HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

21/10/29 大長山・赤兎山⛰️石川・福井の山

2021-10-30 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
紅葉を見に。
登山口から小原峠、小原峠から
大長山へ。
登りきったら山頂かと思っていたら、、

やっと山頂

見晴らしの良い場所から、
白山、別山、三の峰を眺める。

パノラマ展望。

急坂を下り、小さなアップダウンを繰り返して、小原峠へ戻る。


赤兎山へ。

経ヶ岳への道

赤兎山避難小屋への道。
湿原の中に続く木道を歩いていたら、左側にまあるい池塘が。
赤兎山避難小屋

その先に進んで、

裏赤兎山が見えるところへ。

展望がなさそうなのと、登り返しがしんどそうので、行くのはやめて、
ランチタイム。
目の前に三の峰から白山への稜線、、
遠くに御嶽山も見える。

赤兎山へ登り返して、

小原峠から登山口へ下山。
今日の大長山は、2004年2月に遭難事故が起きたとは思えない穏やかな山でした。
山名が可愛らしい赤兎山(あかうさぎやま)も穏やかで美しい山、また歩きたい山です。

⛰️5:27 10.8km ↗1048m ↘1044m


21/10/26 「人生の十か条」辻仁成

2021-10-26 | 本・映画・能楽・美術館など
少し前に『迷った時に心がける十の決断』を教えていただきました。
その一。迷ったらとりあえずやめる
その三。失敗は成功のもとじゃなく失敗
今まで、迷ったらとりあえずやる、失敗は成功のもとと心がけてきたので、この二つが心に残っていて、、
初めて辻仁成さんの本を読んでみました。
『心を癒す十か条
「人間は一喜一憂を繰り返し、人間らしく成長すればいい」と考えます。一喜し一憂することは実はとっても大事です。その揺れ幅が人間にバリエーションを与えるからです。

『もうだめだという時に効く十の言葉
諦めることは夢を捨てることではありません。自分を再起動させているだけだ、と思えばいいでしょう。

小説も読み始めました。。

21/10/24 ジム

2021-10-24 | クライミングジム
先々週は冷房をつけたのに、
今朝は暖房。
寒いです。
奥壁、ホールドも課題も増えてます。


久しぶりに右手中指の関節が痛い。
膝も痛いし、指も痛いし、
痛いところだらけで、
登れない言い訳。。

21/10/23 「芥川龍之介短編集」

2021-10-23 | 本・映画・能楽・美術館など
BSPでプレミアムカフェ「シリーズ恋文物語」をたまたま見て、「或阿呆の一生」と「歯車」を読んでみたくなりました。
どんな人だったんだろう、
なぜ自殺したのだろうか・・・

図書館で短編集を読みたいのですが、
と言うと、四つのカテゴリーに分けて収録されたこの本を書架から出して下さいました。
村上春樹さんが序文を書かれています。
第一部「さびれゆく世界」に収録されている6作品(羅生門、薮の中、鼻、竜、蜘蛛の糸、地獄変)以外は、初めて読みました。
「或阿呆の一生」と「歯車」 は、 第四部「芥川自身の物語」に収録されています。

「歯車」
闇のある以上は光もあると信じていた。
半透明な歯車も一つずつ僕の視野を遮り出した。
・・・・

「闇のある以上は光もあると信じていた」のなら、、
と思いましたが、時代でしょうか。

小説家であり、ランナーでもある村上春樹さんが書かれたエッセイ『走ることについて語るときに僕の語ること』とは正反対の「自身の話」でした。

21/10/21 烏帽子岳・念丈岳⛰️長野の山

2021-10-22 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
夜中に出発して、6:20頃鳩打峠登山口駐車場に到着。

6:42 鳩打峠
樹林帯を黙々と登っていたら、
7:56  烏帽子岳が見える場所に。
 
8:43 八ヶ岳、南アルプス、頂が白い。
9:08 烏帽子岩の近くから日陰に雪、今年初めて見る雪。

9:16 地蔵岩を登る。
9:21 てっぺんにも雪

これから向かう尾根

9:25 地蔵岳、360°の展望。
山頂標識の後ろは中央アルプス。

前には八ヶ岳、南アルプス
10:17 雪道
11:02 念丈岳も360°の展望、中央アルプス、南アルプスの山々。
御嶽山も見える。

往路を戻ります。
左に中央アルプス、右に南アルプスを眺めながら黙々と歩く。
12:10 地蔵平
14:26 小八郎岳から南アルプスを眺めて


マツムシソウ

14:53 鳩打峠駐車場へ下山。
日向は夏、日陰は冬、
紅葉の秋はどこに??

道路沿いのリンゴ園、大きなリンゴがたわわに実っています。


⛰️8:15 14.9km ↗1687m↘1669m


21/10/19 軌跡をつなぐ⛰️比良比叡トレイルから京都トレイル

2021-10-20 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
和邇駅からバスで栗原へ。

7:32 栗原バス停から比良比叡トレイルへの道を歩く。
権現山への分岐までは歩いたことがある道、分岐からは初めての道。
8:19 迷った地点①
引き返して見つけた道、急坂を登って行く。
8:49 1つ目のピーク「霊仙山」、展望なし。
9:24 迷った地点②
この道を進んで行くと

10:17 還来神社、ここで休憩。

10:30 還来神社前の向かいにある道から
11:20 変わった山名の「宮メズラ」、2つ目のピーク。

11:28 少し歩くと可愛らしい山名の「魚の子山」、3つ目のピーク。
11:45 苔がきれいな道

小出石越から

12:47 P503、4つ目のピーク。

13:40 大尾山、国見山、童髯山(どうぜんやま)、梶山と4つも山名がある梶山、5つ目のピーク。
「大尾山は誤りであり、使わないでほしい」と書いてある。
次は小野山、いつの間にか通り過ぎていたので、ピークを探しに戻る。

14:17 ありました!
6つ目のピーク、これでピークはおしまい。

14:34 最初で最後の眺望、琵琶湖も
青空も山もきれい。

14:40 仰木峠から

15:20 野村別れバス停へ下山。
歩いた軌跡は、、

つながりました。
低山歩きにはちょうど良い天気、今日も楽しく歩きました。

⛰️7:46 19.9km ↗1968m↘1929m


21/10/16 銅山越・東山・西赤石山・物住頭・東赤石山⛰️愛媛の山旅(下)

2021-10-19 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
山旅3日目、天気予報は微妙。
曇一時雨予報を信じて、予定通りの行程で歩くことに。
日浦登山口から旧別子エリアを探索しながら銅山越、西赤石山、東赤石山、筏津登山口へ下山するコース。

下山地の筏津登山口駐車場へ車を停めてから、地域バスで日浦登山口へ移動。

7:13 日浦登山口(旧別子登山口)


遺跡巡りをしながら登ります。

明治初期に建設された「接待館」跡

収容2000人を超える「小足谷劇場」跡や小学校跡、、
第一通洞跡

最初の坑道「歓喜坑」




8:43 銅山越



銅山越から東平へ降りることもできる。
9:05 西赤石山へ向かう道
9:38

9:59 西赤石山山頂には、ワンコも🐶
地図とコンパスで東赤石山を探す。
まだコンパスを上手く回せない。
鱗雲、雨の前兆?

10:35



岩山の前赤石山へ登ろうとしたけど、途中で危険を感じて、山頂を巻く登山道へ引き返す。
引き返して良かった。
11:33
東赤石山荘の前を通って、急坂を登って、東赤石山へ。
12:23 山頂は雲の中、展望なし。
晴れていたら、しまなみ海道、瀬戸内海が大きく広がる、らしい。
この付近の山を覆う岩は白亜紀の遺産カンラン岩や、高圧によって変形した希少なエクロジャイト。
キラキラ光る石をたくさん見かけた。



筏津登山口への下り
ミヤマダイモンジソウ
14:22 橋を渡るのは怖いので徒渉。

筏津登山口までは長い長い下り。
この長い長い道を登るのは大変だろな~と思いながら、ひたすら下る。
15:10 筏津登山口へ下山。

産業遺跡巡りと登山と両方楽しみました。
雨も降らず、今日も楽しく充実した1日になりました。

綿密な山行計画と観光プランのおかげで、安全安心な山旅を楽しむことができました。
ありがとうございました。

⛰️7:39 12.7km ↗1380m ↘1633m


21/10/15 伊予富士・寒風山・笹ヶ峰⛰️愛媛の山旅(中)

2021-10-18 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
2日目は、伊予富士をピストンしてから笹ヶ峰へ。

6:21 旧寒風山トンネル南口の登山口

いきなりの急坂で始まる。
7:02 快晴、こんなお天気の日に歩けるなんて、嬉しすぎる。
7:04 桑野峠から南北に延びる笹原の稜線、北の方向に寒風山が見えるけど、

伊予富士がある南の稜線へ進む。
7:32 伊予富士が見えてくる。

7:35 とてもきれいな稜線!

7:45 伊予富士が近づいてくる。
8:12 急坂を登って伊予富士に到着、 山頂はパノラマの展望。

地図とコンパスで石鎚山や瓶ヶ森を探す。

往路を下って桑原峠へ戻り、寒風山へ向かう。
10:17 寒風山
10:28 稜線は続く。

11:29 どこまでも続く。

青空と稜線

青空と紅葉🍁

11:54 歩いても歩いても、、笹原。
贅沢な道。

12:14 笹ヶ峰山頂

あまりの気持ち良さに、タイマーを10分セットして眠ることに。
一瞬深い眠りに落ちた。
気持ち良く目覚めて、

13:07 笹ヶ峰登山口へ下る。

13:46 三嶺からの下山を思い出す落葉でフワフワのきれいな道。

リンドウ

14:07 笹ヶ峰南登山口から林道を歩いていたら、

14:38 歩いてきた寒風山が見える。

あんな高いところを歩いていたんだ!
14:49 旧寒風山トンネル南口へ下山。

遠征したらたいてい雨で、、
こんな気持ちの良い快晴の日に歩けるなんて、思ってもいなかったです。
山の神様に感謝です。(続く)

⛰️8:31 14.1km ↗1686m↘1693m


21/10/14 東洋のマチュピチュ⛰️愛媛の山旅(上)

2021-10-17 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
山旅1日目は、別子銅山の最後の採鉱本部が置かれていた端出場ゾーンと、最盛期の拠点であった東平ゾーンを見学。

新居浜駅前からバスでマイントピア別子へ。
住友マークが付いた鉱山観光列車に乗って

観光坑道(旧火薬庫)へ。

坑道内はひんやり
↓火薬が爆発したときの抜け穴「「立坑」

江戸時代、明治以降の採鉱の様子が再現されています。
体験コーナーに地下1000m まで降りるエレベーターが・・・
一度は乗るのをやめたけど、、
乗ってみました。
想像以上に楽しめました、面白かった!

歩いてマイントピア別子へ戻り、
ドイツ製の鉱山鉄道鉄橋
予約していたガイドさん付きバスツアーで標高750mにある東平へ。
バスから 社宅や学校、病院、娯楽場跡等を見ながら約30分、楽しみにしていた「東洋のマチュピチュ」へ到着。

「東平貯蔵庫跡」を上から見学してから

インクランク跡を利用した220段の階段を下って、
下から「東平貯蔵庫」を見学。

また220段の階段を上って
上から社宅跡を見たり、
ガイドさんのお話を聞いたり、

中に鉱山運搬器が展示されている小マンプを歩いたりして、

最後に歴史資料館を見学。
ガイドさんの分かりやすい説明を聞きながらの約2時間のバスツアー、とても良かったです。
100年の歴史に触れることができました。(続く)

21/10/9 東福寺・青龍殿・平安神宮⛰️京都一周トレイル東山(異邦人・古都・細雪)

2021-10-10 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
学生時代はすぐ近くに、今も近くに住んでいながら訪れたことがなかった東福寺へ。
一つ目の橋、臥雲橋を渡って、

三門(山門)へ向かいます。
三門と立派な本堂を拝観してから

二つ目の橋、通天橋。

ここから眺める紅葉は絶景らしい、、
青もみじでも絶景です。
橋も美しい。
八角の愛染堂を拝観後、

開山堂から三つ目の橋、偃月橋。
引き返して方丈庭、八相の庭へ。
南庭を眺めていたら、、
運良く、庭師さんが砂紋を引くところを観ることができました。

きれいな砂紋

いくつもの砂紋が完成、、

素晴らしい技です。
西庭のさつきと、向こうに見えるのは通天橋

通天橋と青もみじ
石松模様の北庭

東庭の北斗七星(円柱の石)と天の川
東西南北にあるお庭を楽しみました。

以前歩いた京都トレイルを歩いて、、
「異邦人」巡りの続きです。
青蓮院が東山山頂将軍塚に移築再建した青蓮院門跡「青龍殿」へ。

大舞台から

京都市内を一望
妄念や煩悩を焼き尽くす「青不動明王」を拝観。
国宝本体は奥殿に安置、手前にお祀りしてある「青不動」は複製でも写真撮影は禁止でした。
拝観後は、回遊式庭園に枯山水庭園を取り込んだお庭を散策。

また京都トレイルを歩いて、南禅寺へ下りました。
十月桜?


「古都」巡りの続き、「青蓮院門跡の楠」を見てから
「平安神宮」へ。
「古都」巡りの続きなのですが、「細雪」と混乱してます。
初めて社殿を取り囲むように造ってあるお庭へ。
たくさんの花や木を見ながら散策。
「蒼竜池の臥竜橋(飛び石)」を渡って、

戻って、

また渡って、、
「茶屋」から「泰平閣の橋」へ。

橋の上で結婚式後の写真を撮られていました。
こんなよき日に、おめでとうございます。

「枝垂桜」が咲く頃にも訪れたいけど、人、人、人で今日のようにゆっくり気ままに歩けないだろうな・・・。

⛰️4:08 11.2km ↗533m ↘517m

平安神宮から三条商店街、四条河原町へ。
👣26554歩

21/10/5 「星落ちて、なお」澤田瞳子

2021-10-05 | 本・映画・能楽・美術館など
「『若冲』を書いたからこそ書けるものがあるのではないか」(作者のことば)

絵師・河鍋暁斎を父に持った娘・暁翠の人生を描いた作品


人ってのは結局、喜ぶためにこの世に生まれてくるんじゃないですかね・・・

機会があれば、「川鍋暁斎記念美術館」(埼玉県蕨市)へ行ってみよう。。

21/10/2 軌跡をつなぐ⛰️六甲縦走1/2逆コース25.6km

2021-10-03 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
先週の続き、六甲縦走路の後半を歩きました。
宝塚駅から市街地を歩いて塩尾寺、岩倉山・譲葉山・譲葉山南峰・譲葉山西峰・大平山・水無山・後鉢巻山・六甲山・摩耶別山・摩耶山、市ヶ原から新神戸駅へ。

7:44 宝塚駅をスタート
宝塚駅から塩尾寺への長い急坂、汗がボトボト落ちます、辛くてしかたない、、
やっと塩尾寺、少し休憩してから全山縦走路へ。

岩倉山、譲葉山、譲葉山南峰、譲葉山西峰、、道路沿いに
テイショウソウ?絶滅危惧種らしい。
9:40 大平山到着、三角点は網の中。

10:18 こんな道、ヒンヤリとしていて気持ちいい。
水無山、後鉢巻山、、いつの間にか六甲山頂の少し下にある一軒茶屋へ。
11:02 新しい休憩所
たくさんのマウンテンバイク?
11:19 六甲山最高峰の空は
ブルシアンブルー
11:20 摩耶山が見える。
11:59 神戸の街や大阪市内、大阪湾が見える。
登りが続く摩耶別山から掬星台へ。
昼食と休憩後、
14:19 初めて摩耶山へ、10座目。
市ヶ原へ向かいます。
市ヶ原からは、先週登った道を下ります。
16:01 今日の布引雄滝

新神戸駅へ下山。

⛰️8:24 25.6km ↗1866m↘1854m

宝塚駅から塩屋駅までの軌跡、繋がりました。


今日もたくさん歩くことができて、大満足の1日になりました。
ありがとうございました。

予定より早く下山できたので、イスズベーカリーで先週買えなかったパンを買って、三宮駅へ。

朝食は、イスズベーカリーで買ったトレロン

久しぶりにパンを食べました。
美味しかった!

21/9/30 ジム

2021-10-01 | クライミングジム
摂津で登るのは2年と半年ぶり?
登りにというよりキノコ壁の見学に。

スタートできただけで満足。

この壁↓は世界を目指す壁



いつも登っていた垂壁やルーフや強傾斜のルートは、変わらずある。
体はムーブを覚えているけど、、
ワンムーブで膝が壊れるかもしれない今の私には、登れない。。