日記

日々のあれこれ
前のはこちら→https://blog.goo.ne.jp/kawashima134

再会…※※さんの場合

2008年02月29日 | 暮らし
嫁入り前に民芸風和風電気スタンドを買った店。当時で一万円と結構なお値段ながら、未だ使っているので安かったのかも。高松市百間町

母が読んでいた地元新聞に読者文芸欄があり、ぬあんとそこに見覚えのある名前が!!!!
大学で知り合った※※さんである。
同じサークル、高校は別だけど同じ県出身ということで親しくなった。タコ足大学の常で、二年目から彼女は分校へ行きいつのまにか付き合わなくなったけど、実家へ帰って就職したときにも研修で一緒になったことがある。

なになに、何書いているのよと読む。

あらすじ:
定年退職したばかりの夫婦。松山在住の息子は結婚して孫もいる。二人の願いは息子が高松に戻り、自分たちの近くに住むこと。孫の面倒を見てお嫁さんはまた働けばいい。
ああそれなのに、息子はさらに遠い大洲へ転勤になったという。寂しい。
昔、一人娘の自分も、親の希望に反して親の近くに住まなかった。やっと親の気持ちが分かる。来年は父の33回忌である…という内容。

ふ~~む、地方紙の読者欄の短編として過不足なく書かれている。朝からめちゃくちゃ辛い話はこの場合不適当。これでいいんじゃないの。

がしかしです。
私の小説への考え方:
世間話をそのまま文字にしたのは小説とは言わない。
本当の小説とは、読者を異次元の冒険活劇に誘い出したり、めくるめく恋に酔わせたり(エンターティンメイト=直木賞系)、はたまた世の中にはこんな人間もいるんだぞ、お前の生き方はそれでいいのかと喉に匕首(あいくち)を突きつけ、読むもののそれまでの価値観をひっくり返すだけの力を持つもの(純文学=芥川賞系)だと思う。

切り抜いて持ち帰り、旦那に見せる。旦那も同じサークル。
「文章はその人を現す。これは間違いなくあの人」とのこと。
元気ですか?※※さん、お互い年取ったけど機会があったら会いましょう。
(思い出した!彼女は一浪してるので一つ上だった!!!ため口で書いてごめんなさい)
コメント

再会…○○クンの場合

2008年02月28日 | 暮らし
写真は夫謹製の木馬。仕事場に置いています。

実家に行っていた。バスに乗って、運転手席後ろのネームプレートを何気に見ていたら記憶にある名前が!!
同じ部活動をしていた○○クンかしら?
後ろからミラーに写った顔を見る。確かに○○クンだ。
何年振りだろう?40年近くはたっている。

甘えん坊でやんちゃで、とっても体が大きくて、家は学校のすぐ近くでお店をしていて、たまに買いものもした。ご両親もとてもいい方だった。

店は彼が継いで商売替をし、私も嵐のような忙しさの30代、40代を終えて久しぶりに学校の近くへ行くと店もなくなって、どうしたのかなとちょっと気にはなっていた。

○○くんは同じ部のS野さんに気があったようで、髪を触ってハサミでちょっと切ったりして嫌われていた。
今の言葉で言うと「ちょっとお、女子の髪を切るなんて何考えてるのよ。チョー信じられなあいーーー」と言う感じ。
あの年頃だと、女の子の方がずっと大人。小学生のようなアプローチの仕方がまずかったのか、その後二人の仲はそれ以上には進まなかったと思う。

で、その○○クンと再会である。
お互いいろいろあったことははしょって、お互いが誰であるかだけを大急ぎで確認。
「ああ、××さんなあ、ちょっと太ったんと違う」
「おいおい、久しぶりに会ったあいさつがそれかよ」とは突っ込まずに、運賃を払ってバスを降りた。
何十年経とうがため口で話せる友のありがたさ。
体の大きな、のんびりした○○くんとバスの取り合わせ、妙に納得した私でした。
コメント

楽しいイチゴ大福…簡単な作り方

2008年02月24日 | 暮らし
イチゴ大福が食べたい。でもコンビニで買うと一個200円くらいと結構なお値段。
それなら自分で作りましょうとやってみました。

用意するもの
餅粉、こしあんの缶詰 イチゴ

作り方
餅粉(もち米を粉状にしたもの)一袋250gをボウルに入れ、水300ccで粒が残らないようよくこねます。

耐熱皿に入れレンジでラップなして約6分加熱します。

その間にイチゴを塩水で洗い、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。

粗熱が取れた餅をイチゴの数だけに分けます。少々いびつでも大丈夫。
この後手のひらではさんで平たく伸ばし、縁は回しながら薄くしていきます。

アンをスプーンで薄く伸ばして載せ、イチゴをくるみます。

わくわくドキドキ、早くできないかな♪
コメント

楽しいイチゴ大福…出来上がり!!

2008年02月24日 | 暮らし
じゃ~あん、出来上がりました。切り口はこんなに鮮やか。新鮮なイチゴとあんこの甘さとおもちの柔らかさのコラボレーション。美味しかったです。

今日の材料費 イチゴ14個で299円 こしあん缶詰約200円 餅粉208円
一個当たり約50円。安上がりです。隣のお姑様に三個持参。夫の仕事関係の人にあす六個差し入れ予定。
コメント

ゆめタウン広島オープン

2008年02月23日 | 暮らし
地元の老舗スーパーいずみが核になった商業施設。
元のJTの工場グラウンドあとに先日オープンした。
半径三キロ以内に22万人が住んでいる都会型のSCだそうで、我が家もこの三キロ以内に入る。
高松のゆめタウンに次いで二番目の売り上げが目標だとか。高松に負けてるのかようーーー悔しい。高松のゆめタウンは一つの町内みたいで別格。でも広島の方が街中にある…なんて威張るのも大人げないが。

土曜の午後、連れ合いと出かける。
大勢の人である。中高年はなあ~~んにも買うものがないと思っていたけど、靴下などの衣料品少しと仕事場用の体脂肪計を買った。体脂肪だけではなくて、代謝の量(だったかな?)そのほかを測れるすぐれもの。3,990円。

おしゃれな雑貨の店も多いので、落ち着いたらゆっくり出かけたい。紀伊国屋書店はちょっと狭くて残念。でも雨の日など、ゆっくり本を探そう。

写真は全然関係ない某料亭の昼のお弁当。
コメント

久しぶりに近くの山へ

2008年02月17日 | 広島案内
家を出る時は快晴、途中から雪交じりの風が。
冬空は遠くまでよく見える。マツダは景気がいいのだろうか。大型の輸送船が止まっている。

帰りは山道へ入り、墓地の方から降りた。途中道がなくて急坂。クヌギの枯れ葉でつれあいが何度も滑るので、私は滑り台のようにしておりた。楽チン楽チン。

足もとの宅地開発を放置したところが二か所あると言うので、そんなはずはない、同じ場所を違う方角から見ているだけと私は主張。帰ってからグーグルアースで確認して賭けに勝ったので、チョコレートをおごってもらった。
約500カロリー、げっ!!!
おかげできょうは昼ご飯抜き。勝ってよかったのか悪かったのか。
コメント

確定申告・・・endless

2008年02月17日 | 暮らし
写真は伊藤博文生家

昨日昼前、長男から切羽詰まった電話。
「なになに、どうした?」と聞いても口が重い。
やっと聞き出したのは
「確定申告をやり始めたが何がどうなってるのかさっぱり分からない」との答え。
とりあえず源泉票を送りなさいと言ったが、持ってくるという。
息子が折角来るのを断る理由もないので夕食を準備して待っていたら、七時半ころ現れた。

相変わらずのトーク炸裂。
「車はガソリンがもったいないので電車で来た」
「何をどう書いていいかさっぱりわからない」
「給料はいつ振り込みか知らない。記帳も面倒なので二か月に一度」
「ボーナスはもらったのかな?知らない、忘れた」

投信の運用報告書まで持ってきている。おいおい、それが税金と何の関係が????

