ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

梅雨明けは、まだ?

2009-07-19 19:56:42 | 思い出
関東地方と九州は梅雨が明けたらしい。
朝からうるさい蝉時雨。てっきり梅雨が明けたのかと思ったら、
にわかに曇るイマイチはっきりしないお天気。

やっぱり関西地方の梅雨は明けていないらしい。

髪が伸びてきたので、パーマをかけに美容院に出かけて行った。

パーマ液でヘアマニキュアが剥げて、ねこ吉の頭が三毛ネコ、いや斑ネコみたいになる。
でもパーマがすぐとれるのは嫌なので、シャンプーしたいのを2,3日グッと我慢する。

美容院のある甲南市場まで行く途中、サルスベリの花が咲いていた。
ああ、この花を見ると夏がやってきた!って感じ。

特にこの濃いピンクの花は暑苦しい。
最近では、白や薄いピンクの花も見かけるけど・・・。

枝や幹はツルツル、ほんとにお猿も登るのに苦労しそう・・・。



この涼しげな花は夾竹桃。

夾竹桃を見ると、ねこ吉は育った尼崎市を思い出す。

それも、写真のような白い夾竹桃ではなく濃いピンクの暑苦しい夾竹桃。

小学校の横に延々と夾竹桃の並木があった。
夏休みに友達に家に遊びに行くとき歩いた道。
すごく背の高い木だと思ったのは、当時のねこ吉が小さかったのか?今も小さいけど・・・。

母が夾竹桃は尼崎の市花だと教えてくれた。
木に毒があるので触らないようにとも教えられた。

確かに公害の街尼崎の悪い空気にもめげず、元気に咲いていた。
「毒を以って毒を制す」
ねこ吉は尼崎にぴったりの市花と思っていた。

ブログを書くのに、あらためて尼崎の市花を調べてみた。
市の木はハナミズキ、市の草花はベゴニア、 そして市の花は夾竹桃だった。
いつの間にそんなん決まったん?
市の木も市の草花も決まったのは平成3年3月だって!

市の花夾竹桃は昭和27年4月に戦災、天災の復興のシンボルとして決まったらしい。

追伸




20日に香枦園浜で写した濃いピンクの夾竹桃の写真。
確かに暑苦しい。
潮風に思い切り吹かれても元気に咲いていた。