電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

机上を広く使えるのがデスクトップPCの長所

2018年07月28日 06時02分21秒 | コンピュータ
当方、ずいぶん長くパーソナル・コンピュータを使い続けてきており、ざっと35年になります。この間、もっぱらデスクトップを主に、サブノート型を従として使ってきました。ノート型のパソコンのほうが電池を内蔵しているため、急な停電にも強いとは思うのですが、なぜかいつもデスクトップを中心に考えてしまいます。その理由は何だろう?



ノートや本、印刷物、パンフレットなど、紙の資料を併用するには、机上に空きスペースの広さが必要です。机上の面積のうち、手元のスペースを広く取れる方はどちらかと考えると、ディスプレイの下にキーボードを格納できるデスクトップ型が断然有利です。どこか移動して仕事をしたり、プロジェクタで投影してプレゼンをしたりする用途には、サブノート型パソコンの方が便利ですが、机上で多様なデスクワークをするには、とくにPC本体を机以外の場所に置くようにできれば、机上のスペースは有効に活用できるはず。



うん?アホ猫よ、鼻で笑ったな。「できるはず」と言ったのであって、「できている」とは言ってないぞ。私の机の上が乱雑なのは認めるけど(^o^;)>poripori


コメント (4)