大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

タマネギ(極早生・晩生)の植え付け 青梗菜の収穫

2018年11月12日 | 玉ねぎ
2018/11/10


タマネギ(極早生・晩生)の植え付けをしました。


主力の中生種「O・P黄」150本はタネまきしてただ今育苗中。

11/7の様子 再掲


ここのところの暖かな陽気でグッと大きくなったので、
今週末には育苗日数50日とまだちょっと短いですが植えつけられそうです。
播種後約60日(55~65日) 葉数3~4枚が植え付け適期です 。

今日は極早生・晩生 各50本です。
購入苗です。

栽培予定が少ないと苗の購入のほうが安い(50本で400円)です。
タマネギは短命種子で寿命は1年、
小袋(600円)でも500粒、使いきれません。

いつも利用している種苗店の店員さんの受け売りです。



今年選んだのは極早生「貴錦」・晩生「ケルたま」各50本 400円。

*極早生「貴錦」(左)
収穫期は3月下旬から4月上旬です。
球形は甲高で、鱗片は厚く柔らかで甘味があり食味に優れます。

*晩生「ケルたま」(右)
機能性成分ケルセチンを多く含み長期貯蔵が可能!
「ケルセチン」は体内で発生した活性酸素を除くと言われる機能性成分です。

穴あきマルチに深植えにならないように注意して、
でも、根はしっかり土に入れて植え付けました。



貴錦55本、ケルたま60本入りでした。
余分はバックアップ用に畝の脇に植えておきました。



先日の雨で土は湿っていたので水やりは省略しました。
上手く根付いてくれるといいな。


青梗菜の間引き収穫を始めました。
すでに2本には間引き済み。





手前1列が1本、奥の2列はまだ2本です。



間引いたので、
もうちょっとふっくらグラマーになってくれるかな。

大きくなり過ぎの紅白二十日ダイコンも収穫。



きっとスが入ってるよね。



他の葉物野菜が元気になってきました。
収穫の様子はまた後日。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする