ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

本町辺りに・・・。

2019-04-13 18:48:11 | グルメ、スィーツ


(カリフラワーのスープ。カレーオイルがかかっている。量が少ない。カップ半分は入れてください。)

今日は、E・Tさんと久しぶりに本町まで布地を探しに行った。
「終活」「断捨離」と言いながら、また布地を買いに行くなんて、言ってることと、やってることが矛盾している。
でも、洋裁を習いに行く以上、何かを縫わなければならないので、せっかく縫うのなら自分が着たい服を縫いたいわけで・・・。

初夏から夏にかけて、ストンとした長めのワンピースが縫いたい。
買いだめている布では用尺が足らない。

コットンの無地かストライブの布が欲しい。
ユニクロのレギンスを買ったので、それを穿いて長めのワンピースを着るスタイルを、この夏は是非やってみたい。
似合う、似合わないはこの際ちょっと置いておいて・・・。
似合わなくてもやったもん勝ち?



(前菜盛り合わせ。ハム状の物は素材は何かな?豚? ちょっと硬かった。)

2人で、地下鉄「本町」で降りて、船場センタービルを通って「鳥居さん」に向かう。
ねこ吉の脳裏では、「本町辺りにあなたはいると・・・。」というメロディーが聞こえている。

欧陽菲菲の「雨の御堂筋」である。

暫く来なかったら様変わりしていて、目印にしていたイトキンのビルが無くなっていて慌てる。

鳥居さんの布は、端切れ以外2メートル単位で買わなければならない。
ねこ吉が欲しい布は見つからなかった。

その代わりロイヤルブルーの冬物の布が見つかった。
従姉が着ていたコートの色だ。
ねこ吉もこんな色のコートが欲しいと思っていた。

夏物の布を探しに来たのに、冬物を買ってどうする!

安かったので2,5メートルも買ってしまう。

家に帰って後悔する。

いい色やなぁ・・・。
しかし、買った以上は縫わんとあかん。

あっちが痛い、こっちが痛いと体力に自信を無くしているねこ吉だから・・・。

短いスパンの目標を掲げて生活していこうと思っている。

果たして冬物のコートを縫うという目標は、短いスパンか?

長い気もする。



(豚のステーキ、マスタードソース。)

さて、ランチを食べる店を探す。

店の名前を見てくるのを忘れた。
スープ、前菜、メインディッシュ、ちょっとだけデザート、コーヒーか紅茶で1080円。
安いやん!

ゆっくり食べて、お喋りをして、お金を払うとき消費税を取らなかったので1000円だった。

美味しかったし、やったね。
これってコスパがいい!って言うんだよね。

布を買いに行ったのか・・・。ランチを食べに行ったのか・・・。


平成最後のお花見

2019-04-12 20:04:03 | 日常のこと
 
昨日見た介護付きマンションの前の桜。 ここの桜は背が低い。ねこ吉が手が届くぐらいです。 10日の雨と風ですっかり散ってしまったかと思ったけど、満開といってもいい程。 今年は開花時期に気温が下がって桜が足踏み状態だったせいか、三日どころか、一週間過ぎても大して散っていない。 まだ見頃です。 青空に映えて綺麗だネェ。
 
何度も何度も聞き飽きた言い回しだけど、「平成最後のお花見」です。 桜も散るのをグッと堪えているのだろうね。
来年、令和最初のお花見ができるように、ねこ吉は頑張って生きていきたいと思います。 追記 今日のブログは、スマホの新しいアプリで書いた。 写真の位置が変になってしまって、何度やり直してもうまくいきません。

昨日買った本

2019-04-11 21:46:58 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書


昨日、ダイエーで買い物をして出口近くで、ふと目に付いた本。

「面白過ぎる!最新日本史」だって!

何か面白そうに思えて買ってしまった。

表紙は信長らしき人が「古い知識じゃ天下は取れん!」と言っている。

確かに最近鎌倉時代の成立年が変わっているらしい。

「いい国作ろう鎌倉幕府」(1192年)ではないんだって!

