HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

9月

2012-09-30 | クライミングジム
摂津ジムへ、台風やというのにたくさんの人で賑わっていました。

Tさんのブログ「一週間」を読んで、書いてみました。丁度今日は、九月最後の日なので「九月」から。
「9月」は、
 岩場    4日(下帝釈峡 岩谷)
 摂津ジム 9日ぐらい(リード練習3回)
  合計 13日ぐらい

「一週間」は、
 月・火  岩場へ  北斗  2回/日×2日
 木    摂津   ゴールド■(84手まで)1回   
 金    摂津   ゴールド■(84手まで)2回・コンペ1課題目
 日    摂津   ゴールド■(84手まで)2回・ピンクスラの上りだけ 3回
Tさんのブログを見て、金曜日から心を改め、アップを減らして、ルート練習を増やしましたが、テンション多過ぎです。
テンションを減らしていかないと。怖いところは、1回触って、パスするのも止めないと・・・(^^;)

でも、先週までよりは、頑張れたかな~(^^)

ヨガの効果 再々開して1カ月

2012-09-29 | 日記
1週間に1~2回ヨガに通っています。
 身体が、少し柔らかくなってきた。
 鏡に映る姿勢を見ていると、背中の曲がりが直ってきた気がする。
 開脚(ステミング)が楽になってきた。 
おもに、こんな効果を感じていますが、効果より「痛気持ちいい」感覚が好きで、止めれません。

今日も、最後の「くつろぎのポーズ」で瞬時に意識不明・・・チ~ン(鐘の音)で、目覚めました(^^;)
こんな風に美しくポーズを決めることが出来るように、なりたいです(^^)

1回から2回に

2012-09-28 | クライミングジム
今日も摂津ジムへ。
昨日のコンペ課題1つ目をやってみました。いつもより、簡単と言う噂ですが・・・。
ゴールド■(チョウチョまで)をテンテン・・・で2回やって終了。
そろそろ、傾斜の強い壁もやらなと思って、ピンクスラの上りだけ 触ってみたのですが、すっかり忘れていました(^^;)

写真の花は、「玉簾」(たますだれ)、別名「レインリリー」、大好きな花です。

アップを減らしてみたが・・・

2012-09-27 | クライミングジム
コンペなので、始まるまでの間、トレーニング。リードコンペに1回だけ出たことがあるのですが、凄く緊張して胃が痛くなりました(^^;)
それが、最初で最後?のコンペ参加です。
アップを減らして、ゴールド■(でかいチョウチョまで)をやってみましたが、テンテン・・・でした。写真は、苦手なトラバースのところ。足ホールド(ピンクホールド)が滑りそうで、踏み替えを躊躇している間に、気持ちが折れてしまいます。トラバースの前後も苦手で、ルーフまで続けることが出来たのは、過去1回だけ(^^;)
明日頑張ることにして、今日は明日のためのアップと言うことで終了。
少しだけコンペを見学して帰りました。

図書館で   「曽我逸郎さんに聞く」

2012-09-26 | 世の中のこと
図書館には、平日週1回は行きます。フルタイムで働いていたときには、考えられないことです。
今日は新聞で読みたい記事があったので、まずその記事を読みました。

「国旗に一礼しない村長 曽我逸郎さんに聞く」の記事です。(9月21日朝日新聞オピニオン)
・・・(略)
「私が国旗に礼をしない理由を端的に言えば『こういう場では礼をしなさい』『それが大人だ』という雰囲気がいや、ということです。目に見えないプレッシャーは危険な気がします。『まあいいや、これぐらい』と従うことが、いやな空気をつくり、長い目で見たら怖い結果につながりかねない。戦時中、派手な格好の人がいたら『この非常時に』と後ろ指を指していたわけです。でも『こういうときだからこそ、私はおしゃれするのよ』というあまのじゃくがきっといたはず。そういう存在は大事ではないでしょうか。
・・・
――広告会社に勤めていたころ、電力会社の担当になるのを断ったと聞きました。
 「入社して十数年たったころでした。原発のPRはしたくありませんと告げたら、上司が『電気を使っているのに何を言っている』『お前もサラリーマンなんだから』と言うので『じゃあ会社を辞めます』と答えました。結局、会社には残りましたが、せめて私が消費する電力のうち原発に依存する分を減らそうと、意地で階段を上り下りしていました」
 「学生時代に、原発施設での被曝(ひばく)労働者の話を小耳にはさんでいたことが背景にあります。そんなものの宣伝をするわけにはいかないと思ったんです。誰にも、踏み越えられない一線があるじゃないですか。それをしてしまったら、自分を許せなくなってしまう気がしたんです」  
・・・

下線を引いている言葉に共感します。
曽我逸郎さんは、長野県の中川村の村長さんです。

岩谷 2日目

2012-09-25 | クライミング(下帝釈峡)
1回目、昨日より暑く、2ピン目のクリップホールドが、保持できる気がしないけど、昨日は出来たし、と思ってトライ開始。ロープが手繰れません。何回か、下に降りてはやり直して、やっとクリップ、左アンダー持って、右カチ、左中継ホールドに手を出してフォール・・・、ムーブ確認をしながら終了点まで。
2回目、涼しくなるのを待ってトライ。1回目と同じところでホール。左足位置を変えて、下からやり直ししたのにまたフォール、クリップ動作でバランスが崩れるみたいです。ビビり過ぎて無呼吸状態(^^;)
その後は、終了点までノーテンで登って、回収。

☆写真はアプローチに咲いていた彼岸花

12/9/23 心に残るルートベスト3 (備中・下帝釈峡)

2012-09-23 | クライミング(エリア・心に残るルート)
今年の春は、下帝釈峡の花子岩へ行っていましたが、それまでは、鳳来のシーズン(夏から秋)が終わると、冬から春は、備中へ行っていました。

《備中》
ベスト3は、2ルンゼの「寺島ルート」です。備中で、初めての12aです。「象の鼻」11aをRPした日に、Mさんが華麗なムーブで登られていたのを見て、憧れのルートになりました。その時は、ルートのラインの美しさより、Mさんの美しさに、見とれていました。
その後、「半分バナナ」11b/cをRPして、「寺島ルート」にトライし始めました。中間部のガバを取りに行くムーブ、他の人と同じムーブがどうしても怖くて出来なくて、テンションを繰り返していました。鳳来で記念のカラビナを下さった愛知県の方が、たまたま来られて、初見で、「寺島ルート」をトライ。その時の足ホールドを見て、置いてみたら、決まったので、デッド気味に手を出さずに登るムーブを見つけることが出来ました。
核心を超えても、最後で、落ちてくる人をたくさん見ていたので、最後も怖かったのですが、意識とは逆に、足と手が動き、手を出してしまったら、ぎりぎり、終了点のクリップホールドを保持することができて、RPしました。

ベスト2は、ニューエリアの「水の泡」12a/bです。最後で落ちるので、「水の泡」と言うルート名になったと聞きました。中間部が核心と思っていたら、最後の最後も核心でした。いろいろなムーブが楽しめるルートで、リーチがなくても登れると聞いたので、ニューエリでの
最初の目標にしました。このルートも、長くて美しいラインです。
RPした日は、まだ、暑い日だったので、微妙なホールドで「水の泡」にならないように、岩が冷たくなる4時を待って、トライ。
3回ぐらい落ちかけながらも何とか、持ちこたえてRP。その日は、アメリカクライミングに連れて行ってくれたSさんが来ていて、私のRPを見て、涙ポロリ・・・感動したと言ってもらいました。それほど、頑張っていたんやな~と、後で思いました。

ベスト1は、同じエリアの「ランコロ」12b/c、誰も登ってなかったので、長い間テンションしても迷惑にならないかな、と思って、やり始めたのですが、やっていると、いつの間にか人気のルートになりました。
下部のカチホールで、すでにビビっていると、「そのうちホールドが育ってきますよ!」と、隣のルートをトライしていた地元の若い人が励ましてくれました。このルートは、「京都物集女街道」13cの下部になるので、終了点が悪い。でもリーチが同じくらいの女性のムーブを教えてもらって解決。RPできました。

「ロマンチックまむし街道」12dの上部迂回バージョン、長屋坂の「女王様」12b、「Morisama」12a/b(私だけが、核心を超えられず、みんなが帰ったあとも、一人トライしながら大泣きしたルートです)、権現の「シェイクシェイク」12a、苦労した分、RPまでの過程が心に残るルートばかりです(^^)

《追加》
★備中
2016/2/23 長屋坂「少年ジェット」11d
2016/5/19 元祖奥の院「ステップダンス」12a

★下帝釈峡
2012/6 花子岩「花よりコルネ」12a
2013/6 岩谷 「北斗」12a

サイクリングということで

2012-09-22 | クライミングジム

あまり暑くなさそうなので、アップになるかなと思って、自転車(電動ですが)で摂津ジムまで、行きました。家からジムまで約8㎞?、安威川沿いのジョギングコースを、気持ちよく走っていると、堤防に上がる道を行き過ぎてしまい、いつもなら30~40分で行けるのに、1時間以上かかって、へとへとで到着しました。
安威川沿いのジョギングコースは好きです。鴨、白い水鳥、トンボ、ススキ、跳ねている魚、釣りをする人、リコーダーを吹いている人、バイオリンを演奏している人、ジョギング、ウオーキング、サイクリングをしている人・・・いろいろな自然、人々を見ることができます。残念なことは、花があまり咲いていないことです。

ゴールド■、今日は、ルーフからやって、最初に戻ってやってみたけど、ぜんぜんダメでした。
ダメだと思うと、怖くなって手が出ません。頑張れません。
調子のいい日と悪い日、予測がつきません。

帰りは、35分で家に到着。今日は、サイクリングということで終了(^^;)

ベビーマッサージ

2012-09-21 | 日記
子育て支援センターで、「ベビーマッサージ」の講習がありました。一時預かりの子どもがいなかったので、ママ達に混じって参加してみました。赤ちゃんの代わりに、縫いぐるみで練習したのですが、かなり上手く出来ました(^^)
最近、0歳児をあずかることが多いので、実際にやってみるのが楽しみです。
ベビーマッサージ(足の裏、足の指も忘れずに)の効果には、赤ちゃんの脳を発達を促したり、免疫力の向上、精神のリラックス効果と言った赤ちゃん自身に与える影響の他、母親側にも赤ちゃんとのスキンシップによって、育児への自信に繋がり情緒の安定をもたらします。
これからママ(パパ)になる方、もうママ(パパ)の方、ぜひ、時間があるとき、やってあげてください。

また、絵本は、6か月頃から興味を持ち始めるので、読み聞かせもしてあげてください。初めての絵本は、定番の「いないいないばあ」松谷みよ子作がおすすめです。ママには、「生まれてきてくれてありがとう」鈴木せい子作の絵本がおすすめです。絵本は高いので、図書館を利用して、たくさん絵本を読んであげてくださいと、言われていました。


リード練習

2012-09-20 | クライミングジム
今日は、リードの日。
岩場に行っていた疲れが残っているみたいだけど、摂津ジムへ行きました。
それが、登り始めると、意外にも身体が軽く感じました。
いつもは、ビビるリード壁の極小の足ホールドが、「北斗」の中間部の、やっと発見した足ホールドに比べたら、ましに感じたのと、このホールドに足が置けなかったら、「北斗」の中間部のムーブは出来ないと思うと、気合いも入りました。

イメージトレーニングも開始。「しんどい」と言ったら、「楽しいやろ!」と言われました。
その通りです・・・楽しんで登らないと、もったいないですね(^^)

岩谷 2日目

2012-09-19 | クライミング(下帝釈峡)
朝から快晴。「バージンロード」(ルート名)でアップ。    
微妙に遠いホールドに、ビビりまくりながら、今日も「北斗」をトライしました。
昨日は保持できなかったコルネを、今日は持てるようになり、中間部のムーブは解決。
回数少なく登りたいのですが、しばらくかかりそうです。    

今日は、イノシシらしき動物の鳴き声が聞こえてきました。

☆写真は、道端のコスモスです(^^)

下帝釈峡

2012-09-18 | クライミング(下帝釈峡)
鳳来に行く予定でしたが、天気予報を見て変更。下帝釈峡の岩谷へ来ています。
道端にコスモス、彼岸花が咲いています。子猿もいました。

5年前に来たときに比べると(真夏だったので)、今日は快適と思っていたのですが、登っていたら汗だくになりました。
「離婚届」(ルート名です)、「おせち」でアップ後、5年前に少し触ったことがある、「北斗」をトライしました。

「原発ゼロ」 -子どもたちや、これから生まれてくる子どもたちのために-

2012-09-17 | 世の中のこと
今日は敬老の日なので、「原発のない未来を子どもや孫に渡そう」と、9/14首相官邸前行動に参加されていた、70代、80代の方々の思いが、新聞に掲載されていました。

   -87歳、私の思いー  武藤徹さん(数学者)
「政府には原発をすぐにやめるよう決断してほしい。日本は、米国のエネルギー政策で原発を始め、燃料も米国から輸入しているといいます。米国は燃料を輸出し続けたいから、日本が原発をなくそうとすると圧力をかける。原発ゼロにするためには、日米安保条約をなくすしかない。そうすれば、原発だけでなく、基地やオスプレイの問題も解決できるはずです。」
危険な放射能物質のプルトニウムは、原発を稼働することによって生まれます。
「発生したプルトニウムを使って核弾頭は作られます。原発を動かすということは、核産業に協力することと同じ。」
放射能は風に乗って広い土地を汚染させます。小さい子に影響が大きく、大変心配しています。(官邸前抗議行動には)座っているだけですが、これからも参加していきたい。」

政府のパブリックコメント(意見公募)では8割の人が原発即ゼロを求めているのに、「なぜ、すぐにゼロにできないのか」を端的に語られています。
11月11日に東京で「11.11反原発100万人集会」が行われます。私も「11.11」には、参加したいと思っています。子どもたちや、これから生まれてくる子どもたちの幸せな未来を願って・・・

ROCK&SNOW 057

2012-09-16 | クライミングジム
ROCK&SNOWの『Over9b』に掲載されている写真、感動しました
今まで、海外のクライマーの写真を見ても、ふ~んという感じで、次のページをめくっていたのですが、カッコよさ(すごいムーブ、特に、18Pと19Pのニーバーレストと23P)と、スケールの大きさ、岩の美しさに目が釘付けになってしまいました
スペイン・Rodellarに登りに行ったことで、見方や感じ方も変わったみたいです。
『バカンスクライミングのススメ』に出ているエリアにも行ってみたいと、(筆者が書かれているように)「妄想がふくらみまくって」しまいました。

ヨガ初級Bをしてから、摂津ジムへ。昨日のやる気は、どこへやら・・・。
涼しくなってきたら、頑張れる!と自分に言い訳して、今日も終了しました(^^;)

連休明けの天気予報がか、せめてになりますように