HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

18/11/30 修理とリフォーム 4日目

2018-11-30 | 日記
まだ使えないけどキッチンはこんな感じに。


家の周りはこんな感じに。



足場を組む職人さんの技に感心しました。
鉄のパイプを上の上の段にいる職人さんに下から投げる、それを上の上の段にいる職人さんが受けとる…びっくりでした。

クロス張り替えの職人さんは、いつも音楽を流している…あなたにさようならって言えるのは今日だけ~…かぐや姫の「22才の別れ」だ。同年代かな。。

18/11/29 修理とリフォーム

2018-11-29 | 日記
6月18日に起きた大阪北部地震で損傷した部分の修理が27日から始まった。
家中、外も中も工事のため足の踏み場もない。
昼間はリビングの隅っこで過ごしている。
夜は荷物の移動やら整理をして、隅っこで寝ている。

11/27(午後から)
・2階の部屋のクロスを剥がす
11/28  
・外壁と屋根の足場を組むためにカーポートの屋根を取り外す…車は近所のパーキングに工事が終わるまで移動
・2階の部屋のクロスを剥がす→貼る
・キッチンを取り外す…キッチンが使えないためレトルト生活
11/29
・足場を組み始める
・2階の部屋のクロスを貼る
・2階のトイレ、階段、玄関のクロスを剥がす→貼る
・キッチンの壁にパネルを貼る…地震でタイルが割れて落ちたので、パネルにした

・キッチンの取り付け…食洗機付きのシステムキッチンにした。ますます手抜きになるな~
料理もしてくれるキッチンはないのかしら…

6人ぐらいの職人さんが、出たり入ったり。
中も外も機械の音や話し声で賑やか。
職人さんの丁寧な仕事をみるのは、楽しい!

昨夜ジムに登り行く予定が、荷物の移動やらしてたら元気がなくなり、
一日中家籠り。

土日と山行の日は、外に出れるから楽しみだな。。

18/11/27 冬山ハイク・東妙里山(余呉トレイル)

2018-11-28 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
・晴れ
・京都駅ー東林寺~P419m~594m~東妙里山(往復)


9:08 洞寿院から東林寺からの尾根に向かって急斜面を登る。

紅葉したブナやカエデやコナラやリョウブ…自然林の中を歩く。気持ちいい!

タカノツメ…落葉が放つカラメルの匂い



ツバキ



落ち葉を踏む音だけが…

これは毒があるツキヨタケ…夜になると光るらしい。家で試してみるために下山時に少し持ち帰ったけど真っ暗なところでも光らなかった、残念。
「表面は光らず、裏のヒダが光る」そうなので、今夜も試してみたら…ボンヤリ光った!けど、スマホのカメラでは真っ暗。





 
熊の爪痕が上の方まで続く。


12:01~12:35 東妙里山山頂

妙里山山頂が見える。

倒木が多く11時までに到着しなかったので妙里山は登らずに下山。

目が2つあるツルアリドウシの実

横山岳が見える。

ゴールドに輝く!

東林寺に下山。

3:00 洞寿院へ。

マキノのメタセコイヤ竝木を通って京都駅へ。


雲一つない青空に紅葉(紅、赤、ピンク、黄、茶色…)が美しく輝く、暖かい一日でした。
落ち葉を踏む音を心地よく聞きながら歩きました。。

18/11/25 帰国日

2018-11-26 | クライミング(ラオス)

5:00 起床
5:15 散歩
6:00 いつものお店で朝食を食べていたら、お坊さん達が托鉢に。



古木には必ず祭壇がある。


7:00 タクシーでホテルを出発

メコン川を渡る

タイ入国手続き、背中に托鉢とヤカンを背負ってラオスの方を向いて立っているお坊さんの像

8:37 ナコンパノム空港着
10:10 ナコンパノム空港発

ラオス方面は山の中

バンコクは都会

11:25 バンコク・ドンムアン空港着
14:15 バンコク・ドンムアン空港発
21:30 関空着
急いで荷物を受け取りに…最終バスに間に合いますように。
22:40 リムジンバス 関空発
24:00 JR茨木駅着
1:00過ぎに帰宅。

〈費用〉飛行機代とホテル代以外は??です。後日訂正ありで…
飛行機代 110000円
ホテル代 8500円(6日分)
タクシー代 約300円×2日分
トゥクトゥク代 約500円×6日分
朝昼食代 約300円×7日分
夕食代 約700円×7日分
その他 

*1バーツ 約3円
*1000キープ 約1.5円
*ラオス・ケータークにはコンビニがない

大阪ぽっぽ会の大先輩Grampsさんに誘って頂いたギリシャクライミングで、初めてお会いしたEiさん。
Eiさんに誘って頂いて、今回のラオスクライミングに参加しました。
Eiさんとは、ギリシャ(カリムノス)、タイ、台湾、ラオス、4回もお世話になりました。
GrampsさんとSonoさんは、ギリシャ、タイ、ラオス、3回目。
Hgsyさんは、台湾、ラオス、2回目。
Smkさんとは最近烏帽子で偶然一度だけお会いしました。
Etkさんと、Knskさんはラオスで初めてお会いしました。
私以外の方達は繋がりが深いようですが、私は海外クライミングでしか一緒に登らないメンバーなのです。
顔合わせも打ち合わせもなしで、関空で「始めまして!」なんて、不思議なメンバーですが、皆さんとても経験豊富で楽しい方ばかりなので、大変勉強になります。
同室だったSmkさんには、ほぼ初対面にもかかわらず大変お世話になりました。

今回のラオスクライミング、とても楽しかったのですが自分の甘えと甘さに猛省です。
巨大なコルネとガバが連続する3Dのルート、ラオスならではないかな…と思いました。

みなさん、お世話になりました。ありがとうございました。
来年のMt.アスパイヤリング登山に参加できるように頑張ってみます!


18/11/24 Laos Thakhek 5日目

2018-11-26 | クライミング(ラオス)

a.m.5:30~6:00 散歩、早朝から遊んでいる子ども達! 昼間は暑くて遊べないよね。





お坊さんの学校



8時にいつものトゥクトゥクで岩場へ。
今日のエリアは、GCH2の奥にあるキャンプ場(トイレも高床式)からさらに奥へ行ったところにあるSwiss Oldiesへ。

28mのルートと、コルネの中に入り込んで登る3Dルート24m、27mのルートを登る。3Dルートは面白い!

オジキソウが咲いていて、

大きな牛がいるアプローチを歩いて、

Botanical Gardenへ移動。

23mのルート、上部のフェイスでテンション、ツルツルの白い壁、足ホールドがない…左上にアンダーホールドが見えているけど勇気が出ない、敗退。捨てビナをセットして回収しながら下りる。
敗退したけど自分でセットしながらOSトライをするのは、怖いけど楽しい!

Roof Centerへ。
ルーフのルートをトライするSonoさん。

別の日本人グループがトライしているこのルート、トライしたかった。

このエリア、2日目ぐらいに登りに来たかったな~
と言うと、また来年来ましょう!と。
う~ん、来年は…

事前にルート図を見て、行きたいエリアや登りたいルートを決めておけば良かった、マルチピッチの練習もしておけば良かった…
と後悔しながら、GCH2で飲む最後のビール。







スライスした生玉ねぎの上にサバとニンニクと唐辛子をのせて食べる、美味しい食べ方。

今夜も沢山食べて沢山飲みながら、山やスキーやカヤック…の話で盛り上る。
皆さんの体験を聞いてるだけで楽しい!


18/11/23 Laos Thakhek 4日目

2018-11-24 | クライミング(ラオス)
アプローチに咲く小さくて可愛らしい花。

奥のGCH1の近くのG-Spotへ。

15m、27m(3D tufa climb.)、29mのルートを登って、

隣のClimbers Homeで29mのルートを。
2~3Pのホールドにビビる。テンションしてから奥まで手を伸ばしたらガバ…

ハンモックで昼寝する人

pm.4:00

pm.5:40





夕食中に来年の12月にニュージーランドのMt.アスパイアリングを登る計画が進む。
・芦屋川から宝塚まで15kg担いで8時間で歩けるようにトレーニングすること
・アイゼントレーニングをすること
・ピッケル?が使えること
など、など…
出来なかったらトレッキングで参加??



18/11/22 Laos Thakhek 3日目

2018-11-22 | クライミング(ラオス)
朝食はソーメンみたいな麺の入ったスープと生野菜、生のインゲン豆、パクチーみたいな野菜、ミントみたいな野菜、三つ葉みたいな野菜とレタス…をスープに入れて一緒に食べる、美味しい!15000キープ


クライミング3日目、レストするか登るか…



マルチピッチ3つ目の92mのルート、私も登りたーい!

GrampsさんとHgsyさんのお二人が登ってます!

マルチのルートの近くのGood Memoriesで23mのルート登ってからGCH2へ買い出しに。

冷たいペプシが、美味しい!

明日登る予定のエリアを見学しながら

Elephant(lV)へ移動。
パワフルなガバコルネを登る。立体的で面白い!


トゥクトゥクに揺られてホテルへ。
今夜はどこのレストラン?

お祭り?





カフェでケーキとコーヒーを。

お金の計算中、キープの支払い大変です。

人が多く賑やか、お祭りだね。。

18/11/21 Laos Thakhek 2日目

2018-11-21 | クライミング(ラオス)
トゥクトゥクで岩場へ。
アプローチを山羊と一緒に歩く。

日陰のエリアButterflyで、

16m、16m、17mのルート登る。





午後から日陰になるエリアへ移動。 

奥のGCH1を通って、

Hiltonへ。

15m、15mのルート登る。

木にロープをかけたブランコ、揺らすと気持ちいい…

沢山の人で賑わってます!


Elephant(III)で昨日登った左の23mのルートを登る。大きなコルネとガバの連続、こんな長くて楽しいルートが盛り沢山!

レストランへ行く途中、寺院と月が美しい!

今夜から2人合流して8人で夕食を。ビール、オムレツ、シシャモのフライ、グリーンカレーなど…40000キープ/人(約600円)

18/11/20 Laos Thakhek 1日目

2018-11-20 | クライミング(ラオス)
7:00 朝食で珈琲を。5000キープ、約75円。

トゥクトゥクで岩場まで約30分、片道約100000キープ。

Green Climbers Home2でトポを購入。

Good Memoriesエリアへ。暑い! 



21m、21m、23mのルートを登る。どのルートも長くて楽しい!
 


午後からElephant(lll)へ移動。
左のルート19m、大きなコルネとガバの連続。

右のルート24m、離陸出来るかしら?と不安に思いながらスタート、登れた!

のどかです。

GCH2で、



トゥクトゥク、怖いです!

ターケークの中心地

レストランで夕食、

ピザといろいろ…71000キープ/人

メコン川の夕焼け!

18/11/19 ラオス・ターケーク

2018-11-19 | クライミング(ラオス)
11/18 関空23:45発でタイ・バンコク(ドムアン)空港へ。

11/19 3:52(日本時間5:52)ドンムアン空港着、気温25℃。
空港で朝食(約150パーツ、約450円)
8:30 ドンムアン空港発

9:45 ナコンバノム空港着、

タクシー(600パーツ/人)で高速バスターミナルへ。

暑い…30℃以上の真夏日!急いで半袖に着替える。
高速バスでラオスへ向かう。メコン川を渡る前にタイ出国手続き、

メコン川を渡ってからラオス入国手続き。
高速バス(70バーツ)を降りてトゥクトゥクでターケークへ向かう。

メコン川沿いにあるメコンホテルに13:00着。

みんなで明日からのクライミングの相談をして、15時頃から夕食を食べに出掛ける。
暑くてたまらない…半袖、半ズボン、サングラス、帽子は必携。
ホテルの前はメコン川!



これは見ただけ!

木陰でお昼寝。

こんなところにヤギが!


ラオスのビール

メコン川の魚…ナマズ?

エビ

いろいろ沢山食べて、沢山飲んで…300バーツ/人、安い。

夕日が美しい!対岸はタイ。




今日はゆっくり、明日から登ります。。

18/11/16 椿岩@三重県鈴鹿市

2018-11-17 | クライミング(芹谷・椿岩・白くら・千石岩)

雨予報だった天気予報が晴れ予報に!
行ってみましょうか。
寒いかもですが…

6時30分にいつもの711ー高槻ICー鈴鹿ICー小岐須渓谷駐車場。
熊鈴付けて椿岩へ。

8時30分頃には岩場に到着。
晴天!暖かい!!



平日だからか誰もいないし、誰も来ない、一日中貸し切り。

このルート、???のパートのムーブをああでもないこうでもないと、いろいろ考えていろいろ試してみる…面白い!



明日(18日)ラオスへ行きます。
初めてのラオスクライミング、楽しみなような不安なような…


18/11/14 里山ハイク・竜王山~武士(もののふ)自然歩道~関大バス停

2018-11-15 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
・曇り/晴れ
・JR茨木駅阪急バスー忍頂寺下車~竜王山~穴仏~負嫁岩~岩屋~車作大橋~竜仙の滝~武士自然歩道~関大バス停ーJR摂津富田駅

8:20のバスで忍頂寺へ。
9:15 バス停から歩き始める。
何回も登っているけど、初めて三角点を見たかも。



展望台からの眺め

戦国時代の戦乱をさけるため、忍頂寺本堂の薬師如来を安置したという『穴仏』へ。

この村に嫁いできた怠け者の嫁が仕事嫌さに来ていたという『負嫁岩(およめいわ)』。

続きは↓

私も天狗に松の木にくくりつけられそう…

「修験の山と呼ばれた竜王山の東側にある約30mの巨岩がそびえ立った『岩屋』は、鎖で登ることができます。岩の上部に『胎内くぐり』とよばれた難所があり、岩と岩の間の狭い隙間をよじ登ります。昔は修験に用いられたと伝えられています。(※事故には充分ご注意ください。)」(茨木市)
鎖があるので登ってみた!少しは修験できたかしら。


高さ13mの滝で、自然歩道の景勝のひとつ『竜仙の滝』、水量が少なくて残念。

武士自然歩道から関大バス停へ。


3:20の摂津富田駅行のバスに。

穴仏、負嫁岩、岩屋は初めて…里山だけど一人では怖くて歩けない。。

18/11/13 冬山ハイク・正座峰(京都北山)

2018-11-14 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
・曇り/晴れ
・京都ー南桑原~道路~P638m~P707m~正座峰(ショウガ峰)724.9m~叫越~南桑原ー京都

8:40 南桑原から道路を歩いているときに咲いていた可愛らしい花。

9:03 登り始める。
杉林を抜けて黄葉の中を歩く。
タカノツメの落ち葉の匂い?甘い香りが…聞いてはいたけど、実際に香りを感じたのは初めて!カラメルの香り?!



9:38~45 P638m



黄色やオレンジ色…に紅葉しているウリハダカエデ



10:33 P707m

11:04~11:33 正座峰(さけび山)山頂
photo by M.T

photo by M.T
11:51 叫峠


photo by M.T
大トチの木に向かったけど、たどり着く前に引き返す。大トチの木まで後少しだったらしい…

紅や朱や黄色…色鮮やかな紅葉、落ち葉の甘い香りを楽しみながら南桑原へ向かって下山。

杉の倒木を乗り越えて進む。

1:40 下山


落ち葉の放つ甘い香りに包まれた紅葉ハイクでした。。

18/11/10.11 ジム

2018-11-11 | クライミングジム
11/10 摂津
午前中は、ロープクライミングが初めての子ども達と、0.8と0.9のいつもの子ども達と。
午後からは、ステージ1の子ども達とステージ2の子どもと。


子ども達のエネルギーにうまく乗れて、一緒に楽しめた。
こんな日は何時間ビレイしても疲れを感じない。
 
11/11 高槻
午前中は、子ども達と楽しむ。

午後から、摂津0.9のSくん(中学1年生)が高槻へ登りに来たので、100手課題を一緒に楽しむ。
私よりリーチがないSくんの登りに、えー! そんなムーブでいくの~!!

クライミングは、年齢、性別、リーチ…に関係なく一緒に楽しめますよ 。。

18/11/8 兜岳917m~鎧岳894m(室生山地)

2018-11-09 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
土曜日山行に参加できないので下見に連れて行って頂いた。
・晴れ
・高槻ー久津間新宅本店前①ー車を置いてタクシーで登山口近く⑥へ~延命地蔵登山口~兜岳⑦~逢坂峠~コル分岐~鎧岳②~コル分岐~清水山コル~林道終点~新宅本店前①ー曽爾高原ー高槻

車の中から兜岳が見える、尖ってる!
名張の岩場と同じ柱状節理の岩が見える。

9:45 林道を歩き始める。

兜岳登山口

急な登りが山頂まで続く。

10:56 兜岳山頂

紅葉も美しいけど、

黄葉も美しい!

次のピーク鎧岳山頂とその向こうに見えるのが曽爾高原。

12:20~13:13 鎧岳山頂





14:15 新宅本店前へ下山

名張へクライミングへ行くとき、いつも行ってみたいな~と思っていた曽爾高原へ。




兜岳山頂付近で見た黄葉が、とても美しかった!
…黄葉もいいが落ち葉もいい。ただ黄色くなるだけの葉なのだが、なぜか私の心をつかんで離さない…
残念ながら、ヒトツバカエデではなかったけど、私もそう思った。。