派手なヒレを誇る金魚に似ているからです。英語ではSNAP DRAGONで蜜を吸うミツバチを竜が噛み付くような形の花だそうです。金魚とドラゴン180度見方が違っている様な気がします。


金時山登山報告 (カゲツ)

2012-03-18 00:01:00 | 登山&マラソン

 お早う御座います。例年ならお花見の話に盛り上がっている頃ですが、今年は花芽のふくらみも遅れ、染井さんは「April hool」を過ぎないと咲いてくれそうにありません。

 3月に入ってからは毎日PCと格闘して参りましたが昨日漸く復旧いたしました。原因はグラフィックカードのドライバーが更新されていなかったようです。これは「Windows update」で行うのですが、「カスタム」の中に入っているので毎日実施しているUpdateでは更新されなかったのです。何はともあれ、本日からは通常のブログ運用に戻る事が出来る様になりました。修理中の間に訪問出来無かった皆様には深くお詫び申し上げます。

 今日は去る3月4日(日)に行って参りました金時山縦走の模様を報告いたします。凍結が心配された箱根の1号線は雪もなく当初の予定通り金時神社駐車場まで登ることができました。服装を整えた後、仙石原バス停まで移動、バス(370円)を利用し宮城野支所前に下り登山開始です。最初の目標は明神岳と明星岳の鞍部、そこから西の金時山に向けて縦走する計画です。

鞍部

宮城野支所でバスを降り、登山口に向かいます。左回りになりましたが全体的には緩やかな上りになります。

金時神社駐車場

 左手が金時神社への参道兼金時山登山口です。右奥の建物はトイレです。

仙石バス停

 仙石原への三叉路付近にある仙石バス停です。一旦、宮城野支所まで下ります。

宮城野口に向けてアプローチ

 この先約300mにある登山口に向けてアプローチ開始です。道路脇には未だ雪が残っています。

登山口です。

 標高481mの宮城野口から登山道に入りましたが、別荘も多く登山道と言う気はしませんでした。

鞍部(明星岳分岐)

 鞍部、明星ヶ岳と明神岳の中間で馬の鞍の様に低くなっています。右へ行けば明星岳、左は明神ヶ岳、金時山へと続く尾根道になります。この辺りからは積雪15㎝近くになりました。

大雄山分岐

 大雄山分岐、下れば大雄山最乗寺方面に下りますが、悪天候の場合はエスケープルートにもなります。鎌倉時代に開かれた湯坂道(箱根湯本→大平台→浅間山→鷹巣山→芦の湯→元箱根)以前(大和期)の箱根越え大雄山最乗寺から明神ヶ岳付近を登り、宮城野→仙石→乙女峠→ 御殿場へ抜けたようです。この事から大平台と宮城野間が一番難所であった事が窺われます。「千尋の谷」とはこの辺りを指すのかもしれません。

 奈良、平安時代は大雄山から矢倉沢→足柄峠→御殿場というルートが開発され、鎌倉、室町時代になって湯坂道が開通したそうです。(箱根地図リンク

明神岳山頂

明神ヶ岳山頂(1169m)は霧が立ち込め、視界不良でした。

尾根道の霧氷

 明神岳への尾根道に見られた霧氷です。綺麗でした。

タヌキさんの足跡

 結構数多く見られたタヌキさんの足跡です。爪が無くベタッとした特徴があります。

イタチさんの足跡

 こちらはタヌキさんより一回り小さなイタチ君の足跡のようです。爪の跡がはっきりしています。

明神が岳の下りからの眺望

 明神が岳から矢倉沢峠に下る途中で見たこの日一番の眺望、「仙石原」です。左の開けた場所は「ススキの草原」、道路を挟んで右は「箱根湿生花園」です。写真奥が芦ノ湖方面ですが見えませんでした。

篠のヤブコギ

 この日は我々が先頭らしく、篠竹のヤブコギとなりました。襟元から雪が入り込み散々でした。

矢倉沢峠

 矢倉沢峠にある「うぐいす小屋」、冬季は閉鎖されているようです。左奥のテーブルで食事をする事になりました。雪道の縦走でヘロヘロになっています。

食事中

 13:00頃、矢倉沢峠に設置してあったテーブルでの立食です。12cmの雪を払って食事の準備中です。左はコーヒーを準備、右のストーブはラーメン用の湯沸し中、もちろんその後で「安倍川餅」も作りました。

