大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ニンニク・ワケギの植え付け

2023年10月01日 | ニンニク

2023/09/30

ニンニクの植え付けをしました。

ニンニクの植え付け適期 9月中旬~下旬

 

タネ球の準備

今年収穫したニンニクをタネ球用に残したものです。

 

 

表皮を剥がして、タネ球を1片ずつに分けます。

ばらした分球を包んでいる薄皮は、むかずにそのままにしました。

 

 

大きなタネ球ほど大球になりやすいので、

傷や歪みのあるものを避け、大きくて形が整ったものを選びました。

 

マルチを張っておいた準備済みの畝に

バーナーと空き缶を使って穴をあけます。

 

 

今年も植え付けに使ったのは「球根植え付け器」です。

マルチの穴にグサッとさして植え穴をあけます。

 

 

尖がったほうを上にしてタネ球を入れます。

 

 

これで深さ10㎝に植え付けです。

抜き取った土をやわらかいまま盛る感じで戻します。

 

 

マルチの上に土はかぶせないようにします。

土が温まりやすいです。

 

56球植えつけました。

 

 

土が乾いたままだと発芽が遅れるので、

植え付け後、たっぷり水をあげました。

ニンニクは植え付け後30日ほどで発芽します。

 

昨年の収穫

 

 

ワケギのタネ球も植え付けました。

ワケギは野菜作りの難易度が最も低いグループ、

誰でも作れて、身近にあると便利なお薦め野菜です。

 

タネ球の準備

今春掘り上げておいたタネ球です。

 

 

2〜3球ずつにバラしておきます。

 

 

バーナーと空き缶を使って穴をあけ、

 

 

1カ所2〜3球ずつまとめて植え付けます。

植え付けは少し伸び始めている芽先が、地面にのぞく程度の深さになるようにします。

 

 

32球植えつけました。

 

 

収穫は草丈が20cmくらいに伸びたころからです。

株元を地上3〜4cmほど残して刈り取ります。

 

ネギ類は全てそうですが、

切り口からはすぐに新葉が伸び出し、

やがて元のようなワケギの形に育ってきます。

 

昨年の収穫

 

刈り取ったら肥料を株の周りに施し、土に軽く混ぜ込んでおきます。

収穫は4月中旬ごろまで続けることができます。

 

ニンニク、ワケギの植え付け完了です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする