大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

春まきダイコンの間引き

2017年03月26日 | 大根
2017/03/25


3/9にタネまきをしたダイコン「春まき耐病総太り二号」、
いつの間にか、発芽して双葉が展開していました。





3本に間引き。





まだまだ寒いので、
黒マルチ・Wトンネル(防虫ネット+穴あきビニール)をもとにもどしておきました。




さてさて…
秋冬ダイコン「YRくらま」「耐病総太り」「聖護院大根」は
これ↓で終了です。



たくさん食べて、おすそ分けして、
大満足な栽培でした。


*ダイコン栽培のまとめ*

タネまき9/17 間引き・土寄せ(1)9/23 間引き・土寄せ(2)・追肥10/7 
長ダイコン収穫開始11/16 丸ダイコン収穫1/4

ありがとう!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・イチゴ畝のマルチ張り

2017年03月25日 | イチゴ
2017/03/23


イチゴの3畝目に黒マルチを張りました。
1・2畝目のマルチ張りの様子→こちら



こちらには「章姫」10株と宝交早生20株が植え付けてあります。

*章姫




すでに花がたくさん咲いています。
先日の雨で泥まみれです。
もっと早くマルチしてやればよかった…

*宝交早生




11月下旬になってから
タマネギの育苗が終わった畝にダメもとで植えた小さな苗。
あまり大きくなってくれていません。
やっぱりね。

1・2畝目と合わせて合計120株のイチゴのマルチ張り、完了です。



花が咲き始めたら、敷き藁します。

今年もしっかり摘果・摘葉して
大きくて、甘いイチゴをたくさん収穫したいと思います。
たのしみ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの追肥

2017年03月24日 | ソラマメ・エンドウマメ
2017/03/23


ソラマメに追肥をしました。

*ソラマメの追肥時期は花の咲き始めの頃。
蕾が見え始めたのでぼちぼちかな。



いつものように畝の肩に「穴あけ君」で穴をあけ、
じょうごを挿して、肥料を入れました。穴施肥です。



追肥しながら、アブラムシをチェック。
いませんでした。ホッ。


*エンドウマメに追肥時期は?
2月頃と花の咲き始めの頃となっていました。
 あちゃー、2月頃の追肥、忘れてました。

今頃追肥すると蔓ボケするかな?
と思いつつ…少し追肥してしまいました。



こちらも穴施肥です。
開花時期の追肥は忘れないようにしようっと。
まだ、花は咲いていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期貯蔵が可能 カボチャ「夢味」

2017年03月23日 | カボチャ
2017/03/22


今頃なんでカボチャ?



畑の小屋に転がして…、
訂正、貯蔵してあった昨年収穫した白皮カボチャ「夢味」です。



昨年の収穫の様子→こちら

8ヵ月経っても何ともありません。
本当に日持ちの良いカボチャです。
甘みと粉質の食感もまだまだバランスよいです。

以前栽培したラグビーボール形「ロロン」は
美味しいカボチャでしたが、あまり日持ちがしませんでした。



収穫の様子→こちら

やっぱり今年もカボチャの「夢味」は外せないな。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ「おおもの」のタネまき(加温せずじっくり催芽)

2017年03月22日 | トウモロコシ
2017/03/21


トウモロコシのタネまきをしました。

今年も「おおもの」です。



「糖度20度あ.た.り.ま.え!!大型スーパースィート」…です。

いつものようにあらかじめ水を含ませたタネまき培養土をセルトレーに詰め



とんがり下向きにタネを押し込みました。
発芽率が良くなるんだって。



覆土後、ジョウロで水を播き、



透明容器に入れました。



ここまではいつもと同じ手順ですが、
今回はここからがちょっと違います。

加温しません!
まだ、発芽適温(30℃)ではありませんが加温しません。

なぜ?

「じっくり催芽で発芽がそろった」
という記事を実践してみます。

発芽しない温度(10℃)で一定期間置くという方法です。
時間をかけてタネにじっくり吸水させると、
タネに貯蔵されているエネルギーが100%活用でき、
一週間ほど吸水させた後、加温すると
二日でいっせいに発芽してくる。
今まで問題だった発芽揃いの悪さがウソのようになくなる。

(現代農業「発芽名人になる!②」参照)

これはちょっと期待したいですね。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする