おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

料理のよろこび 写真の楽しさと、いうか困惑というか

2019年10月16日 09時49分24秒 | おうちごはん
休日の決まり事。
まずは連絡業務をすませ、洗濯をして、ごはん作りをします。
急に肌寒くなって、朝はあたたかいうどん。

写真はiPhoneで撮って、アプリのプロカメラかアドビのPS Expressで修正し、Dropboxに同期し、パソコンファイルに入れ、縮小してブログの画像フォルダにアップするとうのが流れです。
慣れているので簡単なものです。

ところが、、、アプリを更新したら困ったこと続出。
プロカメラとアドビでは修正するとまったく別のファイル名になってしまう。
これが困りました。
いままでは、どちらで修正してもファイル名は同じで、それは撮影した日付と時間なのです。
今まで気がつかなかったけど、これがとても便利。
まず2つのアプリではファイル名が違う。
アドビで修正したのは、こーんな変なファイル名。
s-5EFC76C2-5454-4A71-8C6C-D41722189ECA
最初のSは、縮小するとつくのです。

昨日の晩ごはん。この秋、初の鍋です。

今まではファイル名はそのままでしたが、日付がついていないので、毎回日付のファイル名に変更します。
めんどうだわ~。

どんどんアプリは進化するのか、とにかく変わっていくのですが、これについて行くのが四苦八苦。

14日の晩ごはん。ええ、ええファイル名ちゃんとつけました。

ひとりごはんです。
Amazonプライムで、「よろこびの郷」という以前放映したテレビ番組見て、面白いです。

すごい顔ぶれなのですが、八千草薫がとてもいい。
つい写真を撮ってしまいました。
後ろの壁には、お嫁さん手作りの可愛いバッグと、先日行った岩手釜石のママさんが作ってくれたホヤのマスコット、目黒さん作の画が写っていまして、ほのぼのです。

13日の夜ごはん。

暇なときも料理は楽しい。
忙しいときや落ち着けない気分のときも、ごはん作りをしていると、クールダウンができて、心が静まります。

私には料理することと、それを写真に撮って保存するはワンセット。
どちらも大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やかなランチ会

2019年10月15日 15時50分29秒 | 助産院のごはん
今日はランチ会。
6組のママと赤ちゃん、ご入院のママ、それに研修生と大賑わいの助産院です。

鉄分、野菜がたっぷりで食品ロスゼロをめざしたごはんです。

・もち麦黒米のブレンドご飯

・おかかふりかけ
だしをとったかつお節で作ります。

・根菜汁
大根、にんじん、ごぼう、高野豆腐、小松菜

・オーブンコロッケ
じゃがいもを圧力鍋で蒸します。マッシュして油なし炒めした玉ねぎみじんとツナを加えて成形。あらかじめきつね色に焼いたパン粉をまぶしてオーブンで焼きます。

・キャベツにんにく蒸し
  キャベツをざくざく切り、塩少々とオリーブオイル、にんにくスライスをのせて蒸し煮しました。

・ピーマン、パプリカ塩昆布あえ
  ピーマンはヘタも種も使います。白あえでむいたにんじんの皮も使いました。

・柿とにんじんの白あえ

・りんご、みかん

朝、材料を並べて。


助産院としては食数が多く、大忙しでした。
皆さんに喜んでいただけて、嬉しいです。

今日も街は金木犀の香りに包まれていい気分です。

この花々は一斉に散って、そうすると道路は金木犀の絨毯が敷き詰められるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀と助産院ごはん

2019年10月14日 16時39分04秒 | 助産院のごはん
雨です。
体育の日、運動会の幼稚園や小学校もあるでしょうに、残念です。
この雨の中、金木犀が咲き出しました。
朝、助産院近くの公園には8本の金木犀。

いい香りに包まれて助産院に到着しました。
休日の助産院はおだやかです。

今日の助産院ごはん。

・五穀ご飯 もち麦、黒米など数種をブレンド。

・呉汁 みそ汁にすりつぶした大豆を入れて。

・きゅうりとりんごのサラダ

・冬瓜、ささみのあんかけ煮 花にんじん、いんげんを添えて。

・小松菜磯あえ ここにもにんじん。

・柿、ぶどう

昨日は抜けるような青空でした。
朝、ついうきうきとしてしまいましたが、今朝の新聞で台風19号の被害の大きさに胸をつかれました。
台風一過の青空に、はしゃいだことが申し訳ない気持ちになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過と家ごはん

2019年10月13日 10時08分29秒 | おうちごはん
台風19号が通過して、今朝はぴかーんと青空。
まだ風はやや強いですが、この天気ですもの、洗濯洗濯。
今日は、本来は東京栄養士薬膳研究会の研修会でしたが、台風のため延期になりました。
なので休日です。

昨日12日の夜は。

10時頃にひとりごはん。
安全保守関連の仕事で旦那さんは深夜の帰宅となりました。お疲れさま。
稲荷ご飯とのり巻きは、矢島助産院で昼ごはんに作ったものです。
調理が忙しく胸もざわざわして、食べられなかったのを持ち帰りました。
ぶりの塩麹漬け焼き、もみ漬け、サラダ。

テレビがない我が家、情報収集はネットですが、そうだ!iPoneにAbemaTVが入っていたのです。
テレビ習慣がなくてすっかり忘れてた。
よかった~。これで最新情報が分かりました。役に立ちました。
こんなにテレビ見たことありません。
今回は防災対策と意識、これまでよりぐっと上がったようです。

今日の朝。

明るい気持ちで、インスタントラーメン。
先日ふとラーメンが食べたくなって買ってきました。
今年2回めの家でのラーメンです。
外食しないので、外でももちろん食べていません。
野菜がひとり250g以上といかにも栄養士ラーメンです。

11日、我が家定番、オーブンフライ。

メンチです。
せんキャベツ、蒸しにんじんの酢じょうゆあえ、なすの煮浸し。
肉も野菜も毎日しっかり摂っています。

10日。
料理が楽しく、こんな材料並べて。

日中はさくらの園でしたが、パソコン不調で仕事にならず、そのほか諸々あり、なかなかの暗い気持ちの帰宅ですが、料理してると元気になります。

できたのはクリームシチュー。

鶏むね肉でヘルシーです。
他にも。

おにぎり、ししゃもや色々。
主食もしっかりいただきます。

さあて、今日はレシピ作りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の助産院ごはん

2019年10月12日 12時58分50秒 | 助産院のごはん
大型の台風19号が関東に近づいてきました。
朝から激しい雨が降っています。

今日は早めに助産院に行き、がんばってごはん作りしました。

嵐の助産院ごはんです。

・生姜ご飯稲荷

・梅じそご飯ののり巻き

・冬瓜とわかめのお汁 玉ねぎと

・ポテトサラダ
  にんじん、玉ねぎ、枝豆

・高野豆腐のえのきあんかけ
  えのきを刻んであんにしました。
  にんじん、きくらげ、いんげん。

・紫キャベツと玉ねぎの酢のもの ツナ入り

・りんご葛ゼリー
  助産院の定番です。

すごく早く出勤したら、院長ご夫妻が仲良く朝ごはん。


いっぱい料理して楽しいですが、帰りは早くしなくては
12時には完了して、家路へと。
街は、だーれも歩いていません。
駅のホームにもだれもいない。

電車も13時過ぎに運休になります。

朝、仕事にでかける旦那さんには2回分のおにぎり。


段々風が強くなってきました。
どうか被害が出ませんように。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの普通の助産院ごはん

2019年10月11日 16時35分54秒 | 助産院のごはん
岩手から帰ってくると、普通のごはんのありがたさを実感します。

今日はのどごしのいいごはん。

・生姜茗荷のご飯 枝豆入り
  お寿司ではなく、酢と薄口しょうゆを炊き上がったご飯に混ぜたものです。
  あらかじめ、酢に生姜、茗荷のみじん切りを30分漬けておきました。

・するするにんじんと豆腐のお汁
  にんじんは、スライサーで細く薄くスライスしました。
  絹ごし豆腐とねぎで。

・大根柿なます
  この季節の楽しみ。
  柿が大好きです。料理に使うのもいいです。

・春雨のさっぱり煮
  にんじん、油揚げ、えのき、きくらげ。
  あっさり味の春雨の煮物は好評です。

・わかめ、らっきょう、きゅうりの柚子こしょうあえ

・梨

あっさり、するする食べられますが、野菜たっぷり17品目ごはんです。

朝、見た嬉しいもの。

金木犀のつぼみです。
私は今年は見逃したのかと思っていました。
昨年は10月6,7日が満開だったのです。
これから金木犀の姿と香りを楽しめるのです。
温暖化で気候がかわり、花の咲く時期も変化しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養士の配置基準