 食事の後、残された金時山登頂を断念し、下山しました。1時間ほどで登れましたが、長い縦走の後での雪山登山は危険と全員一致の判断でした。

金時山登山口

 仙石バス停付近の北東約200mにある金時登山口です。金時山登山だけならここから登って金時神社側に降りるのが一般的なルートです。

金時神社

金太郎伝説の「坂田公時」を奉る金時神社、説明は下にあります。

坂田金時の説明


宮城野温泉会館

 金時神社参拝の後、駐車場から宮城野地区にある「宮城野温泉会館」(料金650円)で約45分、温泉に浸かって帰宅の途につきました。相変わらず函嶺洞門付近から箱根湯本駅前間は渋滞でした。

カゲツ

 宮城の会館内にあった樹高が1m程にもなる大きな「カゲツ」を見つけました。見事に花が咲いていました。我が家のカゲツはまったく花をつけません。南アフリカ原産、ベンケイソウ科ですが多肉植物です。芽が出たタイミングを見計らって五円玉などを通しておくと葉っぱが出て抜けなくなります。それが「金のなる木」の正体です。しかし、枝が五円玉の穴以上に太くなると、そこから先のほうが折れてしまいます。

 今回の写真が見にくい事に気がつかれたでしょうか。車内にカメラを忘れ、携帯電話のカメラを使用しています。毎回何らかのドジを踏んでいます。


PC自力復旧に向けて奮闘中  (ウメ、モモ)

2012-03-12 00:01:00 | エレキ・PC・インターネット

 こんばんは、長らくお待たせしました。
3月2日に発生したアクティブデスクトップの不具合で修理に出していましたが、3/10 〇〇〇〇カメラから電話があり、「弊社で購入したPCではないので修理はできません。メーカーに直接依頼して下さい。」との事でした。早速引き取りに行って来ました。マウスコンピューター社は埼玉県にありますが、梱包して送る前にテストをしたところ運よく立ち上がってしまいました。1時間ほどして以前の状態に戻ってしまいましたが、若しかしたらハードディスクもメモリーも壊れていないような気がしたので何度かブルースクリーンを繰り返した後にセーブモードに切り替えたところ正常に戻りました。

 暫らくするとマイクロソフト社への不具合を通報する画面になり、送信したところ修復する画面が表示され「Windows Update」、「Adobe flash player」、「McAfee」などを最新のプログラムに更新(ダウンロード)の指示、深刻なトラブルから復旧してしまいました。キツネに包まれた様な感じです。しかし、喜びも束の間、明朝にはまたフリーズしてしまい、強制電源断とセーフモードを繰り返して使用しています。

 上記の事からPCに接続する機材は最小限に押さえ、軽くして使用する事が必要である事を感じています。特に時々画面に現われるベンダー(ハード&ソフトメーカー)からの「更新要求」には応えて(ダウンロードして)おいた方が良さそうです。ウイルスなどを恐れる余り、余計なダウンロードはしたくないので放置しがちです。反省! 

 現在ハードウエア、ソフトウエア両面から考慮中です。ハードならグラフィックカードの交換(自力交換で15000円前後)、ソフトウエアならWindows XP SP3のリロードを実行する予定です。

奮闘中のPC達

 テスト中の写真です。右下灰色のPCがSecondary PC、黒いPCが今回トラブルを起こしたメインPCのマウスコンピューターです。メインPC中央部USBポートにさしてあるチップは無線LAN子機です。

Blue screen

 ブルースクリーン「Contact your system administrator or technical support group for further assistance.」この画面が出たら電源は断に出来ないので「電源ボタン」を8秒間押し続けて強制的に電源を断にします。次に電源を入れると下の画面になる事が多いです。販売店もメーカーも「この画面が出たら修理」となっている様です。しかし、根性で自力復旧させる予定。

デスクトップモード切替

 一旦「セーフモード」で立ち上げると次回は通常モードで立ち上がるようです。しかしこの状態では根本的な解決には至りません。暫らくするとPCがフリーズしてBlue screenに戻ります。

アクティブ・デスクトップ

 今回はActive Desktopの修復画面にエラー報告のダイヤログが表示され、その直後にマイクロソフト社による各種プログラムの更新指導がありましたが未だトラブルは解決していません。やはりグラフィックカードの交換が必要になるかも知れません。次にフリーズした場合、XPリロードを決意します。

ウメ(白加賀)


