趣味と健康日記

清野明子(民謡歌手)の応援、登山、スポーツなど趣味と日々の健康を記す日記です。

JALで楽しい旅に出かけましょう。

JAL日本航空 先得 JAL 日本航空

第6回津軽三味線日本一決定戦 (テイカカズラ)

2012-06-12 00:35:10 | 民謡の話

 お早うございます。サッカーWC・ブラジル大会アジア最終予選(全8試合)の第3戦、オーストラリア戦は本日19:00(日本時間)から敵地ブリスベーンで行われます。日本はBグループ(5チーム)に属し、2位までがWCに出場できます。3位の場合はAグループの3位とプレーオフを行い、更に南米の5位と戦って勝者がWC本戦に参加できます。是非1位のなって本戦に臨んで欲しいです。

藤井悠元さんの日常

大学生の藤井さん「洋楽の楽譜のように演奏したい」と言う言葉通り、ミュートなどの技法も研究されている意欲十分な若者です。

 昨年5月の東日本大震災被災者支援民謡民舞大会 にも参加されていた三味線奏者藤井黎元(れいげん)さんにスポットを当て、第6回津軽三味線日本一決定戦をNHKテレビの映像から振り返ってみようと思います。津軽三味線の演奏技術を競う大会は数多くありますが、3大大会と思われる大会は次の大会だと思われます。

4月1日 第16回津軽三味線コンクール全国大会 : 日比谷公会堂

5月4日 第6津軽三味線日本一決定戦            : 青森市文化会館
5月5日 第24回津軽三味線全日本金木大会     : 金木公民館(青森県五所川原市) 
 
大会の種目

大会種目

日本一の部には18名の津軽三味線奏者が出場します。そして曲弾と唄付けを競います。

曲弾きと唄付け

 唄付け津軽五大民謡、津軽じょんがら節新節、津軽あいや節、津軽よされ節、津軽小原節、津軽三下りの中から封書を引いて演奏します。

ライバル達

ライバルと目される4人の津軽三味線奏者大学生の藤井さんを除きプロの三味線奏者です。第1回大会から参加されている矢吹さんは2位でした。

プレッシャー1

 曲弾き審査前、プレッシャーに俯き加減の藤井さんに手を差し伸べて励ます知り合いと思われる若い女性、名前は不明です。三味線を持っているところを見ると参加者の様です。

プレッシャー2

こちらの写真も励まされている様子です。励まし方が面白いので掲載しました。他には「おもだかさんに教わりな」というような事を言っておられましたが、この方、民謡歌手”福士あきみ”さんの普段着姿だと思います。


秀でた演奏技術

審査員が褒めていた「音締め」と言う奏法ですが、バチで音を抑えていると言うより、親指で糸を押さえて音を抑えているように見えます。どこかでお会いしたら伺っておきます。

唄付けの前 

 唄付け審査の前に友人である梁川浩さんの唄付けをしています。彼らは他の大会でもコンビで出場されています。この方達の先生工藤菊詩さんは優しくていい先生です。今回藤井さんが福士豊明先生の指導を受けるにあたっては師匠として寛大な対応をされたようです。人徳だと思います。


民謡歌手

 エントリー者の唄付けに協力してくれた3人のプロの民謡歌手です。一番右の方がNHK民謡放送で司会を担当しておられる福士あきみさんです。他の方は残念ながら不明です。後日判明した時には紹介させて頂きます。


テイカカズラ

 梅雨の初めに、栗の花にも似た香りを振りまくキョウチクトウ科の蔓性常緑低木「テイカカズラ」(定家蔓)です。北海道を除く山地に自生する。平安時代に後白河法皇の第三皇女「式子内親王」の墓石に絡みついた蔓を皇女を慕っていた歌人藤原定家に例え、後年になって「テイカカズラ」と呼ばれる様になりました。昨年の挿し木をした株が5、6輪の花を咲かせました。