2019年10月10日 12時20分43秒 | おうちごはん
今日はさくらの園に出勤したものの、最近支給されたパソコンが、このところ不調で、仕事にならず、残念ながら帰ってきました。
新しいパソコンになったので、支給されたばかりの数日は好調だったのですが。。
パソコンがないと仕事にならないなんて、ちょっと悲しいです。

東日本大震災に背中をおされて引き受けた仕事です。
もう8年半になりますが、いよいよ定年となります。
それで引き継ぎのため、ファイル整理や引き継ぎファイルも作成し、スムーズな引き渡しができるよう自分なりに頑張ってきました。

それが、このパソコンの不調で作業が滞っています。
後任もまだ決まっていないようで、心配です。

さくらの園では、ほんとうに沢山勉強させてもらいました。
非常勤でありながら、受けたいと希望すればどのような研修会にも参加させてもらえました。感謝の気持ちでいっぱいです。

障がいのある利用生さんとの交流も私にとってかけがえのないものでした。

ところで、ここにきて、自分はこの施設で必要な存在なのかがあやしくなりました。
この施設は特定の方々に毎日給食を提供しています。
管理栄養士でなくとも栄養士は必置義務、と思っていましたが、今日は必置でないと示されました。

調べてみればその通りです。

管理栄養士が必置義務とされている施設は、
東京都福祉保健局のサイトでは、特定給食施設で、施設によっても違いますが、おおむね1回300食以上の施設に管理栄養士を置かなくてはならないというものです。
健康増進法に定められています。

100食以下では、必置義務はないようです。
努力義務になるのでしょうか。
帰宅して色々調べてみましたが、自分のいる規模での配置基準は分かりませんでした。

そんなこともあり、少し暗い気持ちになりました。

時間ができたので、このごろごはん。
9日。

カレーとナン。
久しぶりに自分の料理がまずいと思いました。

8日。

旦那さんのおみやげのお刺身がメイン。

7日。旦那さんが全部通ってくれました。

岩手から戻り、翌日がさくらでとても忙しかったので疲れ気味でした。
とても有り難かったのでした。

さてさて、今自分にできることをしましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日は映画館へ『記憶にございません』

2019年10月09日 14時41分39秒 | 美術館・博物館・本・映画
いいお天気。
コスモス咲く横を通って。


映画館へ。
今日は『記憶にございません』。三谷幸喜の新作です。

悪い政治家が記憶喪失になっていい政治家になってしまうという話。
面白おかしく、明るくて、ハッピーエンド。
すっきりしました。
ものすごく出来がいいとは思いませんが、役者さんを楽しめます。
小池栄子は大好き。
斉藤由貴や吉田羊など女優さんがいいですね。
みんな芸達者。

朝ごはんを食べて。


片付けして。


行く前に少しは仕事もしましたし、のんびりした休日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『NPO法人まんまるママいわて』と岩手のごはん

2019年10月08日 12時41分18秒 | 岩手子育て支援
10月4日から6日まで3日間、岩手に行き、皆さんとのつながりに深く感謝し、心から楽しんできました。
今日は助産院がお産なくお休みになって、時間がとれたので、『NPO法人まんまるママいわて』のご紹介をしたいと思います。
まんまるママいわてのサイトはこちらです。

岩手の有志助産師による子育て支援の活動は、2011年3月11日の東日本大震災によって大きく変わりました。
震災直後から助産師佐藤美代子さん、八重樫重子さん達は、内陸の花巻、北上から沿岸部で被害の大きかった、宮古、釜石、大槌などの被災したママたちへの救援活動を始めます。

その活動は、被災した方々だけにとどまらず、今は産前産後の妊婦さん、お母さん全体への支援活動となり、「産前産後ケア事業」「産前・産後サポート事業」として幅を広げています。
今回の「まんまるキッチン」もその活動の一環として開催されました。
毎年、ていねいな活動報告を送ってもらっています。
   

美代子さんとは、14年前に矢島助産院で1年間の研修にいらして、初めて会いました。
8年前の大震災の日、美代子さんから声をかけていただき、ママ向け講座へ出るため、花巻に向かう大宮の新幹線ホームで地震に合い、出発はならず、自分も帰宅難民となりました。
1年後の3月にようやく花巻へ。
その後2年に一度、岩手に伺って、小さなお子さんをもつママ向け講座で一緒にごはん作りをしてきました。
『NPO法人まんまるママいわて』を起ち上げ、ケアハウスを開設しました。
5日、講座修了後に、「産前産後ケアハウスまんまるぽっと」に初めて伺い、感激でした。

スタッフの助産師さんが描いた看板です。

建物。

広々としています。

5日の夜は、持ち寄りで大宴会。
まんまるスタッフの桃子さん、幸恵さんと買い出しに行って、私も料理させてもらいました。楽しい。スタッフとの語らいも楽しい。

こんな材料で。

作ったもの。

スタッフの皆さんの料理もすごいです。
代表の美代子さんも作ります。


すごいご馳走です。

これは郷土料理でもあるそうです。

里芋を大根おろしであえたものですが、今回は、柚子や紫の菊花も入っています。
作ったのは栄養士のゆみさん。
いきのいい鰹は、ゆみさんの婚約者の方が作ってくれたそう。

広いお部屋二つをつなげて。お料理が並べられています。

スタッフのお子さんが、なんと8人。賑やかでした。

まんまるぽっとのキッチンも使いやすく、桃子さんと色々お話しながらの料理が、何度でも言います、楽しい!

講座でお出ししたおにぎりもスタッフのご実家でとれた新米でした。


大宴会が終わると、美代子さん運転で、5日の宿泊所、健考館へ。
これまでにも1回泊まったことがあります。
源泉掛け流しの温泉は、アルカリ泉。
翌朝は、釜石に向けて出発です。


4日の夜はひとりでビジネスホテルに泊まりましたが、助産師重子さんが誘ってくださり、女子会。北上の「結」というお店に連れて行ってもらいました。

やっぱりホヤ。


サラダやお刺身や、ホッケ。ご飯もビールもしっかりいただきました。




60代の女子、シアワセそうでしょ。


5日の朝は、ホテルのビュッフェ。


心のこもったお料理を沢山いただきました。

ホヤ好きだと聞いたからと、釜石のママさんが手作りホヤのマスコットくださいました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園 今日の昼ごはん

2019年10月07日 12時08分32秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日は魚メニューです。

五穀ごはん
高野豆腐のみそ汁
さわらムニエル
大根煮付け
牛乳ゼリー

栄養充足率の高い満点ごはんです。
ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんまるキッチン『備蓄食材を使った簡単とりわけ離乳食』釜石

2019年10月06日 17時37分30秒 | 岩手子育て支援
昨日に続き、「NPO法人まんまるママいわて」主催のまんまるキッチン。
『備蓄食材を使った簡単とりわけ離乳食』のママ向け料理教室です。

会場は釜石の鵜住居地区生活応援センター。
目の前に三陸鉄道が通っています。

ようやく開通しました。
嬉しい事です。

電車が来るとみんなで手をふってしまいます。


高速道路が開通して花巻から釜石まで1時間ほどで行けるようになりました。
前回なかった鵜住居駅が出来ていました。

ご参加の方々と和気あいあいと作業をします。
釜石病院の助産師さんたちがスタッフとしてサポートしてくれて心強い。


材料です。


全部食材を使い切って、残ったのはりんごの芯だけ。


ピーマンも種もヘタも使い、ゴムベラを使ってきれいに盛り付け。


出来上がりました。


キャベツの外葉やだしを取った昆布も一品になりました。


まんまるスタッフのご実家で作った新米をいただき、おにぎりも作りましたよ。

さあ、皆さんどうぞ。


ほんとうに楽しい講座でした。
皆さんと記念撮影。

美代子さんに写真いただきました。

鵜住居駅の向こうには昨年出来上がったラグビースタジオが見えます。

分かりづらいですが、電車の左奥がそうです。
ここは元は学校でした。
それが大震災の津波で流されてしまったのです。
復興のラグビースタジアムなのです。

その学校が(小中だったと思います)はぐるりと後ろの高台に再建されています。

祈りのパーク左上に見えているのが学校です。

ここは祈りの場所なのです。
2011年の津波のことを思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんまるキッチン『備蓄食材を使った簡単とりわけ離乳食』花巻

2019年10月05日 06時15分34秒 | 岩手子育て支援
今日は岩手、花巻交流会館で、「NPO法人まんまるママいわて」主催の小さなお子さんをもつお母さん向けの講座が開かれます。

