日記

日々のあれこれ
前のはこちら→https://blog.goo.ne.jp/kawashima134

春慶塗を買う

2015年11月08日 | 日記

きょうは、これを見るうちに欲しくなってつい買ってしまいました。

春慶塗です。蒸し器みたいなのがちょっと気にいらないけれど、蓋もついているので、ちらし寿司や、赤飯、和菓子など入れるのにいいかなと。

この字はなくてもいいのに・・・

春慶塗というのは木地が見えるよう薄く漆を描ける塗り方と、私なりに理解しています。漆塗りですが、明るく軽快な色が好きです。

20年くらい前、飛騨高山の旅館で、障子の桟まで春慶塗だったので驚いた記憶があります。

きっと高価な手わざでしょうが、地元では昔は職人さんが多数いたのかも。

高松でも家内工業的にキンマ塗りやっている家がちらほらありましたものね。

で、この器の値段は30円でした。公民館祭りの、福祉作業所のバザーでした。30円でも要らない人は要らないでしょうが、私は器関係には弱い。見た以上は買うしかなくて、30円払って、少しはお役にもたてたと思い、帰りかけようとしたら向こうから**さーーーん、と私の名前を呼びながら近寄ってくる人あり。

見れば数年間会っていなかった昔の友達。植物観察会の仲間で、その頃は毎月山へ行き、その他にも有志でオフ会をよくやっていたのです。

先月、私の絵を県立美術館で見て、電話くれた人です。私の絵が見られるかなとわざわざ駅近くの自宅から来てくれたそうで、絵を見てもらった後、我が家で2時半まで話しました。

きょうは夫がいなくて、掃除もしているという、一年に数回あるかないかの特異日。彼女は悪いと盛んに固辞したけど、簡単な昼ごはんも作って一緒に食べて、元気でいて、また会いましょうねと言って別れた。

いやあ、楽しかった。そしていい日でした。夕方、夫が帰ってきて、どこかへ食事に行こうと言い出したけど、最近は毎夕食のおかずを姑様に届けているので、おかずも作ったし、外で食べるなら化粧もし直して、靴履いて、バッグ持って、車に乗って・・・・ああ、考えただけでめんどくさい。

で、お腹がすくのを待ちながらブログを更新した次第。

賑やかな場所で華やかなものを見たり、おいしいもの食べるより、家で残り物食べてぼんやりしているのが年寄りにはふさわしいということで。

 

 

 

コメント

たまにはこちらも

2015年11月05日 | 日記

織りの教室は、先生が建物を他のことに活用するので解散になりました。

織り機を各自で貰い、家で織っています。

最近はこれです。

組織図はエクセルで描きます。糸の通し方と踏み方が間違っていないか事前に確認できるので便利。

使っているのはこちらの織り機。四枚綜絖、織り機の長さが短いので、なんとか家に入り、部屋に収まりました。

派手な花よりも野の花に魅かれます。散歩の途中、道端で採集。エノコログサもきれいな草紅葉。

実はもう一つのブログあり。そちらで今は書いてます。こちらは自分では好きだったのだけど、ウッカリ固有名詞を入れたため、知り合いに検索され、そればかりか、大勢の前で披露までされて引っ越し。こちらは放置状態です。。

公開したものは誰に見られても、誰に広められても仕方ない。身に染みました。言うなという私が悪い。

それで別のブログでは固有名詞は用心深く避けています。

コメント

団塊の世代

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>

手織り

機織り

手織り

手織り