民謡の話 「市川文殊」 (キンギョソウ)

2012-03-22 03:48:04 | 民謡の話

 お早うございます。その後PCの調子は順調です。

 さて、久しぶりの民謡の紹介です。最近山梨県の山に登る事が多く甲斐の「武田節」以外に無いものかと探したところ、民謡の発表会などでも唄われるという民謡が見つかりました。民謡としては超マイナーです。「こんな民謡があったんだー」と言う印象かもしれませんが、山梨県民謡「市川文殊」を聴いてください。
  古くは江戸時代に甲斐で流行した「コチャエ節」を基にして山梨県各地で歌い継がれてきた民謡を各地の民謡愛好者が集って話し合い、「甲州盆唄」に統一したようです。一番多く唄われたと思われる山梨県南部身延地方ではこれを「市川文殊」と言っているようです。由来は「市川の庄」(現在の市川三郷町)と言う集落にある「表門神社」(うわとじんじゃ:文殊菩薩)を表しているようです。


身延の者は声が良い、良い筈だ ソーレー
南天山の水飲む ドッコイ 南天山の水飲む

市川文殊知恵文殊 女にゃ針 ソーレー
男にゃ硯墨紙 ドッコイ 男にゃ硯墨紙

何たる江戸の絵描きでも 平岡の ソーレー
柚子の香絵には書けまい ドッコイ 柚子の香

一番鳥に家を出て 夜明けには ソーレー
石和の宿でまごまご ドッコイ 石和の宿でまごまご

 you-tubeに投稿されていた「市川文殊」は広島市の民謡会で唄われていますが、甲斐の民謡が広島市で唄われている事が嬉しいです。

キンギョソウ

 冬の花壇に良く似合うゴマノハグサ科の多年草(耐寒性)「キンギョソウ」です。見た目の柔らかさとは裏腹に強い花で耐寒性があります。暑さに弱いので1年草として扱われる場合もあります。梅雨時に咲く花と言う認識でしたが今時の開花は珍しい。地中海沿岸の原産で、江戸時代後半にトライしています。和名の由来は花の姿が派手なヒレを誇る金魚に似ているからです。英語ではSNAP DRAGONで蜜を吸うミツバチを竜が噛み付くような形の花だそうです。金魚とドラゴン180度見方が違っている様な気がします。


放送内容の変更 (クロホウシ)

2012-01-24 00:01:00 | 民謡の話

 お早うございます。一昨日(日曜日)のNHK FM放送「日本の民謡」では放送内容に大きな変更がありました。実際には佐々木基晴さん佐藤松子さんの出演でした。お聴き漏らした方は30日早朝(05:00)からの再放送をお聴き下さい。道南口説、伊勢音頭など素晴らしい民謡が聴けます。

あくまでも予定ですので、放送日時が急遽変更になる場合がございます。
また、放送予定が異なる地域があるため、放送がない場合は、申し訳ございませんがお近くのNHKまでお問い合わせください。

との「断り」が有るとは言え、NHKには変更が判明した時点でH/Pのアップデートをお願いしたいものです。



 佐々木基晴&高橋脩次郎のコンビで聴かせる「道南口説」、素晴らしい北海道の民謡です。道南とは渡島・檜山の両支庁を「道南圏」としているようで北海道全体の1割を占めています。

クロホウシ

 黒くロゼット状に開いた葉を持つベンケイソウ科の常緑多肉性植物「クロホウシ」です。強い光を受けると黒くなりますが黒い法師のように見えることから黒法師と名付けられました。英名はAeonium(アエオニューム)です。

黒法師の花

 ネットで拝借したクロホウシの花ですが未だ本物を見たことがありません。私が育てている多肉性植物の「カゲツ」も花が咲きません。温度と肥料管理が決め手らしいです。クロホウシもその類なのかもしれません。


沖縄民謡 「てぃんさぐの花」 (イソギク)

2011-11-19 02:28:26 | 民謡の話

週末の民謡行事&NHK民謡放送

タイトル:民謡を訪ねて
放  送:
NHK AM/FM放送 11/19(土)12:30~12:55
出  演
どっさり節(島根)/ 国村千鳥
      秋田人形甚句(秋田)/ ゆかり
      隠岐祝い音頭(島根)/ 古賀速水 ほか
      収録会場: 隠岐の島町総合体育館

タイトル:日本の民謡(リクエスト特集)
放  送:
NHK FM放送 11/20(日)11:00~11:50
出  演:
早坂光枝/馬見原追分(熊本)、串木野さのさ(鹿児島)、釜石浜唄(岩手)
     小野田浩二/相馬田植え唄(福島)、相馬北方二遍返し(福島)、相馬土搗唄
     江島ちあき/宇目の唄げんか(大分)、柏崎おけさ(新潟)、市川文殊(山梨)

タイトル:第15回篠山木挽き唄全国大会 
場  所:
常総市地域交流センター

T E L :
0297-44-6348

タイトル:第24回秋田船方節全国大会 
場  所:男鹿市民文化会館

T E L :0185-46-4110

タイトル:日本の民謡(リクエスト特集)
放  送:
NHK FM放送 11/21(月)05:00~05:50

出  演:
外繁栄/外ヶ浜音頭(青森)、ワイハ節(青森)、弥三郎節(青森)
     福田佑子/保内茶もみ唄(茨城)、磯原節(茨城)、阿宇ヶ浦音頭(茨城)
     木津かおり/寺泊おけさ(新潟)、佐渡甚句(新潟)、石場かち(新潟)

タイトル:第19回淀川30石船舟唄全国大会 
場  所:高槻現代劇場中ホール

T E L :072-674-7652

 

 お早うございます。昨夜はWCバレーで日本が強敵アメリカを3:0で破りましたが。結果は8勝3敗で3位の中国と同率ですが勝ち点が中国が28点で日本を2点上回り3位となりました。来年5月のアジア大会で3位以内になればオリンピック出場が決まります。

 今日は久しぶりに民謡の話です。沖縄地方で古くから歌われている民謡「てぃんさぐの花」です。この種の歌を教訓歌と言います。「てぃんさぐ」とは「鳳仙花」の事で熟れた実に触ると種がはじけ飛ぶ特徴を持っている。花で爪を染めたので「爪紅」とも言われます。素朴で言い唄です。沖縄地方の民謡は島唄の元祖で癒し系が多いです。 

 沖縄県出身の島歌&沖縄民謡歌手「cojaco」さんが歌っています。ヒット曲はJTAのCM(機内放送)で歌われていた「海を越えて」が知られています。

歌詞                訳詩

てぃんさぐぬ花や           てぃんさぐの花は 
爪先に染みてぃ             爪に染めて
親ぬゆし言や             親の言う事は
肝にすみり              心に深く染めましょう

天ぬ群星や              天の郡星は

読みば読まりしが           数えようと思えば数える事が出来るが
親ぬゆし言や             親の言う言葉は
読みやならん             限りがない

夜走らす船や             夜に航行する船は 
ニヌファ星目当てぃ          子ぬ方星(北極星)目標にして
我ん生ちぇる親や           私を生んでくれた親は
我んどぅ目当てぃ           私を見守ってくれている

宝玉やてぃん             たとえ家宝であろうが
磨かにば錆びす            磨かなければ錆びてしまう
朝夕肝磨ち              朝夜、魂を磨きながら
浮世渡ら               この世を生きていこう
朝夕肝磨ち
浮世渡ら
 
 

イソギク

 初冬に可愛い黄色の管状花を咲かせるキク科の多年草「イソギク」です。海辺に咲く菊の多くは葉に産毛のような細かく白い毛が生えていて葉の周りが白く見えます。このキクは散歩中に頂いてきました。半年も経過していないのに根元から沢山の新芽が出てきました。花が終わったら切り戻す積りです。ランタナなどは切り戻しで何度も花を咲かせることが出来ます。原産地は日本で房総半島、伊豆半島などの海辺に自生しています。


民謡の話 「岩室甚句」  (ルドベキア)

2011-08-12 00:01:00 | 民謡の話

清野明子さん情報

8月20日(土)日本民謡協会・少年少女民謡民舞全国大会(12:00~)
  21日(日)場所:品川公会堂・きゅりあん(9:45~)
        入場:無料

9月 3日(土)諏訪神社奉納民謡(横浜市瀬谷区)
        出演:千田けいこ、竹花千草、梁川浩、清野明子
        ※相鉄線瀬谷駅から徒歩10分

お早うございます。先日友人のブログを拝見して知ったのですが新潟県に弥彦神社と言う立派な神社があります。今日の民謡の話はその神社に纏わる「岩室甚句」です。歌詞の一節に「弥彦参り」と言う言葉が出てきます。江戸時代には新潟方面からの参拝客で岩室村(現在の新潟市西蒲区岩室)は大変賑わったようです。弥彦神社は新潟市中心部から約30kmの地点にあります。そこに至る街道筋にあった「岩室」は古くから鉱泉が湧き、湯治場として賑わった土地だったようです。妓楼もあり、その芸妓たちがお座敷の騒ぎ唄として「岩室甚句」を唄ったそうです。


俺(おら)がヤー若い時 弥彦参りをしたればナ
(ハ ヨシタヤ ヨシタヤ)
ナジョ見つけて 寄りなれと云うたども
カカアが居たれば アア返事がならぬ
(ハ ヨシタヤ ヨシタヤ)

蝸牛(だいろ)ヤー ダイロダイロ (つの)出せダイロ
(ハ ヨシタヤ ヨシタヤ)
角を出さぬと 曽根の代官所へ
申し上げるが イカ ダイロ
(ハ ヨシタヤ ヨシタヤ)

村のヤー子供と 良寛様は
(ハ ヨシタヤ ヨシタヤ)
日暮れ忘れて アノかくれんぼ
(ハ ヨシタヤ ヨシタヤ)

ナジョとは「馴染みの女」の事ですが、寄って行きませんかと言われても、夫人同伴なので返事が出来ない心情を唄っています。蝸牛(かぎゅう)はカタツムリの事ですが唄ではダイロと言って町民の事を指しています。角(ツノ)とは「運上」の事で江戸時代には上納を意味します。江戸時代の岩室は天領だったので悪代官がしたい放題をしていたのではないでしょうか。(笑)悪代官といえば、42年間続いたTBS時代劇「水戸黄門」が12月19日の最終編を以って終了する事になったそうです。「人生」と呼ばれて根強い人気を誇りましたが、時代の趨勢には勝てず、里美浩太郎黄門様で終焉を迎える事になりました。今後は再放送のみです。

1 8月13日(土)12:30~NHK AM/FM放送「民謡を訪ねて」
  
特集(2) 沖縄のウタ(沖縄本島編)
  曲目/歌手 (敬称略)
  赤田首里殿内(沖縄)/ 嘉手苅林昌
  今帰仁天底節(沖縄)/ 知名定男
  西武門節(沖縄)/ 饒辺愛子 ほか

2 8月14日(日) 「日本の民謡」は中止です。
  

ルドベキア

明治中期に北アメリカから渡来したキク科の多年草「ルドベキア」です。流通名は「ルドベキア・タカオ」となっている事が多いです。夏から秋にかけ長期にわたって咲きますが、暑さに強く種も発芽しやすいので野生化しています。また、「松かさ菊」、「コーンフラワー」などとも呼ばれます。


民謡の話 「チャグチャグ馬っ子」 (アルストロメリア)

2011-06-13 02:14:48 | 民謡の話

清野明子さん情報

 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

 清野明子さんのブログはここです。

清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/form.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。

 清野明子さんのCD発売

 (1) 
内閣総理大臣賞受賞曲「本荘追分」を含む10曲入り。
 (2) 
一枚2,000円
 (3) 購入連絡先
   ア メールアドレス:akko_ako_ako@yahoo.co.jp
   イ Phone No:045-301-2694(FAX共用)
   ※その他細部は「清野明子さん、CD発売 REV.1」をご覧下さい。

 サイドバーのyou-tube清野さんの本荘追分が聴けます。

6 箱根馬子唄全国大会

 (1) 日 時:7月3日(日)09:00~19:00
 (2) 場 所:箱根桃源台 「レイクアリーナ箱根」
 (3) ゲスト:小川好美、清野明子、石川喜代美、北海昌子
  (敬称略) 菊池杜支朗、藤原義則

本日の投稿

 お早うございます。昨日は我が家の料理長に「初ガツオが食べたい。」と言ったら「5月に食べました。」との事、こんな状態でよくもブログが書けるものだと「自問自答」をしています。(笑)そこで初ガツオとくれば「ホトトギス」ですが鳴き声をyou-tubeで聴いて欲しいと思います。結構大きい声で鳴きます。「テッペンカケタカほととぎす」と言われますが、筆者にはそうは聞こえませんで「キョッ キョッ キョッ キョッ キョーー」と聞こえます。


 今日は久しぶりに民謡の話題です。毎年6月初旬に岩手県岩手郡滝沢村の人たちが愛馬を連れて「蒼前神社」にお参りし、無病息災を祈願する素朴な行事が伝わっています。その模様を小野金次郎氏が作詞し、小沢直与志氏によって曲が付けられた唄が新民謡「チャグチャグ馬子」です。稗貫郡大迫地方に伝わる「一寸きま」と言う唄が原曲のようです。戦後は同神社から盛岡八幡宮まで藩政時代の「小荷駄装束」を復活させ、馬を着飾っての行列は観光資源にも一役買っている様です。



民謡協会による大会の舞台の様ですが、歌い手は小西風優さんです。将来は清野明子さんの様になって欲しいものです

馬っこうれしや お山へ詣ろ
金のくつわに 染め手綱
(チャグチャグ馬っこが もの言うた   ※お囃子
ジャジャも いねから おへれんせ)

俺が馬っこは 三国一よ
嫁こしゃんと引け 人が見る
(チャグチャグ馬っこが もの言うた
ジャジャも いねから おへれんせ)

去年祭りに 見初めてそめて
今年ゃ背中の 子と踊る
(チャグチャグ馬っこが もの言うた
ジャジャも いねから おへれんせ)

お囃子の「チャグチャグ馬っこが もの言うた ジャジャも いねから おへれんせ」を判りやすく言うと「チャグチャグ馬子が言いました。お姑さんも居ないから、お入り下さい」と言う事のようです。

チャグチャグ馬子の行列


アルストロメリア

 ジョギング中に見つけたユリズイセン科の多年草「アリストロメリア」です。和名は「ユリズイセン」です。近年切花として人気が有るようです。交配が進み色は白、黄、桃、紅など豊富です。花弁の斑が特徴です。原産は南米です。


民謡の話 「津軽あいや節」 REV.1  (シンビジューム)

2011-04-27 00:49:52 | 民謡の話

清野明子さん情報

 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

 清野明子さんのブログはここです。

清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/form.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。

 清野明子さんのCD発売

 (1)内閣総理大臣賞受賞曲「本荘追分」を含む10曲入り。
 (2)一枚2,000円
 (3)購入連絡先
   ア メールアドレス:akko_ako_ako@yahoo.co.jp
   イ Phone No:045-301-2694(FAX共用)
   ※その他細部は「清野明子さん、CD発売 REV.1」をご覧下さい。

 民謡民舞首都圏地区大会に出演

日 時:5月7日(土)09:00開場 終演は18:00頃
場 所:江戸川区総合文化センター
料 金:入場料金1,000円、プログラムは別売りで500円です。
ゲスト:5月7日 多喜田千代野、堀ひろみ、内山久子、松本理恵、清野明子、秋元マサ子、角田洋若、曽我了子

 アクセスはJR総武線新小岩駅南口バス停①又は②番にて乗車、江戸川高校前又は江戸川区役所前下車5分 
清野明子さんの舞台は5月7日(土)16:00頃になります。

本日の投稿

 お早うございます。
一向に好転しない福島第一原発ですが最近米国製のロボットを投入して写真撮影なども行われているようですが、水蒸気などでいい写真が撮影できていないようです。技術先進国の日本が自国のロボットも使用できないと言う状況を世界に露呈してしまいました。大学同士がロボット技術を駆使して戦う「ロボコン」を提唱したのも日本です。ロボット大国などと自画自賛していたようですが、いざ蓋を開けてみると放射線環境下で働けるロボットが一人?もいないと言う情けない状況になっています。科学技術力が「何故2番ではいけないのですか」と言う大臣がいる政府では最もな話でしょうか。

 今日
は東日本大震災で被災された東北の皆さんに元気になって貰えるような力強い民謡を紹介したいと思います。「津軽あいや節」(2009.01.07に紹介済)です。歌詞の内容から女性の唄のようです。歌手の金沢明子氏は1970年代にNHKの民謡番組「民謡をあなたに」に司会者としてレギュラー出演され、「民謡界の百恵ちゃん」と呼ばれていた様です。

 


アイヤーアーナー
アイヤー唄が流れる
津軽(
又はお国)の唄が
よされじょんから
それもよいやー
あいや節

アイヤアーナー
アイヤー破れ障子に
うぐいす書いて
寒さこらえて
それもよいやー
春を待つ

アイヤアーナー
アイヤー今宵めでたい
花嫁姿
親も見とれて
それもよいやー
うれし泣き


秋田、山形などのアイヤ、ハンヤ系統の唄は九州地方のハイヤ節を元唄とされていますが、津軽に限っては津軽特有なものに作り変えられたようです。それはこの唄が三拍子になっている事によっても判ります。むしろ朝鮮系の特色を示しているとの指摘もあります。尚、津軽三つ物とは「津軽あいや節」「津軽じょんがら節」「津軽おはら節」を指します。

シンビジューム

 室内で育てる事が多いラン科の多年草「シンビジューム」です。シュンランと同じ仲間ですが背丈は60cm以上になります。熱帯アジアが原産地とされています。春に咲くものが多く花も長く楽しめます。ギリシャ語の「cymbe」(舟)が語源らしいのですが花が舟に見えるのでしょうか。


民謡の話 「竹田の子守唄」 (カランコエ・ウエンディ)

2011-02-23 00:01:00 | 民謡の話

清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。

清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/form.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。

本日の投稿

 お早うございます。
 日本時間22日8時51分にニュージーランド南島クライストチャーチ
近郊においてマニュニチュード6.3の地震が発生しました。駐日ニュージーランド大使の要請で政府調査団が派遣されましたが、日本人の語学研修生など10名以上が連絡が取れていない状況で「調査団の派遣」とは暢気なものです。火災が発生しているのに消防署が現地に調査員を派遣して火を消すかどうか調査するようなものです。少なくとも23日に派遣する事になっても「緊急」の文字は使用しないで欲しい心境です
。昨夜22:00までには東京都の緊急援助隊は準備が出来ていたと言います。一刻も早い対応を望む家族の心境を考え72時間以内に救出できることを祈りましょう。早く援助隊を送り日本語で呼びかけて欲しいです

