日記

日々のあれこれ
前のはこちら→https://blog.goo.ne.jp/kawashima134

柿右衛門窯で

2010年05月31日 | 旅行
最近旅行に行かないので古いネタですみません。

先日BSに14代酒井田柿右衛門氏の90分のインタビュー番組を見た。

二年前に窯元へお邪魔したときお見かけしたけれど、私のようなものが声を掛けられる方でもなく、遠くから拝見しただけ。

だいぶ前の番組らしい。NHKの渡辺アナウンサーがわざわざ有田まで出かけて話を聞いている。話の内容もさることながら、お人柄に感銘をうけた。人間国宝の肩書きを持ちながら、決して偉ぶらない。むしろ無口で、一生をものづくりにかけた静かな自負だけが感じられた。地味な方だと思う。

面白かった話をいくつか挙げておきます。

きれいと美しいは違う。きれいなものはいくらでも出来るけれど、美しいものを作るのは難しい。

百円ショップの器はガラクタのようだけど、コンピュータで考えられて、参考になるのもある。恥ずかしいので買わないけれど。

器用な人は自分で描いてしまうからダメなんです。柿右衛門の様式を素直に描ける職人でないとダメなんです。

親父が亡くなると柿右衛門を襲名します。裁判所で許可を貰い役場に届けて本名が変わります。「ああ、おたくなら・・・」と手続きは簡単です。

小学校のときの遠足で自分の家を見学に来ました。もう一度学校へ帰ってから帰宅。一日に二往復しました。
-----------------------------------------------------------
伝統の様式を時代の要請に合わせつつ、受け継いでいく。一生これでいいという境地へはたどり着けないのかも。道を究めるのは素晴らしいなあと思いつつ見ました。

写真は2008年、柿右衛門窯で。写真の湯飲み売値は一客2万円くらい。この贅沢感!!

陶器市の間は、離れの座敷でお茶とお菓子を無料でいただけて、見学が出来ます。座敷に座って庭の柿の若葉を見ていると有田の空気を吸っている幸せをしみじみと感じました。
コメント

織物の整形

2010年05月31日 | 暮らし
経糸を準備しています。stickが糸立てにもなります。
今回は98本準備。ここまでは順調。

このあともつれにもつれ、頑張ってほどいてみると、数本、切り忘れたところがあって。。。道理でもつれるはずです。

わーーーと絶望的にもつれてた画像はありません。とてもその余裕なし。

「快刀乱麻を断つ、はさみで切れば」と無責任な夫。

せっかく頑張ったのが元の木阿弥。深夜二時半までかかってやっと糸の準備が出来ました。
コメント

済州島の退屈

2010年05月30日 | 旅行
中韓日の首脳が済州島に集まり、北朝鮮問題を協議したそうで。
場所は南部のロッテホテルらしい。豪華ホテルです。

済州島へは、去年の五月、ツアーで行きましたが、一日に二度、免税店に拉致され、たっぷりと時間が有ります。こちらの免税店も二時間くらい放り込まれたかも。

中高年の男性は完璧に買うものがないので、退屈しています。

私は耐え切れずに20%OFFのFRULAのでかいバッグを。バッグだけで相当の重さ。帰ってから広島そごうの売り場に色違いを発見。
韓国で同じものを買ったとついスタッフに話すと「それは定番落ちの古い商品」と言われてしまった。
「日本で正規に買うのが結局は一番安い」そうだけど、もともとバッグなんてそんなに要らないはず。持つ手は二本。靴だって履く足は二つ。

ぼんやりとホテルを見上げるのが正解かも。
コメント (3)

広島、紙屋町~基町

2010年05月29日 | 広島案内
きょうは友人とランチ。

昔は広島一高かったホテル。
最上階は、これまた昔よくはやった回転展望レストラン。
ゆっくりと回って市内のいろんな場所が見えます。きょうは北西、広島そごう方面から始まります。いいお天気で遠くの山もよく見えます。

