HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

20/11/26 恵那山⛰️長野・岐阜

2020-11-26 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
早朝、星空を見上げながら出かける

広河原駐車場、青空が広がる

登山口から橋を渡り、山へ入る

急坂を登ると、視界が開ける

振り向くと北アルプスから中央アルプス、南アルプス、富士山、、

足元は霜柱

素晴らしい眺めに感動

あと300m

山頂、展望台に上がっても展望なし

避難小屋の

後ろの岩、富士見岩で

富士山を眺めながら昼食

大判山への道

大判山

峠から最後の上り、がんばる

もうすぐ小判山じゃなくて、千両山

きれい!
山頂、これから歩く道

歩いてきた恵那山、大きい山だ

御嶽山、乗鞍岳、槍ヶ岳、南アルプスの山々、、
いつまでも眺めていたいけど、

下山

林道に合流



林道を約1時間、ひたすら歩いて広河原駐車場へ



20/11/16 頭布山(ときんざん)⛰️京都・福井

2020-11-16 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
・晴
・丹波福居~谷道~頭巾山~P783m~福居

遠くから見ると山容が修験者の頭巾に似ているところから名づけられたといわれている

9:06 谷道から登る

何度も渡渉し、急坂を登り

尾根道へ合流



11:48~12:29 山頂

尾根道からの展望
青葉山が見える



栗みたいなクリタケ



関電道を下っていたら、、
季節はずれのオオイワカガミの花


14:49 福居へ下山


20/11/14 柳谷観音⛰️京都

2020-11-14 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
・晴
・大山崎駅~天王山~小倉山~十方山~小倉山~柳谷観音~天王山~大山崎駅

山の会の印刷当番に行く前に山歩
9:52 大山崎駅
蔦の葉っぱにドングリが根づいてる?

真っ赤

10:46 十方山

ここから下山のつもりが、下山するには早過ぎる
小倉山へ戻って 
11:25 柳谷観音

ムラサキシキブ

竜手水

鮮やか!
弘法大師お砂踏み

靴を脱いでお砂踏み、足腰が強くなりますように
ここからバスで、、
バス停がない
引き返すことに


12:48 大山崎駅へ下山



20/11/13 new防寒テムレス

2020-11-13 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
進化してる


紐付きじゃない防寒テムレスは、2日使っただけで苗場山へ置いてきてしまった
で、紐付きを購入
体サイズはSだけど、中にもう一枚手袋をつけれるようにLサイズに
ドローコード付きロングカフバージョンが登場!
雪山でも蒸れず、暖かく、何よりもリーズナブル!
どんなに風が強くても風を感じない防風性。
素手のままでもマイナス5°くらいまでは問題ありませんが、インナーグローブかオーバーミトンと組み合わせればかなりの低温にも対応できます。
マイナス60°まで寒くても柔らかいので、操作性最高。表面の適度なザラツキでグリップ十分。


20/11/12 竜ヶ岳⛰️滋賀・三重

2020-11-12 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
・曇/晴
・宇賀渓登山口P~遠足尾根~クラ~竜ヶ岳~中道~宇賀渓登山口P

鈴鹿セブンマウンテン4座目
①藤原岳 19/5/9
②御在所岳 19/6/5、10/5
③鎌ヶ岳 19/6/5
④竜ヶ岳 20/11/12
あと3座
⑤釈迦ヶ岳
⑥雨乞岳
⑦入道ヶ岳

8:50 宇賀渓登山口Pをスタート
遠足尾根、紅葉がきれいだ

竜ヶ岳が見える

藤原岳が見える



11:20 クラ
山頂への道、歩いてみたかった道、風が冷たい

11:38~12:21 山頂、パノラマ展望

お昼を食べて
中道を下る

振り返って山頂を見る

青空と紅葉



五階滝に咲く大文字草



白滝丸太橋を渡る

15:13 宇賀渓Pへ下山



20/11/9 藤倉山・鍋倉山⛰️福井県

2020-11-09 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
福井県南越前町にある山。この地域では倉は「神体の山」を意味しているとされ、平安時代には多くの寺院があったという。
山頂からは、昭和中期までは蒸気機関車が行き交う「国鉄の町」として栄えた今庄駅や今庄の街並みが美しい。

・青空/曇/雨/大雨/曇/たまに陽射し/雨/曇/青空
・今庄駅P~愛宕山~藤倉山~鍋倉山~八十八ヶ所登山口~今庄駅P

9:51 今庄駅P
10:51 愛宕山

ユキツバキ

ホノケ山が見える

ブナ水、初めて見た

緑のダム・・・ブナは、天に広がる大きな枝葉で雨を受け止め、まるで漏斗のように集めた雨水は、幹を伝い滝のように流れ下って、根元へと送水される。
11:30 藤倉山
本降りの雨、寒い

ブナ林の中を歩く

12:21 鍋倉山、黄葉がきれい



落ち葉の道


弘法寺から霊地八十八ヶ所を巡りながら下る
14:13 今庄駅Pへ下山



20/11/8 クライミングシューズ

2020-11-08 | クライミングジム
シューズの違いって
実感したことなかったけど
初めて分かった
昨日解決したはずのトゥフックムーブ
違うシューズを履いたら
滑る
ベルクロでも
甲の部分のラバーフリクションが効かないと滑るんだ

今更だけど
当たり前だけど
シューズの選択は大事だね