枝垂れ桃

漸く梅と桃の花が咲き出しました。梅は我が家の「白加賀」、桃は近所の「枝垂れ桃」です。梅は大きめの実を付けますが、枝垂れ桃は観賞用なので実は小さく普通の1/5程度ですが味は良いとの事です。梅も桃もバラ科です。


一時休止致します。

2012-03-04 22:53:08 | 登山&マラソン

こんばんは、当ブログ管理人のisseiです。去る3月2日(金)PCハードウエアのトラブル(HDDと考えています。)により愛用のマウスコンピューターは修理依頼中です。
つきましては、修理完了まで、暫くの間フログの更新を含むフログ活動を一時的に休止致します。
皆様には当ブログを応援して頂き本当に感謝しています。ありがとうございました。PCの修理が完了し次第活動を再開する所存です。その際には宜しくお願い致します。

※写真は3/4にお参りした箱根仙石原「金時神社」です。ブログ再開時に登山報告としてアップする予定です。


週末の民謡放送  (ナノハナ)

2012-03-02 17:57:45 | 日本民謡

 こんにちは、明日はひな祭りだと言うのに桃の花も咲き遅れています。梅は漸く咲きはじめたとの便りもありますが、我が家は高地のせいか未だ開きません。

 週末の民謡番組の紹介を致します。数少ない和歌山県のお薦めの民謡は「下津井節」です。大阪方面への潮待ち港としても一世を風靡した港町ならではの民謡です。早坂という歌手、何を唄わせても自分流に上手にアレンジしてしまう名人のようです。

週末の民謡行事&NHK民謡放送

3月3日(土)12:30~12:55 民謡を訪ねて NHK AM/FM放送
    下津井節(岡山)/早坂光枝
    かのがあ節(東京)/村松喜久則
    南部牛追唄(岩手)/さいとう武若 ほか
    収録会場: 新居浜市市民文化センター

3月4日(日)11:00~11:50 日本の民謡 NHK FM放送
      岩手県特集です。

3月5日(月)05:00~05:50 日本の民謡 NHK FM放送(再放送)
    
しげさ節(島根)/ゆかり
    生保内節(秋田)/橋本大輝
    新タント節(秋田)/横川裕子
    伊那節(長野)/山本泉
    閖上大漁節(宮城)/斎藤はじめ
    銚子大漁節(千葉)/鈴木正夫
    吾野の機織唄(埼玉)/田中祥子
    津軽小原節(青森)/福士あきみ
    斎太郎節(宮城)/木谷有里
    ホーハイ節(青森)/中村仁美
    三朝小唄(鳥取)/早坂光枝
    福光めでた(富山)/長岡すみ子
    唐船どーい(沖縄)/よなは徹

 お早うございます。今朝は連続勤務とジョギングで疲れたのか「ちょっとだけ」と布団の上にうつ伏せになったのを最後に朝まで着替えもせずに寝込みました。PCはセーブモードでしたがH/Dはしっかり回っていました。トホホホ・・・そんな事で遅れた上に記事も薄っぺらになります。



 詩人サトウハチロウ氏の姉
、喜美子さんは嫁入り前の18歳でこの世を去ったそうです。姉を偲んでこの詩を書いた事を知り、目頭が熱くなりました。作曲は河村光陽氏です。

 先日家内がスーパーで買って来てくれたお菓子「げたんは」です。九州地方の方言で「下駄の歯」と言う意味です。包装には赤い鼻緒の黒い下駄が書いてあったので間違いないと思います。小麦粉、卵、黒砂糖に重曹を加えて熟成させオーブンで焼き黒砂糖の糖蜜を滲み込ませて乾燥させたお菓子です。旨いです。少し注文もあります。少々割高になっても、下駄の歯なら両角を切り落とさないで欲しいです。こんな下駄の歯はありません。本物らしくするなら凹型の方がマシです。

ゲタンハ

菜の花

 春先に畑や庭先に咲きだすアブラナ科の一年草「ナノハナ」です。この名前は奈花、油菜、花菜などの総称であり、一般的に見かける花は「西洋アブラナ」です。古くから農家で育てられてきたアブラナは食用油を採取する為の菜種です。採取された油を「ナタネアブラ」と言います。絞り粕は良質の肥料になります。また、ミツバチが好きな花粉も多いので蜂蜜の原料としての役割も持ち、九州南部ではこの花を追って養蜂業も盛んです。