そごうの前の道路が、広島城外堀の場所。道路の下は現在地下街に。角の広電ビルは高層化の工事中です。

五月最後の土曜日、clear sky、その上きょうは長男の誕生日でした。
思い出せばついこの間のようだけど。3,150g 50cmと標準の大きさでした。
長い年月がたったものとしみじみする私。
コメント

ホテルでランチ

2010年05月29日 | 暮らし
ホームページをするようになって知り合ったMさん、先日の記事で連絡いただいて久しぶりにお会いした。

積もる話がいろいろ、景色も料理も上の空で話をする。以前被爆証言の会の時には援助していただいたりして、大変お世話になった。

同世代、夫も学校時代に知り合った同い年、夫の趣味も同じ。そしてなんときょうは旧姓までそっくり同じと分かってお互いびっくり。不思議なご縁を感じた。

ネットがなければ決して知り合う事のなかった方と、何十年もの知り合いのように話せるのはお互いのブログや掲示板を行き来しているから。
ネットは人との距離を格段に縮めるツール。これからも活用したい。
コメント

糸は嬉しい

2010年05月29日 | 暮らし
今日会った友達から、編み物用の糸を貰った。織物に使ってくださいと。どれも高価ないい糸ばかり。それぞれセーターが編めるほどあるそうで、今度お宅へ伺うことになった。嬉しいなあ。

糸をたくさん持っていると、とても安心。これって何なんでしょうね。

家で織物をしている友人は「山繭」を作ろうと虫を育てていて失敗したそうな。
「カシでいい」といわれたそうだけど、カシもいろいろ。本当は何を食べるのだろうか。

繭から糸を作る…究極の手作りですね。

コメント

こちら裂き織り用糸

2010年05月29日 | 暮らし
タコ糸のように丈夫です。色が付いています。これならどんなに織り込んでも大丈夫でしょう。
コメント

深夜の織姫

2010年05月29日 | 暮らし
サイドボードのマット、なかなか終わらない。

「決して私の織っているところを見てはなりませぬ。見られた私は鶴になって天へと舞い上がりましょう。あなたさまは、出来上がったのを町へ持って行かれませ。きっと高く売れまする」などと、あほなことを言うと夫はあきれたのか、さっさと寝てしまったので、深夜に織る。

出来上がったのは25時30分。織機から外してみるとミョーに長い。なんと計算間違いで1メートルも長く織ったのでした。道理で終わらないはず。

一部はほどいて房を作ってみようと、とりあえずは嬉しい私~♪
コメント

楽しい織物、かせから糸玉を作る

2010年05月28日 | 暮らし
来月いっぱい織物教室を休む。と言っても何か作りたいので、簡単な手織り機を買って、家で織ることにしました。

織物用の糸などどこにも売ってないので、ネットで注文。何百メートルかが一かせに。
これでは織り機に掛けられないので、糸玉を作ります。

昔、毛糸の玉を作るのに親に両手を貸した記憶がありますが、今回は椅子で。
脚のカーヴで糸が外れず、楽に作業ができました。

教室では機械で巻きますが、家では手作業。織物は根気との勝負。慌てない、焦らない。
コメント (2)

経糸の整形

2010年05月28日 | 暮らし
これから織るものの大きさを決めて、経糸の本数と長さを割り出します。

経糸は前後に20~50センチずつのロスと、織り縮み分縦に10%、横に5%を加えます。

今回織るのは102センチのサイドボードのマット、両側に30センチ垂らして20センチ幅でおるつもりです。

織り機をヒョイと裏返してstickを穴に差し込むと、あらあら整形機に早変わり。糸を往復させて形を作ります。
コメント

経糸を通す

2010年05月28日 | 暮らし
強く張って巻き取るので、重しを置いて作業します。
コメント

経糸通し完了

2010年05月28日 | 暮らし
今から織っていきます。白い訪問着を裂いて裂き織りを作ります。
この織機の特徴は、綜絞(そうこう)と筬(おさ)が一体化していること。
へドルと呼ばれる白い櫛のようなものに溝と、穴の開いた棒が交互にはまっていて、糸を通した後、へドルの位置を変えることで、縦糸が交互に開いて織れる仕組み。
よくできている。しかし平織りだけ。まあ家で織るならまずはこれで。