この本には「あなたの常識、昭和で止まっていませんか?」と書いてある。
ねこ吉が習った頃とは色々変わったらしい。

マァ、ねこ吉の場合、古い知識も無いけどね。

「生類憐みの令」を出した徳川綱吉は、最近では名君らしい。

そして、徳川家光が描いたヘタウマなウサギの絵が載っていた。



なんか可愛いな。

根気がないねこ吉は、半分ぐらい読んだ時点で飽きている。
780円もした。

「面白過ぎる」の言葉に惑わされ買ってしまって後悔した。

ゴールデンウィークに息子が帰ってきたら、持って帰ってもらおうかな。








寒いヨォ〜。

2019-04-10 16:50:26 | 日常のこと


写真はベニカナメモチ。別名レッドロビン。
桜が咲く頃、真っ赤な新芽を出す。

燃えているみたいだ。いや、萌えていると言うべきかな。

新芽は赤からやがて緑へ・・・。

7日にはこんな写真も撮ったのに、今日の天気は一変して冬になってしまった。



(新芽を出したケヤキも、写真加工したら寒そうになった。)

とても4月とは思えない。寒いヨォ!

雨風激しく、冬に逆戻り。
桜もこれで散ってしまうだろうね。


こんな日に眼科検診の予約を取ってしまってついてないわ。

吹き飛ばされそうになりながら、駅まで歩き電車に乗ってかろうじて病院に着いた。

流石に病院は空いていたので、すぐ終わったけど。

帰りの電車が遅れていてホームで待たされた。

マァ、寒いこと、寒いこと。



家に帰ってきて昼ごはんを食べたら何をする気も起こらない。
ホットカーペットの上で、ねこ吉は猫になってる。

甲信越、関東では大雪とか・・・。

どうなってるの!この気候。

平成の世もうすぐ終わると言うのに、悪あがきするのか!

思えば天変地異の多い御世?であった。

ゆるゆると・・・。

2019-04-09 19:31:14 | 日常のこと


(ケヤキは緑の可愛い新芽を出し・・・。)

たぬ吉が花見に出かけたので、ねこ吉はぼんやりとネットを見たり、洗濯を干したりしていたけど、郵便局留めになっている郵便を取りに行かなければならないし、図書館の本を返却しなければならないので、最低限のお化粧をして出かけていった。



図書館で自動貸出機でカードを読みとらして本を借り、もう一冊借りようとしたらカードがない。

さっき使ったやん!
どこに行ったの?
財布から、リュックから、コートのポケットから、あらゆるところ探し回った。

これって神隠し?

仕方なく受付の人に聞いたら、
「落し物が届いてます。お名前は?
身分を証明するものは?」だって!


もう、何処で落としたんだろう?
情けない。

帰り道、ツバメの鳴き声に見上げれば、二羽が代わりばんこに巣作り中。
照明器具に留まっていた。

もうすぐ、あちこちでヒナが生まれる。
最近は写真を撮りにも行かなくなってしまったな。




花屋のブーケ。
黒と白のストライプのラッピングなんて凄く洒落てるやん!
ねこ吉好みです。

目的もなくシーアに行って無駄にお菓子を買う。

ゆるゆると2号線を歩いて帰ってきた。

何もしないまま日が暮れる。
ゆったり時間が流れているように見えて、超高速で月日が飛んで行く。

罪悪感から、せめてタピオカミルクを作った。

甚だビジュアルが悪く写真は無いけど。



この木何の木、気になる実

2019-04-08 20:06:01 | 日常のこと


今日はお天気も良く暖か・・・。

三宮に用事があったので出かけていった。

途中桜の花吹雪。

寒さで咲くのをためらっていた桜も、一気に咲いて、今や緑の葉もで出してる。

三宮で用事を済ませて元町の大丸に向かって歩く。

途中にびっしりと赤い実をつけた木が・・・。

綺麗だ。

なんの木だろう?

この木何の木、気になる実・・・。

河鍋暁斎展に行ってきた。

2019-04-07 22:22:01 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書
 
今日は兵庫県立美術館まで、河鍋暁斎展を見に行ってきた。
マイ学芸員の娘と一緒に。
 
チケットをもらった時点で、図書館で河鍋暁斎の画集を借りて予習は怠りなく・・・。
とても寝る前には見れなかったけどね。
 
 
暁斎の絵は、ユーモラスな動物もあるけど、おどろおどろしい、禍々しい、幽霊や妖怪も多い。
 



確か何処かの緞帳のレプリカなので写真オッケーだった。
迫力があるよね。
安藤忠雄の打ちっぱなしの建築に似合ってる。
 
4月6日から始まったばかり。
思ったより空いていた。
 
怖がりのねこ吉にはキツイ絵が一杯。
今晩寝れるかな?
 