 前置きが長くなりましたが、今日は京都府伏見に伝わる民謡「竹田の子守唄」を取り上げます。次の文章はwikipediaからのコピーです。
 この曲は京都、大阪の複数の被差別に伝わる守り子歌(子守の仕事をしている子供の労働歌)である。 この民謡・歌曲が注目されたきっかけは1969年にフォークグループの「赤い鳥」が演奏したことである。しかし、そもそもは住井すゑの『橋のない川』が舞台化される際、音楽担当であった尾上和彦被差別の一つである京都の竹田地区で採集した民謡を編曲して使ったもので、それが竹田地区の解放同盟の合唱団のレパートリーとなり、フォーク歌手たちにも広まったと考えられている。尾上和彦が採集したのがたまたま竹田地区であったので、「竹田の子守唄」とされた。それ以前は題名がついてなかった。

守りも嫌がる 盆から先にゃ
雪も散らつくし 子も泣くし

盆が来たとて 何嬉しかろ
帷子(かたびら)は無し 帯は無し

この子よう泣く 守りをばいびる
守りも一日 痩せるやら

早よも行きたい この在所越えて
向こうに見えるは 親の家
向こうに見えるは 親の家

※帷子(かたびら):裏地を付けないで着る夏用の単衣(一重の着物)
※いびる:しいたげ苦しめる事
※筆者は被差別については殆ど無知です。ただ、音楽的には歌詞も曲も素晴らしいと考えております。
 

カランコエ・ウインディ

厚い葉肉が特徴のベンケイソウ科の非耐寒性多肉植物「カランコエ・ウエンディ」です。園芸品種で種間交雑によりオランダで開発されました。増殖は5月ごろに挿し木行います。原種のカランコエはマダガスカル原産です。


民謡の話 「津軽おはら節」  (ヒイラギモチ)

2010-12-21 22:35:41 | 民謡の話

清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。
3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。

4 第11回「津軽三味線&日本一の仲間たち」
日    時: 平成23年2月20日(日) 11:00開演 前回の終演21:00
場    所: 中野サンプラザ (JR中野駅 徒歩3分)
入場料金 : SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円
出  演 者 : 尺八名人 矢下勇厳、津軽三味線名人高橋祐次郎ほか
(敬称略)   歌い手は川崎マサ子、小野花子、清野明子ほか
        舞踊家はイケメン舞踊家の花園直道ほか
        以上のほかにも総勢44名の多彩なゲストの方々が出演
        されます。
チケット申込み先:FAX 03-3814-6923
お問い合わせ先 :〒113-0033文京区本郷4-36-2
            TEL 03-3813-5836(柿崎) 

             本日の投稿                

      
               
 お早うございます。今日は津軽地方の民謡「津軽小原節」を紹介します。
 「おはら節」と言えば「鹿児島おはら節」ですが、昭和の始めに「鹿児島おはら節」が大変流行し、津軽にも「おはら節」を、と言う事で東津軽郡(青森市東部にある野内地区)の塩田で歌われていた「津軽塩釜甚句」を改名してしまったらしい。この唄は「津軽ジョンガラ節」、「津軽よされ節」と共に「津軽三つ物」と呼ばれています。 また、秋田地方で唄われている「秋田小原節」とも似ているように思います。


        


さあさ 出したがよいや
あー 岩木お山に 春がくりゃー
リンゴ畑も花盛りー 朝な夕なの唄声に
津軽女の心意気 エーーー

あーじょんから節で目を醒まし
子守唄にはおはら節 手まり唄にはよされ節
いーーーーーーーーーーー

唄は心の小原あー ふるさとオー

青森県

ヒイラギモチ

刺が5本で亀の甲に似ているモチノキ科の常緑低木「ヒイラギモチ」です。この木は植えた訳ではありません。小鳥からのプレゼントです。柿の木の下に芽を出しました。流通名は「クリスマスホーリー」です。しかし本来は「セイヨウヒイラギ」が「クリスマスホーリー」となります。西洋ではクリスマスに飾り物として使用されます。繁殖は実生又は挿し木です。