元々きわめてシンプルな申告。あちこちへ少しずつ行っていた報酬が余計にあるだけ。
「あんたいつまで親に頼るつもりなの」と言うと「教授の秘書さんがとても有能」とのお答え。トホホ
「教授の秘書さんは教授の秘書さんであってあんたの秘書ではない」と言いたかったが、そんなことより申告書を書く方が大切なので、手取り足取り、やっと下書きをさせた。
昨日までなら近くの税務署でよかったのに、来週からは基町クレドで一括受け付けである。行くとどうしても半日はつぶれる。毎年のことでどうにかならないかなと思う。

「お父さんは?」と息子が聞くので「お父さんのは複雑で素人の手に負えないからプロの人に頼んでいる」と答えたが、どこまで理解していることやら。
まあ、私もあの年の頃はお金のことはさっぱりわからなかったから無理もないけどね。
コメント

確定申告の謎

2008年02月16日 | 暮らし
ソニー銀行は特定口座の扱いがないそうで、年間を通じての計算書を送ってこない。
サポートセンターに電話したら、源泉分離課税で基本的には申告不要、為替差益については申告の必要がある。他の取引との合算をするのなら税務署に相談してくださいとのことだった。

ここで素人は躓いてしまう。
たとえばドルのMMFで運用、何年か経って日本円に換金。利息+為替差益で10万円手取りが増えたとします。
これは複利で増えた部分と、為替差益に分けられるけれど、どうやって計算するんだあ~~????手数料は必要経費で控除??

購入したときの計算はソニー銀行には保存していないという。前の計算書を引っ張り出し、差益を自分で計算???(買った時のドルの口数×(売った時のドルの円換算の値段-買った時のドルの円換算の値段))×源泉分離課税の率=10%に換算するのかな
そのほかにもインド株ファンドの配当金の分離課税もあったけど、相談会場は殺気立ってて億劫で言えなかったんだようーーー
たぶん千円くらい納め過ぎになると思うけど、もういいわ。
税務署員も忙しそうだし、税理士の先生は「初めて見た」と言われるかもしれないし・・・・・

ソニー銀行はパスワードが三つあって、ひと月くらいすると変えましょうとメッセージが出る。変えるに当たっては母親の旧姓、初めて行った海外旅行、最初に下宿した町などをあらかじめ申請していて、それが三つとも当たらないと変えられない。大変厳しい。

何かあっと時のため、連れ合いにだけはパスワード教えとこうかな。
私は夫のお金も少額~中額なら自由に使うのですべてのパスワードは熟知。しかし夫は私のお金は使えない。永年の習慣でそうなってしまって、そこにおのずからかもし出される力関係。
コメント

確定申告終了

2008年02月14日 | 暮らし
来週から市の中心部、基町クレドに相談会場が変わるので早めに申告した。
ファンドの売買も一緒に申告。通算して、少しだけ税金が戻るが、来年以降への繰り越はなしとなった。

税務署職員のほかに、税理士らしい男性が二人、手助けに。でも税務署の若い女性の方がてきぱき、税理士の書いたのを訂正していた。
「こんな売買報告書、初めて見ました。前はもっと簡単だったんですよ」とのこと。税理士先生が分からないものが、素人の私に分かるはずがない。
でもまあ簡単に済んでよかった。

後は長男のだが、仕事が忙しくてとても市の中心部まで日曜、平日ともに来られないという。毎年、結局私が提出するが、過保護もいいところ。ネットで申告させようと思ったが、あれってそれ用のソフトを購入してダウンロードするんですってね。
税務署の仕事を肩代わりしているのに、それはないのでは?
5,000円返ってくるというけれど、最高で5,000円でしたっけ?
国税庁のホームページから無料でダウンロードと言うわけにはいかないのでしょうか。

