おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

この頃晩ごはん

2011年01月27日 22時02分10秒 | おうちごはん
今日は、日中に教わったレシピを作ってみました。

牡蠣のオイル漬けと春野菜のサラダ

鶏レバーの生姜煮も作りたかったのですが、レバーが売って
いませんでした。残念。


鶏手羽元の甘辛煮
 圧力鍋で煮た鶏を紹興酒、みりん、しょうゆで煮きりました。


家人のお土産のお刺身。おなじみ清瀬の魚三九で。

あとは、にらのお浸し、ごはんです。

でも、足りなくなって、明日にしようと思った牛肉の炒め物も
追加で作りました。

やれやれ、よく食べること。

昨日は、鍋もの2種。

常夜鍋
 豚の薄切りとほうれん草で。
 ほうれん草は、所沢、下富の横山さんの畑のもの。
 ピーラーでひいたにんじんも入れました。


肉団子のピリ辛みぞれ鍋
 肉団子、えのき、豆腐、水菜で。
 豆板醤と粉とうがらしでぴりっと。
 大根おろしは、ちょっと量が足りなかった感じです。

昨日も今日も、大好きなうるめの丸干しもついていました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩小平地域活動栄養士会 薬膳料理教室

2011年01月27日 17時06分50秒 | 日記
昨年の暮れに、『多摩小平地域活動栄養士会』に仲間入りさせて
いただきました。

今日は、その会で、薬膳料理教室がありました。
地域でのつながりが、あまりなかったので、栄養士仲間ができた
のは、とても嬉しいことです。

松尾さんに教えていただいた薬膳です。
テーマは「春の薬膳」

・そば雑炊
  そば米、干し貝柱、大根、にんじん、しいたけとそば米で。
  いんげんを混ぜ、春菊、針生姜をのせます。
・鶏レバーの生姜煮
  生姜、長ねぎの葉先と煮ます。
  白髪ねぎをたっぷり盛り、茹でたほうれん草を添えます。
・牡蠣(かき)のオイル漬けと春野菜のサラダ
  牡蠣を炒ってから、オイルに漬け込みます。
  ベイリーフ、とうがらしを入れて。
  そのオイルをドレッシングにして、春野菜と一緒に盛りつけます。
  春キャベツ、菜の花、セロリ、にんじん。
・豆乳ヨーグルトゼリーの柚子ソースかけ

・ジャスミン茶、生姜紫蘇茶

どれも、大変おいしく、気のめぐりのよくなる献立でした。
帰りに牡蠣を買って行きました。教えていただいたものを
早速作ってみます。

Iさんが、一人調理道具のカウンターで何かされています。

黙々と、道具を分類し、片付けてくださっていました。
この小平中央公民館実習室は、私も「薬膳を楽しむ会」で利用して
います。
道具類は、整頓せずにてんこ盛りにカウンターに乗っていて、使い
づらいと思っていました。
Iさんは、市にも実習室の改善の要望を出されているそうで、ただ、
要望を出すだけでなく、使うときは、次の利用者のために、このように
片付けるのだそうです。

きれいになりました。
こういうことに全く気がつきませんでした。
薬膳メニューだけでなく、色々勉強になった教室でした。
ありがとうございます!!

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする