ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

久しぶりのコーラス

2021-11-13 20:32:29 | 日常のこと


今日は久しぶりの老人コーラス「ローズエコー」の日。

何か1年ぶりぐらいに思っていたけど、前回行ったのは8月だったらしい。すっかり忘れてた。
7月24日にコーラス後にランチをした記事が残ってた。つくづくブログを書いていてよかった。
備忘録代わりになってるわ。3か月ぶりぐらいかな?

先生お久しぶりです。お元気そうですね。

まだまだマスクをして歌わなければならない。
先生は黒いマスクをしている。

3か月前は、指導者はフェイスシールドも必要とかで、マスクで歌うと視界が曇ると言っていた。
ピアノを弾きながら、苦しそうだったけど、マスクだけになってよかったね。

以前のようにマスク無しになる日は来るのかしら。

簡単な発声練習の後、今日の一曲目は「日本と世界の愛唱名歌集」の中から「七つの子」だった。

先生曰く、「歌える間に歌っておきましょう。」

いつまた緊急事態宣言が出るか判らない世の中だし。

秋の歌を中心に歌った。お馴染みの「紅葉」も歌った。

この歌は、子供の頃から歌っていたけど、

秋の夕日に 照る山紅葉
濃いも薄いも 数ある中に
松をいろどる 楓や蔦は
山のふもとの 裾模様

ねこ吉は、この中の「濃いも薄いも」を長い間「鯉もうすいも」と文字変換していて、「鯉」は知っているけど、「うすい」とはどんな魚だろうと思っていた。毎回「紅葉」を歌う度思い出す。

他にも歌集の歌詞を見て、あらためて気づかされることが多くある。

コーラスが終われば、ランチに直行。

食べた後はお喋り。ほどほどにして解散。
次は2週間後。
今日はT・Mさんがお休みだったので、次回はフルメンバーでアフターローズしましょうね。

紅葉、少し・・・。

2021-11-12 19:35:50 | 植物


この間まで暖かな日が続いていたせいか、紅葉、黄葉があまり美しくない。
去年の今頃は、どうだったかな?

写真は11月10日、芦屋に洋裁に行く途中、いつもお参りしていく阿保天神社の隣の公園のナンキンハゼ。
まだ緑の部分が多いけど。



日当たりの関係だろうか?
この部分は毎年真っ先に紅葉する。濃い赤というか紫がかって紅葉している。



これは近くの桜の木。
余り赤くならず、黄色というか、枯れているのか、中途半端な紅葉だ。

去年見に行った保久良山のモミジの紅葉は素晴らしかった。
今年もぜひ行きたいけど、どうもまだほとんど紅葉していないらしい。
「神戸・昼から散歩」さんのブログの情報を待っている。

綺麗な紅葉には、寒暖差が必要なんだよね。

でも、寒いのは嫌だな。

木曜日は・・・。

2021-11-11 21:17:26 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書


余りに時間が経つのが早すぎて悲しい。

火曜日に文楽を見に行って、昨日は洋裁に芦屋に行った。
そして、今日は、神戸阪急に布地のバーゲン。

次に縫う予定のストンとしたワンピースに合う布地を探しにいった。
まぁまぁ気に入った布をGET!

すぐに帰ればいいものを、国際会館の下にあるearという店に行ってみた。
可愛いバッグがあった。
70歳のババアが持つバッグではない。
だかしかし・・・。

欲しい・・・。

買ってしまった。

緊急事態宣言が解除されたら、無駄遣いが始まる。
今まで、三宮に行っても用事を済ませたら、何処にも寄らず家に帰っていた。

解除された10月の家計費の集計をしたら、9月以前より増えていた。

きっと11月は、10月よりは増えているだろうな。

こうやって、ねこ吉は日本の経済を活性化させてます。

高揚感と共に大荷物を持ってバスに乗って帰ってきた。

家に帰ってきたら、夕飯の準備をするのが面倒臭い。

お手軽ちらし寿司で、お茶を濁し・・・。

さて、今日は「ドクターX」の日。

お決まりのセリフ。「私、失敗しないので。」
痛快だわ。一回でいいからねこ吉も言ってみたいわ。
何回やっても失敗するねこ吉だから・・・。

ねこ吉は恐がりだから医療ドラマは見ない主義。

去年、初めての緊急事態宣言の頃、退屈で、退屈で・・・。
娘に「何かAmazonプライムで見るものはない?」と聞いてみたら、

「ドクターX見たら?大門未知子は失敗しないから、どんな難病の人も治すよ。」

なるほど。それならねこ吉も見られるわ。
Amazonプライムの「ドクターX」を全部見た。

今日も、「ドクターX」見ようっと。




大阪名物 コテコテの看板たち

2021-11-10 19:55:27 | グルメ、スィーツ


(かに道楽の本店です。)

文楽を見終わって、遅くなったけどランチを食べようということでお店を探す。
ねこ吉は、方向音痴なのでどっち方面に歩いているのか判らない。
いかにも歓楽街といった雰囲気。



ドォ~ン、お馴染み「かに道楽」の大きな看板。
昔は脚が動いていた気がする。
昨日は動いていなかった。



デザートのお店かな?
お洒落だけど、とにかく看板が大きい。



何かコテコテ。



歌舞伎、文楽風の看板にも関わらず、タピオカドリンクって・・・。
何処となく、市川海老蔵に似てます。

この店は、多言語対応なんだね。
コロナ以前は、インバウンドの方たちがたくさん来ていたんだろうね。



ビリケンさんが串カツを差し出してる。
看板だけを写しているので判り難いけど、とても大きな看板です。



朝ドラ「おちょやん」に出てきたうどん屋は、この店がモデルです。

たぬ吉に任せているけど、食べる店が見つかりません。

「はり重で洋食を食べよう。」と言って店の前まで行ったら定休日だった。

たぬ吉の場合よくあることです。



二時過ぎ、やっと「がんこ寿司」でお蕎麦とうな重のセットを食べた。
炭水化物ばっかりのような・・・。





金龍ラーメンの店です。

ケバイわぁ~。



小雨が降る道頓堀界隈は、人通りも少なく、度肝を抜くような看板達も、ちょっと寂しそう・・・。

また、コロナ以前のような賑わいを取り戻すことができるのでしょうか?




ねこ吉、文楽を見に行く。

2021-11-09 21:16:57 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書


(阪神なんば線日本橋で降りてすぐ国立文楽劇場はあった。小雨に煙っていた。)

ねこ吉は、今日初めて文楽を見に行った。

コロナ以前、たぬ吉はほぼ毎月文楽を見に行っていた。
何度か誘われたけど、いつもねこ吉の返事は、「絶対寝そうだから行かない!」



そんなねこ吉が、一度ぐらい見に行ってもいいかなと思ったのは、YouTubeで「国立文楽劇場 お客様へのお願い」の動画を見たときだった。
エスカレーターを文楽の人形がソーシャルディスタンスを保って上って行く。
その最後に狐さんが抱かれて上って行く。

「あの狐さん可愛い!」

たぬ吉に、狐がいっぱい出る演目があったら見に行きたいと伝えておいた。



(入るなりマスクをした大きな頭がドド~ンと・・・。)

第一部「蘆屋道満大内鑑」に狐が出てくるというので、今回チケットを取ってもらった。

長い間緊急事態宣言が出て、色んなことが制限される日が、またいつやって来るか判らない。

つくづく世に棲む日々も減って来たと思う今日この頃。
文楽も縁があって見られる間に見ておこう。



開演時間よりかなり前に劇場についてしまい、撮れた席は前から3列目のど真ん中。
ここなら、よく見えるわ。
たぬ吉が、「そんな前に行ったら全体が見えない。」と言っている。
ねこ吉は、「全体よりも顔がみたいよ。」という。



開演時間まで、あちこち写真を撮ったり、お土産を買ったり、資料室に入ったり・・・。
たぬ吉の得意分野だから、いくらでも蘊蓄垂れ放題。

蘊蓄は、右から左に抜けていき・・・。



優しい顔をしたお馬さん。
この上にお人形が乗るんです。



ライブで聞く、三味線、太鼓、義太夫はお腹に響いて迫力があった。
義太夫の竹本織大夫さんは、Eテレ「にほんごであそぼ」に出ていたから見たことがあった。

狐さんがピョ~ン、一瞬で早変わり。

「恋しくば尋ね来てみよ和泉なる信田の森のうらみ葛の葉」の歌を障子に書いて姿を消す狐さん。
切ないねぇ・・・。



筋書きと「錦秋文楽公演ご鑑賞記念」というお菓子をお土産に買った。中身は栗饅頭1個と、大野屋のラムネ。高かったわ。



小さな落雁のようなラムネ。
こんなラムネ初めて食べた。何とも品のいいラムネだった。

たぬ吉は、明後日第二部「ひらかな盛衰記」を一人でまた見に来るんだって!
チケットを買ってたわ。




冬毛の歌

2021-11-08 15:56:00 | 日常のこと


6時半ごろ目が覚めた。

もうちょっと寝たいけど、二度寝は危ない。
寝過ごすと、ごみを捨てそびれると大変。

起きることにした。

テレビをつけたら、0655をやっていた。

冬毛の歌だって!



狸と狐が並んでる。喧嘩しないの?



雪の中から顔を出した子。テン?
きょとんとして可愛いね。

その他2番にも、フワフワ、モフモフが一杯です。

何でも「癒されるぅ~。」という使い古された言葉で表したくないけど、やっぱり癒されるわ。

うんざりする月曜日の朝も、この歌でちょっとホッとした。

ねこ吉は、ブログにYouTubeをはめ込むことが出来ないので、下の「冬毛の歌」をクリックしてください。

冬毛の歌」←ここをクリック


追記

月曜日はたなくじの日。テレビの前でスマホを構えて撮った写真は・・・。


二度寝凶だって!よかったわ、寝なくて。








追記2

11月9日、今日の0655は、冬毛の歌の2番をやっていた。
こんな子がいたよ。


今日は立冬。

2021-11-07 13:02:52 | 日常のこと



思ったより穏やかな日が続いて、ちょっと暑い?なんて思ったりもした先週だった。

お天気続きで、「小春日和」というのかな?
英語ではインディアンサマーだということを知ったのは、いつ頃だったのか?
英語の先生が教えてくれたのか?それとも、坂田靖子のマンガ、「バジル氏の優雅な生活」の中だったか?

古いマンガを引きずり出してきたけど、すぐに見つかりそうもないので、探すのを止めました。

マンガを読みだして何もできないまま、日曜日が終わってしまう・・・。

「気がつけば夜だった。」という事態だけは避けねばなりません。

今日中に、洋裁の宿題をやっておかなくては・・・。
コートの裏地を断つんです。
床に裏地を広げて型紙を置いてみる。

今朝から、体のあちこちが痛い。
特に腰が痛い。

ねこ吉は、この歳になるまで腰痛になることがあまりなかったんだけど。

腰痛になると、立ったり座ったりに時間がかかるんだねぇ。
身近な何処かに捕まって、「うんとこどっこいしょ!」と言って立ち上がった。
型紙を置いて這いずり回って待ち針を打つのが辛い。
何とか裁断だけして、今日はお終い。

こうやって、色んなことが出来なくなっていくのかと思うと悲しくなった。



「腰痛が治る運動」をネットで探して頑張って治したい。

と言いながら、ロキソニン飲んで寝転んでブログを書いている。
コロナワクチンの副反応の解熱剤として、しきりに推薦されていたカロナールは品切れです。

gooブログの今日のお題は「立冬なので、おすすめの鍋料理は?」と書いてあったけど、まだ鍋料理は食べたくないな。
今晩の夕飯は何にしようか・・・。

ロキソニンが効いてきたら、買い物に行こう。


追記

立冬になった日から、ねこ吉は立春が待ち遠しいです。

今日は、ランチ&お宅訪問

2021-11-05 21:10:36 | グルメ、スィーツ


今日は、Hさんとランチした後、お宅に伺って、最近ネットで買ったというガスコンロを見せてもらうことになっている。
ねこ吉の家のガスコンロは古くなって、そろそろ買い替え時期に来ていた。
コロナのせいで、全てが延び延びになっているけど。