 

たまねぎさえあれば!

2019-04-06 19:13:00 | 日常のこと
この本は、3月半ばに買ったと思う。
 1月号も買った。あったか汁物特集だったから。
ジムで自転車を漕ぎながら、NHKの料理番組を見ていた。タラとカブの和風スープが美味しそうだった。
すぐ忘れるねこ吉の頭だから、レシピを全部覚えきれなかった。
仕方なくテキストを買ったのだ。
 お正月に帰ってきた娘がそれを見て、
 「誰がビギナーズやねん!」と笑ったてた。
 何しろ辻料理学校は二回中退したし、いくつになっても、いい加減な性格が災いして料理が下手です。
 
今月号は玉ねぎ特集。
血液をサラサラにする。
生活習慣病をブロック。
免疫力アップ。
アンチエイジング。
腸内環境を整える。
疲労回復。
テキストにはいい事ばかり書いてある。
 今は新玉ねぎが美味しい季節。
新玉ねぎを薄くスライスして、鰹節とポン酢醤油で食べるのが好きだ。
他にもメニューを増やそうとテキストを見ると、玉ねぎのみじん切りと塩で「万能うま味素」を作っておくと便利と書いてあった。
早速作ってみた。
程よい状態になるまで結構時間がかかった。
冷まして保存瓶に入れて冷蔵庫に入れている。
スープや味噌汁に入れてみた。
味噌汁に万能うま味の素を入れたら、いつも入れている粉末かつおダシが必要なかった。
玉ねぎのうま味恐るべし。

夙川までお花見

2019-04-05 16:43:43 | 日常のこと
お天気も良くなったし、久しぶりにカメラを持って香櫨園まで出かけた。
 
今までバードウォッチングによく香櫨園に出かけていたのに、最近ではすっかりご無沙汰で・・・。
 
クリオネのために海水を取りに行ったのは、昨年の1月11日
 
香櫨園駅を降りたら、お花見に来た人が一杯いた。
平日でも春休みだしね。
 
 
満開ではないけど、かなり咲いている花の下ではお弁当を広げている人たちもいる。
やっぱり老人が多い。
 
上流の阪急夙川の方は、もっと人が多いはず。
ある意味、香櫨園は穴場かも・・・。
 
 
桜のトンネル。綺麗だね。
 
香櫨園浜まで歩く。
海岸に近づくにしたがって、桜の木が無くなる。
人もいなくなる。
 
 
途中、夙川に鳥がいないか覗きながら・・・。
 
ユリカモメだ。今頃頭黒になっているはずなのに、冬羽のままだね。
何だか眠そうな顔をしてる。
 
 
海岸まで出たら、アスファルトの道が出来ていたり、随分海岸が整備されたような・・・。
 
右手に芦屋浜のヨットハーバー?が見える。
 
砂浜を歩いてみたけど、先日買った、春物の穴あきスニーカーに砂が入って困った。
靴の選択を間違えたわ。
 
右手には芦屋のヨットハーバー?
ねこ吉は左に曲がって西宮のヨットハーバーに向かう。
 
昔、猫が一杯住んでいた岩場はすっかり整備されて公園に・・・。
あの猫達は何処に行ったんだろう・・・。
 
ヨットハーバーは通り抜けが出来なくなり、中に入りにくくなっていた。
 
便利になったんだろうけど、随分つまらない場所になってしまったな。
 
阪神西宮のエビスタに寄って、御座候を買ってバスに乗って帰った。
エビスタの中のお店も随分入れ替わっていた。
駅にはフードコートも出来ていた。
 
お洒落だけど、値段が高いわ・・・。
 
 
 