京都通り名数え唄 (マンリョウ)

2010-12-08 01:21:21 | 民謡の話

清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです

3 清野明子さんの唄を聴いてみたい方は是非NHKへのリクエストをお願い致します。下記のリクエストフォーマットからお願い致します。
https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html
清野さんの得意な唄は「道南口説」「津軽あいや節」「秋田小原節」「秋田おばこ」「本荘追分」「秋田船方節」「外山節」「塩釜甚句」などがあります。

4 第11回「津軽三味線&日本一の仲間たち」
日    時: 平成23年2月20日(日) 11:00開演 前回の終演21:00
場    所: 中野サンプラザ (JR中野駅 徒歩3分)
入場料金 : SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円
出  演 者 : 尺八名人 矢下勇厳、津軽三味線名人高橋祐次郎ほか
(敬称略)   歌い手は川崎マサ子、小野花子、清野明子ほか
        舞踊家はイケメン舞踊家の花園直道ほか
        以上のほかにも総勢44名の多彩なゲストの方々が出演
        されます。
チケット申込み先:FAX 03-3814-6923
お問い合わせ先 :〒113-0033文京区本郷4-36-2
            TEL 03-3813-5836(柿崎) 

 

                            本日の投稿
 お早うございます。
先日NHK-hiで見た京都町屋の路地の一部を紹介しつつ「京都通り名数え唄を紹介します。
 京都の町(区画)の最小単位は通りで囲まれた120m四方になっていますが、豊臣秀吉の京都改造「天正地割」(1590年)によって空き地の多かった区画を整理し、細かく分割した土地に入る筋を儲けたのです。この通りと筋から更に奥に入るには辻子(づし)、突き抜け又は路地(ろーじ)と言われる小路があります。路地には左右の町屋が二階で繋がってトンネル上になった場所も有ります。

辻子:通り抜けが出来る町屋と町屋の間の小路
通り抜け:辻子に同じ。
路地:町屋と町屋の間の小路であるが、突き抜けられない袋小路
又、京都には上がる、下がる、入ると言う表示法がありますが、北に向かう事を上がる、南に向かう事を下がると言い、東から西に向かって進む(入る)ことを「東入る」と言います。反対が「西入る」となります。

 余りにも路地が多く判りにくいので、「京都通り数え唄」が生まれ、歌い継がれています。通り毎に唄があるので50以上はある事になります。節(メロディ)は同じです。




丸竹夷とは丸=丸太町、竹=竹屋町、夷=夷川を示します。


  丸竹夷(まるたけえびす)二押御池(おしおいけ)
  姉三六角(あねさんろっかく)蛸錦(たこにしき)
  四綾仏高(しあやぶったか)松万五条(まつまんごじょう)
  雪駄(せった)ちゃらちゃら 魚の棚(うおのたな)
  六条三哲(ろくじょうさんてつ)とおりすぎ
  七条こえれば 八九条
  十条東寺(じゅうじょうとおじ)で とどめさす


あじき路地

店子の一人、三味線製造者兼三味線奏者、呼ばれれば出張演奏もされています。寄席などの三味線を担当する事もあるそうです。

あじき路地2

現在では大店を小さな部屋に区切り、テナントとして貸し出しています。路地は突き当りで抜けられません。大屋さんの住居などになっていると推察します。

路地2

上の写真は路地はコの字になっている辻子です。

路地3

京都の花街「先斗町」(ぼんとちょう)、最近は「一見の客でも入れるお店もある様です。風情があります。

芸姑さん 

お茶屋さんでは写真の様な「芸姑」さんが雰囲気を作ってくれるそうです。今読んでくれている、あなた、如何ですか?

センリョウ

正月などに縁起物として飾られる事が多いやぶこうじ科の常緑小高木「マンリョウ」です。10両、百両、千両もあります。葉の下に実を付けるのがマンリョウです。