Hさんと駅で待ち合わせ。マスターピースでランチをすることになった。
2020年3月15日、たぬ吉、ねこ吉、娘の3人で行って以来だ。

グラスに入った前菜?は、可愛いね。

Hさんと会うのは久しぶり。積もる話が山ほどあるよ。



豚?とても軟らかくトマトソースがかかってる。
オリーブオイルが添えられたパンが3個。1個残してしまったけど。

ミルクティを飲んで、周りを見回して・・・。



見上げれば・・・。



お腹が一杯。Hさん宅へ向かう坂道は、金木犀の香りが漂っている。

ネットで買ったガスコンロを見せてもらう。
スマホで調べながら、最後はボタンを押したって。
人件費がかからない分、随分安く買えたって。
凄いなぁ、尊敬するわ。

ねこ吉宅は、換気扇も換えたいのでネットで買うのは無理のようだ。
技術は日進月歩してる。

うちのコンロより、何倍も便利そう。
トーストも焼けるそうで、それがまた凄く美味しいって。

Hさんとは、ねこ吉が赤ペン先生をしていた頃からの付き合い。
ねこ吉とHさんは中ゼミの社会担当。

リーダーさん宅からの帰り、よく車で送ってもらった。

いつの間にか、ガスコンロの話より、添削時代の思い出話になって・・・。

懐かしいなぁ。
二人とも若かったね。
今日は、どうも有難うございました。



岡本の玩具屋さんのカシワバアジサイは、随分紅葉していた。


「魔法のクローゼット」

2021-11-04 21:17:02 | 日常のこと


Aさんに会ってランチした火曜日、ジュンク堂にも寄った。
魔法のクローゼット」確か「あさイチ」で紹介されていたような・・・。
86歳の作家、角野栄子さんの娘さんのくぼしまりおさんが書かれた本です。

実物を見てみたくて、係りの人に聞いてみた。

「確かあと一冊残っていたんですが・・・。」と言いながら店内を探し回ってくれた。
あるべきところになかったようで、かなり経ってから「お待たせしましたぁ。」と持ってきてくれた。

ざっと中を見せてもらったが、「あと一冊」という言葉をすごく意識してしまって結局お買い上げ。



白い色はレフ版の代わりになるのでおススメだそうです。いいなぁ、このコーディネート。

この本では、年が行くとストンとしたワンピースを着るのがいいと書いてある。
でも、ちょっと目立つなぁ。
ずっと、パンツばかり穿いてきたから、ワンピースとタイツを穿くことに慣れてない。

全身白は無理でも、冬でも白のブラウスを着てレフ版代わりにすることは参考にします。



角野栄子さんは、赤、ショッキングピンクをよく着ている。
流石にマネができない。林家パー子みたいになりそうで。

角野さんのようにほとんど白髪になると、はっきりした綺麗な色が似あうけど、ねこ吉の髪は中途半端な白髪なので無理。



これぐらいだったらマネが出来るかも・・・。
黄色の靴下がポイントだね。

この本のコーディネートは、綺麗な色のタイツや、靴下がアクセントになってる。

ポップなアクセサリーも作ってみようか・・・。

すっかりマネは出来ないけど、少しずつ移行していこう。
幅の広いパンツも、ワンピースの下になら穿けるかもしれないし・・・。



追記

TOOTH TOOTH GARDEN に行く道で、ねこ吉達の前を歩く白髪をクルッとねじってアップにして颯爽と歩いてる人がいた。白のシャツ、オフホワイトの幅広パンツ、ベージュのケーブル編みニットのロングベスト。脇が開いていてベルトみたいになってた。
雑誌「素敵なあの人」の表紙に出てくる人みたい。

何と、TOOTH TOOTH GARDEN で誰かとランチをしていたらしく、ねこ吉より先に出て行った。
ずっと後ろ姿しか見れなかったけど、カッコよかったなぁ。




昨日の無駄遣い

2021-11-03 21:17:35 | 日常のこと


昨日、TOOTH TOOTH GARDEN RESTAURANTに11時半に予約していたので、それまでの時間、国際会館の中の100均に入った。
久しぶりだわァ~。
店内はすっかりクリスマス仕様になっていた。