スミレの花咲く頃ォ〜

2019-04-03 17:36:07 | 日常のこと


今日は洋裁。
家は早くに出たのにJRの車輌トラブルで電車が遅れた。
ホームで待たされた。

寒いこと、寒いこと。
4月とは思えないよ。

やっと来た電車に乗って公民館へ。

遅刻だった。

頑張って仮縫いまでやってきたのに、先生に見てもらうのが遅くなった。

帰りは「かごの屋」で一人でランチをして、税務署に寄って医療費控除の書類を提出。

帰りの交通費は節約。

芦屋から家までウォーキング。

スミレの花が咲いていた。

昔、商船大学の寮とプールがあった辺り。

いつも咲いているのを見ると、口ずさみたくなる。

スミレの花〜、咲く頃ォ〜。」



今が満開かな?
摘みたくなるけど、我慢した。
何年か前摘んで帰って、花瓶に入れたらすぐに萎れてしまって可哀想なことをしたから。

ここで咲くのが一番幸せなんだよね。

白のブラウス行方不明

2019-04-02 17:31:02 | 日常のこと


(今日の桜、まだ五分咲きといったところ。)

今日も寒いヨォ。

散らかっている部屋をちょっと念入りに片付けて・・・。
もう着ない冬物を洗濯した。
洗濯機から出すのを忘れて、干したのは夕方。

この冬着倒した分厚いセーターは、かなりボロボロ。
捨てるつもりだったけど、やっぱりもう一年頑張ってもらおう。
ハイベックで洗濯した。

一週間前、着ようと思ったお気に入りの白のブラウスが無いことに気づいた。
被るタイプで白の七分袖。
夏も着るけど、秋冬にも下に黒タートルネックのヒートテックを着て上から着てる。便利だ。

確か、最後に着たのは、コーラスのクリスマスランチに着ていった。

3ヶ月以上経っている。

まだ衣替えはしてないけど、間違って衣装ケースに入れたかな?
いや、入ってないわ。

無い!無いわ〜!
ああ、行方不明や!
ヘビーローテションなのに困ったわ〜。

新元号

2019-04-01 19:37:53 | 日常のこと


今日、4月1日の11時半頃新元号が発表される。

最近のテレビ番組は、新元号を予想したり、平成の出来事を振り返ったり、皇室アルバムのようなものばかりで、いささか辟易していた。
まぁ、予想した元号には絶対ならないけどね。

朝起きたら、各局とも「新元号発表の11時半まであと何時間」という番組だった。



ああ、もう聞き飽きた!見飽きた!と思いながらも、新元号発表される瞬間は家に居て見ようと思う、この相反する気持ちは何なんだろう・・・。
早めにスーパーに行って買い物を済ませて、テレビの前に陣取っている。



新元号は、「令和」だって!
意外だったわ・・・。
「和」の字は、昭和で使われていたのでありえないと思っていた。

今まで元号に「令」の字は使われたことがないそうだ。

今まで中国の古典から選んでいたけど、今回は万葉集の中から選んだらしい。

ねこ吉の頭に真っ先に浮かんだのは、「巧言令色鮮し仁」という言葉だった。

令の字は、ご令息、ご令嬢、ご令室・・・。
何年か前、奥さんを表す敬語を、マンション向かいのOさんと、「何だったかなぁ?思い出さないよォ、気持ち悪いわ。」と言いながら、お互い「パソコンで調べるわ。」と言って家の中に入ったことがあったな。




街頭でのインタビューでも、「新元号が意外だった。」と言っている人、「変な感じがする。」とか言っている子どもなどがいた。
夕方のニュースまでには、新元号を肯定的な返答ばかりに編集されて、都合の悪いような返答は淘汰されていくんだろうな。

冷たい感じと言った人、きっと、「令」の字に「冫」を付けてしまったんだね。

今年生まれた赤ちゃんの名前は、「令くん」「令子ちゃん」って増えるかな・・・。



振り返れば、平成30年はあっという間に過ぎ去った気がする。
大震災、大事件が多くあって、とても平静な時代ではなかった。

ねこ吉は、昭和に生まれて、青春時代を経て結婚をした。
子供2人を育て、阪神大震災に遭い怒涛の平成を生きてきた。
来月には令和になる。
令和を何年生きられるか判らないけど、どうか、どうか平和な世の中であって欲しい。


追記
l
ずっと、テレビを見ながら洋裁の宿題をしていたので、4時半頃近くの桜がどのぐらい咲いているか見に行った。
「寒い~!」

どうなっているの!この気候。
空はどんより曇っていて、雨までパラついている。

もう一か所桜の咲いている場所に行こうと思った途端、雷鳴とどろき・・・。

慌てて家に帰って来た。