写真は先日母と泊まったホテル。母はたいそう喜んでおりました。

コメント

寒い))))))そしてまだまだ光

2008年02月13日 | 暮らし
寒い、寒い、寒いったら寒い。寒いと私は機嫌が悪くなる。
なにもやる気が起こらなくなる。と言ってもじっとしているわけにいかないので、今日は午後から税務署に確定申告に。
「年金ですか?」と聞かれてがっくり。そう見えますか?
税務署で書きかけたけど、一昨年の損失を繰り越しできると聞いて損したのか得したのかも忘れている状況、昨年の申告書の控えを探さないといけないのでひとまず帰った。

帰ってしばらくするとNTTから光についての電話があり。
今日こそしっかり聞こうと電話料金の内訳書片手にいろいろ聞くうち、プロバイダーの確認してほしいと言われ、かけなおす。
先日の人が出てきて、またしても話し込む。いろいろ聞くうち料金のことはNTTに聞いて欲しいといわれまた116へかけてみる。
三者三様、言うことが違うのがなかなか面白かった。何よりびっくりしたのは、ネットにつないでいる回線がプロバイダーとNTTで見解が違うこと。
基本料金もビジネスホンだか何かでそう安くならないこと。

ADSLにしたとき、二日かがりの工事で電話機ともに30万円もかかった泣。
夫が値段もよく聞かずに頼み、挙句の果てにどうしてもネットがつながらず、私一人でプロバイダーに電話してあれこれいじって何とか接続できた。

工事費もいくらかかることか。なんでこんな複雑なことになってしまったんだろう。泣きたい。と言いながら、けつこうやり取りを楽しんでいるのですが。

う~~、基本料金は安くなりそう。光にすると光の接続料かなんかがプロバイダーに入ることになるらしい。それで「光、光、光」とおっしゃるんですね。やっと納得。
私たちのことを思って熱心に勧めてくれたわけでもないんだ。なあるほど。
コメント

う~~遊びたい

2008年02月12日 | 暮らし
寒いし、何かと忙しいし、このところ身内以外と遊ばないのでやや禁断症状が。

先日、実家へ行って友達と二時間話したが、それではまだまだ。
専攻の同窓会をやりたいというので、じゃうちに泊まってもいいよと言ったのだが彼女も忙しい身、どうなりますやら。
ちなみに彼女は東洋史、私は別の専攻。東洋史の個性派揃いの面々、その後どんな人生を歩んだことでしょう?

朝、税理士事務所に書類を届け、一度帰宅。駅前福屋へ車で出かけ、食料の買い物どっさり。さらに帰宅して今度は海田大橋を通り、坂の○パ○ーレまで。
うーむ、露天風呂はよかったけど、ほかは狭い。料金高め。やっぱり地元の○の湯がいいと思う。

来週はよんどころない用事で再び実家へ。年度末、税金も追い込み、いつもこの時期にあれこれ問い合わせがあるというのに、(大抵は紛失した書類の問い合わせ→家探し)何でまたこの時期に。

写真は瀬戸大橋の上から。上が道路、下がJR、子供のころ、瀬戸大橋の絵をよく書かされました。上手な絵は県庁で飾ったり、陳情で上京する時知事が持って行ったりもしたのだろうか。


コメント

光市へ梅見に

2008年02月12日 | 旅行
昨日はお姑様を誘って光市の「冠梅園」へ観梅に。
途中伊藤博文公園へ。七歳で萩へ行くまでは熊毛インター近くの寒村で過ごし、その名も林利助。日本最初の総理大臣、地元では偉人のようで生家跡、資料館などりっぱに整備されていた。
そのあと食事をして、梅を見て帰った。

夜は追加の領収書の整理。明日と言うかもう今日だけど税理士に持っていく予定。
コメント (2)

