HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

21/3/27 花巡り②🏵️入道ヶ岳(三重・鈴鹿)

2021-03-28 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
井戸谷ルートでの下山は花巡りです。
山頂近くで出会った人たちに花情報を教えていただいて、、

フクジュソウ、一輪だけ咲いてました。

ヤマルリソウ

沢の向こう側にミヤマカタバミ!

キクザキイチゲも

ミノコバイモ、初めて見ました!

危ないところに咲いてます。
クライミングしていて良かった~

見たかった花、シロバナネコノメソウも見れました。

なんて可愛らしい花でしょう✨

キケマン

ムラサキケマン
下山後、椿大社へ。
ミツマタの群生地、野登山へも行こうと思っていたけど、、
楽しみにしていた椿草餅を食べて帰りました。。


21/3/27 花巡り①🏵️入道ヶ岳(三重・鈴鹿)

2021-03-27 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
鈴鹿セブン6座目は入道ヶ岳で花巡り。
椿大社の近くは椿岩へ行くとき何度も通った道だけど、椿大社に車をとめるのは初めて。

椿大社の桜並木満開🌸

青空と桜

北尾根ルートで登ります。
椿ロード

ショウジョウバカマ

アセビ

アセビロードを歩いて、、

気持ちの良い尾根歩きです。
青空じゃないのが残念



眼下に椿大社の桜並木が見えます。

もうすぐ山頂、たくさんの人が見えます。

鎌ヶ岳と御在所岳が見えます。

笹原に寝ころがって空を見ていたら、

気持ち良すぎて眠くなってきたので、、
歩きます。
山頂

山頂を周回して、



井戸谷ルートで下山します。

谷に下りながら花巡りです。
沢沿いの道にたくさん咲いていました。(続く)

21/3/22 花巡り🏵️文珠山(福井)

2021-03-23 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
文珠山の春を楽しみに出かけました。
雨の中、たくさんの花たちが迎えてくれました。

ショウジョウバカマがお出迎え、

セリバオウレン

ミヤマカタバミ
小文珠山、展望台を過ぎると、、
カタクリ!
山一面に咲いてます。
やっと雨がやんで、

文珠山
山頂からの眺め
文珠山奥の院へ向かいます。
シュンラン

イカリソウ
カタクリのつぼみが膨らみ、開き始めました。

エンレイソウ

ユキバタツバキ

ヤマブキ

ヒロハノアマナのつぼみ
分岐から橋立山まで歩いて、、
オウレン

ショウジョウバカマがお見送り、
文珠山は、花咲山でした🏵️



21/3/20 花巡り🏵️ミツマタロードから太閤道

2021-03-21 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
ミツマタロードから天王山、それから

今日から開催の「夢をめぐる」が観たくて、大山崎山荘美術館へ下りる予定サントリー山崎蒸溜所 から登ることに。

シロバナホトケノザがこんなところに!
 サントリー山崎蒸溜所
桜を見ながら





ミツマタロードへ。

満開です。

甘い香り

もっと歩きたくなって、
美術館は平日に行くことにして、、

気になっていた道へ進んでみましたが、
浄土谷から尺代への道はずっと車道。
尺代からの道は歩いたことがある道、若山神社から太閤道を歩いて、
シハイスミレ

高槻駅へ。
ちょっと中途半端な感じ、、
予定どおり美術館に行けば良かったかな~


21/3/18 花巡り🏵️ポンポン山

2021-03-19 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
青空なのでいつもの山へお花見に。
東尾根のヤブツバキ
東尾根のくねくね道、見通しが良くなっています。
森の案内人さんが、「熊がいたら分かるように木を切った」と言われてました。
ありがとうございます。

ヤマシロネコノメがお出迎え。

イチリンソウや



ヤマルリソウも
咲き始めています。
可愛らしさに

見入ってしまいました。

もう咲いてないかなと思っていたのですが、



フクジュソウ、まだ咲いてました!

写真では花が分からないのが残念ですが、西尾根に

マンサク(真ん中の木)も咲いてました。



21/3/15 音波山・伊吹野(上)⛰️滋賀・福井

2021-03-16 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
2019年3月5日に訪れて以来です。

駐車場から雪道、ワカンを装着しましたが、付け方を忘れていました。
付け直しても付け直しても、なんか変だけど、、

青空の下を雪を踏み踏み歩きます。

マンサクと青空

ブナ林

スキー場から音楽が聞こえてきます。



ここで、前後反対に装着していることが分かり、付け直し。
これが正解です。
歩きやすくなりました。


山頂

山頂からの眺め


白山が見えます。
下山していたらまた青空に

ワカンを履いているから下りが楽しいです。
音波山ブルーです。



下山後、伊吹野へ。(続く)

21/3/11 金山・篠山城跡・篠山城下⛰️兵庫・丹波篠山(下)

2021-03-15 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
お花見後、金山へ。

山頂の近く、鬼の架け橋

眺めを楽しんでから、

山頂へ。山頂は金山城跡です。





振り返って見ると、
こんな感じです。
下山します。


1時間30分も運転してきて、もう帰るのはもったいないな~
で、次は篠山城跡へ。
駐車場の方に見所を教えて頂いて、篠山城大書院へ。

京都御所と同じような造りです。

三の丸南広場から大書院を見て、
武家屋敷群にある安間家資料館を見学。



青山歴史村を見学して、大正ロマン館、、
歴史美術館を見学して、

河原町妻入商家群を散策。
三の丸西駐車場へ戻ってきました。


花を見て、山を歩いて、町歩きもして、、充実した一日になりました。。

21/3/11 春の妖精たちに会いに🏵️兵庫・丹波篠山(上)

2021-03-14 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
金、土曜と🌧️予報、今日は一日中快晴☀️
ポンポン山の春の妖精たちを見に行きたいけど谷まで下りて登り返す元気が出ません。
で、丹波篠山に咲くという妖精たちを見に行くことにしました。
車で1時間30分、金山登山口駐車場へ到着。
山を登る前に花見、咲いてます!

イチリンソウ

キクザキイチゲ?

セツブンソウ

イチリンソウ

セリバオウレン
撮影をされていた方がライトをあててくださいました。
キクザキイチゲ?
アズマイチゲ

バイカオウレン

ユキワリイチゲ

ユキワリイチゲの群生

バラみたいです!

お花を楽しんだ後は、金山登山口へ戻って登ります。(続く)

21/3/8 韓国岳・獅子戸岳・大浪池⛰️宮崎・鹿児島の山④(最終日)

2021-03-13 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
3日目の今日が一番ロングコース、飛行機に乗り遅れないように下山時間を決めてから登り始めました。

5合目を過ぎると韓国岳山頂が見えます。
振り返ると昨日歩いた白鳥山、台形の形の甑岳(こしきだけ)が見えます。

もうすぐ山頂、東に高千穂峰、その手前に新燃岳が見えます。

山頂!

眼下に大浪池

高千穂峰への縦走路が見えますが、新燃岳の火山活動による規制のため、獅子戸岳までしか行けません。

獅子戸岳に着きました。
目の前に噴煙を上げる新燃岳が見えます。

新燃岳の西斜面

韓国岳へ登り返します。
青空になってきました、嬉しい~

やっと山頂へ戻ってきました。
大浪池へ下ります。

振り返ると青空が広がります。

階段が延々と続きます。

大浪池へ到着、火口縁を周ります。

大浪池と韓国岳
マンサクと大浪池と韓国岳

大浪池と韓国岳

えびの岳が見えます。

鞍部からえびの高原へ下ります。
駐車場から韓国岳を眺めて、
鹿児島・宮崎の山はおしまい。


あっという間の3日間でした。
素晴らしい山々を歩くことができて感謝です。
Kaちゃん、ありがとうございました。

21/3/7 白鳥山と池巡り⛰️宮崎の山③

2021-03-12 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
千穂峰から下山後、雨にも負けずえびの高原へ行きました。
えびの高原の駐車場の方には「雨ですよ。カッパ持ってますか?」と。

二湖パノラマ展望台
明日登る韓国岳が見えます



白紫池

山頂です。

六観音御池の近く

巨大なヤクスギにパワーを頂きました。

白紫池



火山警戒レベルが高いのでこれから先は立ち入り禁止、周回はできません。
途中まで登り返して駐車場へ戻りました。
一日中雨でした🌧️


21/3/7 高千穂峰⛰️宮崎の山②

2021-03-10 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
鹿児島・宮崎の山旅2日目
坂本龍馬が、妻お龍とともに登った山。

午後から雨予報だったのですが、朝からずっと雨🌧️
駐車場の方の「今日は風がないから大丈夫ですよ」の言葉に励まされて、歩き始めました。

樹林抜けると、
新燃岳の噴火で堆積した火山礫の急斜面を登ります。


御鉢を見ながら馬の背を歩いて、

下り、

山頂に向かって登ります。
足場の悪い斜面を登りきると、
山頂!晴れていたら霧島連山や桜島が目の前に広がる、、見えません。
避難小屋の中で休憩。
下山します。


研究路から

駐車場へ下山しました。

下山後、えびの高原へ移動して白鳥山と池巡りをしました。。

21/3/6 開聞岳⛰️鹿児島の山①

2021-03-09 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
初めて鹿児島県・宮崎県の山へ。
天気は☁️/🌧️予報。
鹿児島空港は曇り空だけど、南国のようです。
途中、菜の花が満開だったのですが、先を急ぎます。

開聞岳が見えて来ました。
かいもん山麓ふれあい公園へ到着。



スミレ

ショウジョウバカマ

山頂からのパノラマ展望は、、





下山しました。


指宿で食事して、
揚げたての薩摩揚げ
西郷隆盛が愛した鰻温泉で入浴して、
霧島市の宿泊先へ。
指宿スカイラインを走行中、ウサギとタヌキを見かけました🐇

明日は雨予報なので、韓国岳の予定を高千穂峰へ変更しました。