最近の100均は、100円の物が減って200円、300円、1000円なんて値段がついているものもある。買う時はよく値段を確かめなくてはね。

ふと見つけたフクロウの陶器の蓋物。
小さすぎて爪楊枝も入らないんだけど。

何かすごく可愛い気がして必要もないのに買ってしまった。

緑のフクロウの箸置きも買って、アクリルにキラキラ光る欠片を沈めた箸置きも買って・・・。

箸置きだらけになってしまった。

嗚呼、無駄遣い。

100円だと思うと気が緩んで、必要でもない物を買ってしまった。





TOOTH TOOTH GARDEN RESTAURANTに行ってきた。

2021-11-02 21:49:44 | グルメ、スィーツ


1年9か月ぶりに会うAさんと、神戸阪急の前で10時半に待ち合わせ。

ランチの前に「室内履きを探したい。」というのでついて行く。
Aさんは、リバティの素敵な室内履きを見つけた。よかったね。

11時半に予約している、TOOTH TOOTH GARDEN RESTAURANTに、喋りながら向かった。
窓際の気持ちのいい席に案内された。
フレーバーウォーターの真ん前。

安い方のランチを注文。

Aさんはサラダ、ねこ吉はキノコのスープ。(上の写真)



Aさんは何とかのボロネーゼ。



ねこ吉は、ピスタチオ香るジェノベーゼのパスタ。

シェアして食べた。

去年10月、シネマ歌舞伎を見に来た時も、ここでランチした。
その時はピザも選べたのに、ピザはメニューから姿を消していた。残念。



安い方のランチにしたのは、+500円でケーキをつけるため。
季節柄、二人ともモンブランを注文。

いつの間にか店内は、お客さんで一杯。ほとんどが中高年の女性だった。

二人寄れば、中高時代の思い出話。
それにしても、Aさんは色々な事をよく覚えてる。

ねこ吉は、自分では覚えているつもりだったんだけど、Aさんに比べれば修学旅行のことも何も覚えていない。
何をしていたんだろう・・・。ずっと寝てた?

店内にいられるのは2時間。

お店を出たら、ベンチのある中庭がある。
そのまま、そっちに移動(横すべり?)して、喋る、喋る。

周りの人が2度入れ替わったので、名残惜しいけどお開きに。
また、会おうね。喋ろうね。
このまま、コロナが収束してくれればいいんだけどね。




嗚呼!11月 そして、来年の手帳

2021-11-01 20:34:00 | ホームソーイング 手芸


泣いても笑っても、11月になってしまった。
ブログを書いていると、毎年月初めに嘆くのは定番だけど。

日々老いていくのが悲しい。

選挙も終わったし、何かが変わるか?
ねこ吉的には、何も期待していないけど。

何をするのもやる気が起こらず、一日がすぐ終わる。

今日は、午後から来年の手帳の表紙を作ることにした。

たとえ、100均で買った手帳でも表紙はついているから、そのまま使えばいいのに、毎年自分でコラージュして表紙を作って差し替える。

我ながらつまらないことに時間をかけて馬鹿げてると思いながらも、マァ、恒例行事なんで・・・。

去年は11月22日に作ってる。

苦労して作ったのに、文字を入れるところで2021を、2120といれてしまい、そのままパソコンが動かなくなってしまった。
「これは、古いパソコンが息絶え絶えに立ち上がったのに、とんでもない間違いをしたので激怒して憤死したのだ。」と思った。以来古いパソコンは開けていない。



現在使っている手帳。かなりくたびれてきた。
西暦がうまく入れられなかったので手書きです。苦肉の策です。



今日出来上がった表紙。
早く出来上がったのは、コンセプトが一緒だからかな?
いつもならスキャンするのに、今回は直貼りで、文字は手書きで・・・。

今年のが気に入ったので、来年も同じ路線で・・・。
なんて、苦しい言い訳で、イマジネーションの欠如です。
背景の英文は、先日のリサイクルフェアでもらってきたTIME 誌です。
コラージュに使っているので、英文の内容は全然判りません。

気を付けたことは、盛りすぎない事。Simple is Best.

やるべき事は山ほどあるのに、こんなどうでもいい事を先にやってしまったわ。

明後日から、やるべきことをノートに書きだして、終ったらチェックを入れていこう。

何故、明後日かというと、明日はAさんと三宮でランチ&お喋り。

LINEでお喋りはしてるけど、会うのは1年9か月ぶりかな。
楽しみです。

ドッと老け込んだねこ吉の顔を見てびっくりしないでね。