大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

小玉スイカ(空中栽培)天井からもぶらり

2021年07月02日 | スイカ

2021/07/01

空中栽培している小玉スイカ、

ついにアーチ支柱の天井からもスイカがぶら下がりました。

 

 

以前紹介した16個に、プラス7個で、

全部で23個が天井・壁からぶら下がっています。

 

 

ちょっと多かったかな。

まだまだ小さいものもありますが、

もう摘果します。

 

はじめの16個は7月中旬の収穫、

天井の7個は7月中下旬の収穫予定です。

 

スイカの収穫期の判断は難しいです。
 
スイカを叩いてポンポンと澄んだ音が鳴ったら。

なんて言われていますが…

経験不足の私にはなかなか見極められません。


なので、私はいつも開花交配後の日数と積算温度を目安にしています。


7月収穫であれば小玉スイカは35〜40日が大体の目安。

積算温度では小玉で約800℃です。

 

積算温度は毎日の平均温度を足していった値です。

毎日の平均温度は気象庁発表の過去の気象データを使います。

 

はじめの16個の積算温度は現在、約400℃。

 

2年前に水田から畑に転作したこの畑は

とても水はけが悪く、

カボチャ、バナナマクワウリ、スイカなど、

蔓もの野菜は梅雨明け後に蔓が枯れてしまいます。

つる枯れ病でしょう。

 

スイカは接ぎ木苗を購入し、

かなりの高畝にしたり、対策はしているのですが、

今年も黄こだま2株につる枯れの兆候あり…

 

何とか初めの16個は収穫したい。

がんばれ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする