HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

23/5/27 堂満岳から北比良峠🌸滋賀県

2023-05-27 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
イン谷口バス停→ノタノホリ→堂満岳→金糞峠→前山→北比良峠→イン谷口バス停

シャクナゲは終わったし…花は期待してなかったのですが、、
小紫陽花がお出迎え。

ノタノホリで休憩

イワカガミ

アカヤシオ



シロヤシオ



サラサドウダン



山頂には、

タニウツギ

山頂からの眺め…琵琶湖

ベニドウダン

ヤマツツジ

前山にはアカモノ!



北比良峠からの眺め…琵琶湖

北比良峠からの眺め…武奈ヶ岳

朝、電車から見た比良の山々は雲の中でしたが、どんどん晴れてきて、風が吹くと爽やかでした。
思いがけずたくさんの花々が咲いていて、お花見山行になりました🌸



23/5/26 実や花🍒🌸とミステリードラマ

2023-05-26 | 
いつもはユスラウメ(梅桃)のあとにグミが実るのですが、今年は一緒に実をつけています。
ユスラウメ…甘くて美味しい

グミ…ヒヨドリも食べない


ランタナは満開


紫陽花(ダンスパーティ)は咲き始め

ミニバラ


昨日NHKプラスで初めてフランスのミステリードラマ「アストリッドとラファエル」シーズン2の第1話をみました。面白くて、シーズン1の8〜10も。
第2話が楽しみです。

23/5/24 「ニッポン樫鳥の謎」📚エラリー・クイーン

2023-05-24 | 本・映画・能楽・美術館など
1937年に刊行。
日本では「国名シリーズ」の最後の作品としている。

古本のような黄ばみで字が見えにくく、訳が古めかしく読みづらかったですが、内容は古さを感じませんでした。
新訳で読みたかったです。
犯人はまったく予想がつかないまま。
最後の謎解きを読んで、予想できないはずだ、と思いました。
日本の文化、風習、日本(人)に対する当時の偏見などが盛り込まれた、興味深い1冊でした。

一部カシドリと異名を持つカササギは光り物が好きな野鳥。

23/5/21 黒河道で高野山へ🌳🌸和歌山県

2023-05-23 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
黒河道は2度目、高野山は3度目になります。
今回は、金剛峯寺の千住博画伯の襖絵「断崖図」と「瀧図」を観に出かけました。
NHKスペシャル 高野山 千年の襖(ふすま)絵 空海の世界に挑む
で、画伯の創作風景を見てから、本物を見るのを楽しみにしていました。

橋本駅→くどやま森の童話館→高野山奥の院→金剛峯寺

快晴です。

くどやま森の童話館…元小学校の校庭で昼食休憩。
黒河道の終わりの辺りに、クリンソウ🌸





群生しています🌸

奥の院から金剛峯寺へ。
襖絵(撮影禁止)…映像で見るより素晴らしい絵でした。
千年の襖絵、千年後も観ることができますように。
蟠龍庭…国内最大級の石庭




今回は金剛峯寺前からバスとケーブルで極楽橋駅へ下りました。

たくさん歩けて、千住博画伯の襖絵も観れて、とても充実した楽しい1日になりました。
3年前は満開の桜、昨年はシャクナゲ、今年はクリンソウの群生…花も楽しめます🌸



23/5/18  熊本⛰️山旅⑤

2023-05-22 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
山旅最終日は天草へ行きたかったけど、天草は朝から雨と強風予報、諦めて日帰り温泉に行きました。

山鹿温泉
とても良いお湯でした♨️
軒下に燕の雛がたくさんいます🐣

山鹿温泉の近くの芝居小屋「八千代座」
木戸口→花見→舞台→舞台裏→奈落→2階席を見学…様々な仕掛けを間近に見ることができました。

熊本駅前でレンタカーを返却して、駅へ。
あっという間の5日間でした。
綿密な計画と予約のおかげで、安心して快適に山旅を楽しむことができました。
ありがとうございました。感謝です。

23/5/17 清栄山と遠見ヶ鼻(大観峰)⛰️阿蘇外輪山・山旅④(後半)

2023-05-21 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
黒岩峠→清栄山→地蔵峠

距離は短いけど、急坂なのできついです。

やっと山頂…阿蘇五岳の展望台



次の山へ。


最後の山、遠見ヶ鼻(大観峰)です。
俵山と大矢岳・大矢野岳と清栄山は南外輪山、大観峰は北外輪山。





ここからの眺めは涅槃像に例えられます。



大観峰から阿蘇五岳を眺めて、今回の登山は終了です。


歩いた軌跡…阿蘇を満喫しました。


23/5/17 俵山と大矢岳・大矢野岳🌋阿蘇外輪山・山旅④(前半)

2023-05-21 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
翌日が雨予報なので、外輪山5座を登ります。
前半は俵山と大矢岳・大矢野岳3座です。

俵山峠展望所Pから往復します。
俵山は米俵をいくつも積み重ねたような山容から、その名がついたといわれています。

展望所



途中でドーンと山頂付近が見えたのですが、まさか…
急坂を登って山頂へ。







本日も快晴…良い眺めです。
次の山へ。


次は、大矢岳と南外輪山最高峰の大矢野岳です。
地蔵峠→大矢岳→大矢野岳→大矢岳→地蔵峠

笹原の中を進みます。

大矢岳

さらに進んで、

大矢野岳…展望なし

尾根道には、ミヤマキリシマやハルリンドウ、スミレが咲いています。

駐車場に戻って、昼食(カップ麺)休憩。
次の山へ。


23/5/16 根子岳東峰🌋阿蘇五岳・山旅③(後半)

2023-05-20 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
阿蘇五岳の五岳目は、根子岳です。
大戸尾根登山口→根子岳東峰→大戸尾根登山口
根子岳の名は、猫の牙のようにギザギザしているから、あるいは切り株のようだからその名がついたといわれています。

登る前にゼリー飲料でエネルギー補給。
牧場を歩きます🐮

ヘトヘトですが大戸尾根を登ります。
銀蘭がいくつも咲いています。

後ろに見える指のような岩が天狗岩👺(登山禁止)

🌸と👺

往路を下ります。
鋸歯状の尾根が見えます。



駐車場へ下山。

本日も充実した楽しい一日になりました。
明日は外輪山を登ります。



23/5/16 草千里ヶ浜から烏帽子岳と杵島岳へ🌋阿蘇五岳・山旅③(前半)

2023-05-20 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
午前の部は、
草千里P→烏帽子岳→草千里P→杵島岳→草千里P

西の火口縁から烏帽子岳に登って、東の火口壁へ下る周回コース。
草原を抜けると登山口です。

ミヤマキリシマの道が始まります。

山頂からの眺め…次に登る杵島岳
黄砂の影響で雲仙普賢岳方面は見えません。

昨日歩いた中岳と高岳

一面のミヤマキリシマ







咲き誇るミヤマキリシマに満足して、駐車場へ下山。

次は杵島岳です。

山頂まで続く長ーい階段を、ひたすら上ると山頂です。

先程登った烏帽子岳
プリンのような米塚(登山禁止)

いくつもの火口跡を眺めながら周回します。



素晴らしい景色を眺めながら下ります。
下って来た道

駐車場へ向かう道

駐車場で昼食(カップ麺とミカン1/2)休憩…午前の部終了。
ミヤマキリシマと素晴らしい眺望に満足、午後は根子岳です。



23/5/15 砂千里ヶ浜から中岳、高岳へ🌋阿蘇五岳・山旅②

2023-05-19 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
阿蘇山上P→砂千里登山口→火口西展望所→中岳→高岳→高岳東峰→月見小屋(避難小屋)→砂千里登山口→阿蘇山上P

3月23日に噴火警戒レベルが1に下がったので火口を見ることができました。

砂千里ヶ浜登山口から歩きます。



きつい登りが終わると、最初のピーク。

稜線歩きは楽しい。

マイズルソウ(舞鶴草)

中岳1506m

火口壁



高岳1592.3m
高岳東峰あたり。
ミヤマキリシマツツジ(深山霧島つつじ)




イワカガミ(岩鏡)
駐車場へ下山。


車で草千里ヶ浜へ向かっていたら、山がピンク🌸
ミヤマキリシマと烏帽子岳

こんなにたくさん咲いているとは…。

翌日の登山口の下見がてら草千里ヶ浜へ。
草千里ヶ浜の真ん中の小高い丘のような駒立山(1155m)から翌日登る山を眺めます。
烏帽子岳…ミヤマキリシマが咲いて、尾根がピンクに見えます🌸
杵島岳

草千里ヶ浜は、芝生のような草原にハルリンドウや小さな花がたくさん咲いていました。。



23/5/12 クリンソウ(九輪草)を見に…🌸ポンポン山

2023-05-12 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
青空に誘われて、気になっていたクリンソウを見に出かけました。
神峯山寺P→本山寺→ポンポン山→釈迦岳→大沢山→大沢峠(京青の森)→釈迦岳→ポンポン山→神峯山寺P

本山寺

ポンポン山

ベニドウダン(紅更紗)

大沢山からの眺め

大沢峠(京青の森)のクリンソウ







ポンポン山へ登り返します。
ヤマツツジ…往きには気づかなかった




23/5/9 西本願寺特別公開→渉成園☀️京都

2023-05-09 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
浄土真宗を開いた親鸞の生誕850年を記念して、京都の西本願寺で、国宝の「飛雲閣」が特別公開されています。…
ということで出かけました。

「唐門」国宝…彫刻の見事さに日の暮れるのを忘れることから「日暮らし門」とも。


「御影堂」国宝…世界最大級の木造建築物

「飛雲閣」国宝…金閣、銀閣と並んで「京都の三名閣」





「書院・能舞台」国宝… 素晴らしい絵や彫刻、、描かれた当時はどんなに美しく華やかだっただろう…

「阿弥陀堂」「御影堂」国宝…煌びやかで荘厳な美しさでした。

見どころ満載、時間があっという間に過ぎました。

てくてく歩いて、東本願寺の別邸(庭園)「渉成園」へ。






東本願寺へ。

京都駅からすぐ近くにあるのに、初めて拝観しました。
見どころが満載すぎる一日、楽しかったです。。

本願寺(西本願寺)のすぐ近くには東本願寺(正式名称 真宗本廟)がありますが、元は同じ本願寺でした。しかし、1602年親鸞から数えて第11代の門主であった顕如の後継者が分かれたため、両者を区別するため西、東を冠するようになりました。