被爆証言集の写真を撮りに行く

2008年02月10日 | 歴史、社会、家族
西区古江、古田小学校下に疎開していたといわれる方から地図が届き、一人で写真を撮りに行った。
当時は郊外、海は広電の線路近くまで。今は海ははるか遠く、山は削りに削り、家が立ち並んで天に至る。国道二号線のバイパス、さらにその上の広島学院中高も戦後できたもの。
ああ、今思い出した。古江に行くのは以前かかっていた産婦人科医院へ行って以来、もう15年くらいになる。その前は長男の中学受験ですね。受験と合格発表と。
息子のばやいは不合格発表を見に行ったわけですが。
都市化著しく、疎開していた場所なんて言われてもピンとこないけれど、当時は純農村だったとか。醤油醸造業の家の跡はただの住宅地になっていましたげと。

う~~ん、斜面にへばりつく住宅地を歩きまわりいいアングルを探したけれど、マンションが林立して、当日空いっぱいに太陽が何百とでたような光を見たという空は狭いばかりで。。。。

最近の絵付け作品。旦那と私の分。旦那が私のハートを射ぬこうとしていますが、私は知らんぷり。と言うふうに見えなくもないかな。
コメント

冬のリゾート地?

2008年02月09日 | 旅行
ハワイかどこかのホテルみたいでしょ。(行ったことないけど)

実家近くの温泉施設です。普通の温泉のほかに、水着を200円で借りて温水プールと露天風呂に入ります。
夜中23:00まで。シーズンオフの先日は私一人で、バシャバシャと泳ぎました。

実母を連れて親孝行のつもりが、お金も全部出してもらって、全然親孝行になってない感じ。まだ、子供のために何かしてやれる自分というのが老母の生きる支えと思いなおし、ありがたくおごってもらうことに。お母さん、ありがとう。

母「ここの遊園地ができたとき、お父さんやみんなで来てああ大きなホテルがあると思うとったけど、まさか来るとは」
娘「そうなんだあ。長生きしたらいいことがあるもんだね」と言いつつ、自分も嫌になるほど長生きしようと心に決める娘だった。

老後はもしかしたら月で温泉につかってるかも…ってそれはないか。
コメント

乳がん検診・・・医者は胸を触って動揺しない

2008年02月05日 | 暮らし
去年から二年に一度、市から案内のはがきが来るようになった。
去年行くとはがきがないので追い返された。マンモグラフィーを導入してから、一年毎から二年間隔へと変更。触診だけは毎年やった方がいいと思うのに。

それにしても乳がん検診は不人気なのか、市の検査センターは閑散としていた。
朝からセットで検診を受けていた人が二人、乳がんだけは三人、待ち時間合わせても一時間もかからなかった。

待っている間、両隣の二人が男の先生なら嫌だと盛んにおっしゃる。
夫以外の男性に胸を見せるのが嫌・・・なのかな????

相手は医者、胸を触るプロ、女性の胸にいちいち動揺していたら務まりません。
こちらもとりあえず人格と体を分離、羞恥心はとりあえず忘れて見せるのが正しい姿勢かと。
銀行員は札束を見てもドキドキしないし、八百屋のオジサンはキャベツやホウレンソウ見て度を失うことはありません(たぶん、きっと)
適当に相槌を打っておいたけど、世間一般の感じ方はそうなのかも。

私は三人の子供の出産のとき、今は亡き夫の身内のある人にお世話になった。その話をするとみんなびっくりするのでめったには言わないのだけど。
アバウトな性格の私、特に恥ずかしいとかは思いませんでしたね。
でもあちらは緊張したようで、今になれば申し訳なかったと思う。

けさ、恐羅漢山で行方不明になっていた七人が見つかった。よかったよかった。
よその土地の人はどんなに深い山かと思われるだろうけど、頂上近くまでスキー場があり、ふもとの駐車場から夏なら歩いて一時間ちょっとで登れる山。足元にスキー場が見えるくらいのしょぼい山ですが、やはり冬山は怖いですね。
吹雪に備えて、磁石は必携かな。
コメント

団塊の世代

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>

手織り

機織り

手織り

手織り