うーーーむ、綜絞(そうこう)に対して糸が細かったみたい。10番手2本組み、毛糸でいうと中細くらいの感じ。綜絞は30/10cm、極太対応。

改めて50/10cmを注文した。やはり糸が細くて織りの細かいほうが高級感がありそうだから。届くのが楽しみ、
コメント

テレビに四苦八苦

2010年05月27日 | 暮らし
居間のテレビは1991年に買ったもの。近年とみに映りが悪くなり、先日とうとう買いかえた。

新旧比較(うろおぼえ)


PCの雑誌か何かで見て秋葉原の安売り店へ電話。宅配。セッティングは夫がしたかも、あるいは第一産業(現デオデオ)に依頼。私は当時入院中だったので分かりません。BS放送は始まったばかり。アンテナ見つけて、NHKから集金の方が来ていましたね。32インチで三十数万だった記憶が。


価格コムで希望の機種で一番安いのを探してネットで注文。46インチで14万くらい。届いたのを自分でセッティング。きょう他の工事にきた業者さんについでに微調整をしてもらった。エコポイント36,000点+リサイクル料3,000点もネットに打ち込んでプリントアウト、自分で申請。やったあ、結局10万ちょっとになったあ~♪

と、ここまではよかったのだけど、予約録画しようとして失敗。だってVHSにしますかって聞いてくるんだもの。何を今さらVHSなんて。
なんだかんだで、予約はできず、それからあれこれいじるうち、うーーーん????夕方にはレコーダーを通じてしかテレビが操作できない事態に。

マニュアル見たってわけ分からん。わけ分からない状態が悔しくてさらにいじる。さらに深みにはまる。さらに悔しい。

で結局、ラインを全部外して同じようにつなぎ直したら何とか復旧。なぜ?考えてもわからないことは考えない。この深い疎外感。

我が家付近はマンションだらけ。あるマンションの屋上に地上波の集合アンテナがたってますが、地デジまで面倒見てくれるかどうかは不明。多分今回はダメかも。「うちのマンションだけが干渉しているのでない」とか言われそう。

近所の人に、どうするつもりか聞いてみよう。
コメント (2)

広島平和記念公園

2010年05月25日 | 広島案内
この角度から見るのは初めてです。病院の八階の食堂から。
丹下健三設計の意図がここからだとよく分かります。

平和記念館、慰霊碑、原爆ドームが一直線状に。原爆ドームはビルが増えてちょっとわかりづらいですが茶色の建物です。

息子と二人、ホッと一息ついて、午後お茶を飲んでいます。息子とお茶するなんて、何年振り????

きょうはお父さんとおばあちゃんになった記念の日。十八歳で広島へきたきには、瀬戸大橋も新幹線も、山陽道もなく、鞆の浦にフェリーで上陸、芦田川の河畔を走り、延々と国道二号線で、、、などと話していると鉄道と地図と旅行の好きな息子は「いいなあ」と羨ましそう。ないものを人はねだるもの。

どこへ行くのも時間がかかって、不便でしたが、それだけ人の思いは深くなり、会えたときの嬉しさは今よりずっと大きかったかも。十八歳から早幾年、五月の平和公園は緑と花でとてもきれい。
コメント (4)

足元の花

2010年05月24日 | 旅行
バーミンガムのNORFOLK HOTEL、広い庭は大きな木が植わりあとは自然の草むら、自由に散策できるようになっています。

黄色のキンポウゲは日本のとよく似ているけれど、マーガレットのような白い花も野生種かな?クローバーはここでも元気です。

イギリスも北へ行くほど朝は寒くて、昼間は暑い。寒暖の差が大きくて、この町で風邪を引きました。でも翌朝には治ったのでホッとしました。何しろ一人でツアーに混じっていたので。

鍋で炊いたらしい「ご飯に似たもの」は日本人向けなんでしょうが、ちょっと、、、、
コメント

団塊の世代

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>

手織り

機織り

手織り

手織り