東日本大震災後、岩手の有志助産師が始めた被災地ママへの支援事業は大きく前進しています。
ずっとおつきあいができていることが幸せです。

佐藤美代子さんは尊敬している助産師さんで会の代表。
一緒に活動してきた八重樫重子さんとお嬢さんの栄養士優美さん。
2年ぶりの再会が嬉しいです。
そして、まんまるママいわてのママスタッフのエネルギッシュな働き。

みんなで作ってみんなでいただく今日のごはん。

・鯖缶ミネストローネ
・クリームコーンと豆乳のスープ
・にんじんキャベツのだし煮
・ピーマン塩昆布あえ
・りんご葛ゼリー

レシピもありますが、きっちり作るのではなく、皆さんの意見もとりいれて、柔軟にアレンジしていきます。
ピーマンは種も使おう、だし煮のにんじん、むいた皮も塩昆布あえに入れてみようなんて具合です。

今日は備蓄できる食材で離乳食を作るというテーマですが、食品ロスもしない、食べ物全部使い切ろうというのも柱でした。

はい、いただきます。


ご参加の皆さまに会えてシアワセです。
ありがとうございました。

スタッフの素晴らしいメンバー。


会場の片付けが終わると、まんまるポットへ。
このご紹介はまた後日。

明日の講座に向けて、今晩は早く寝ます。
宿泊は健考館。
アルカリ泉のお湯に浸かって。
おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手へ

2019年10月04日 09時42分37秒 | 岩手子育て支援
今日は岩手へ。
明日明後日、岩手の「NPO法人まんまるママいわて」主催のママ向け講座によんでいただきました。

昨夜はさくらの園が終わってから色々所用あり忙しかったのです。
旦那さんが晩ごはん作ってくれていて感激でした。

麻婆豆腐
野菜とじゃがいものチーズオーブン焼き
野菜サラダ 手作りドレッシング

ごはんはお釜で炊きます。極上。

私も旦那さんのカフェのオードブル作りを手伝いました。

朝は雨降りでもよりのJR駅まで送ってもらい大宮に。
新幹線に乗って新花巻に向かいます。

これは前方車両の、多分「こまち」。
私は後方車両の「やまびこ」に乗っています。
ブログをしたためたら、あとはのんびり。
何もしないを楽しむ至福の時です。

新花巻に着いたら雨が上がっていたので、予定通り、歩いて宮沢賢治記念館へ。
その近くの花巻市博物館にも寄りました。

こういう模型楽しい。

目的の記念館は。

ここから357段の階段を登る。


到着。


登ったたところにある山猫軒という食堂で。

冷麺食べました。


その向こうに宮沢賢治記念館。

童話も詩集も若い時に読みました。

よき1日となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の給食

2019年10月03日 12時06分13秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの昼ごはん。

ドライカレー
白菜肉団子スープ
ツナのサラダ
ヨーグルト

作業が遅れて忙しい1日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家ごはんと我が町

2019年10月02日 08時18分42秒 | おうちごはん
富山からの帰り道。
北陸新幹線の速さと乗り心地のよさに驚きました。
京浜東北線、武蔵野線と乗り継いで。
武蔵野線の鉄橋を渡るときの爆音とものすごい揺れに、笑いがこみ上げ、「電車に乗った感」を楽しみました。貨物列車が見られたのもよかった。
新小平からてくてく歩いて、西武多摩湖線駅へ。
いよいよ我が町に帰ってきました。
片ホームだけを上下の電車が交互に使う小さな小さな駅です。
ホーム下には用水路が流れている。

なにやら富山よりものどか。我が町。
ほら、キウイの実も鈴なり。


最寄り駅には彼岸花がホームから見えます。


ワタシのシアワセは、電車とお風呂と料理、ホントに。

今日はすること、細かいことが山のようにあります。
週末の岩手行きの準備もありますが、連絡業務が多い、これ、あまり好きじゃない仕事。
なので、心がざわついています。
たいした内容でもないのに。
順々に片付けていって、夕方にはすっきりした気分でいたいです。
図書館にも行こう。

早くも10月。
1日の晩ごはん。

鶏むね肉のソテー、にんじん、冬瓜温野菜。
久しぶりに作ったトマトドレッシングでサラダ。
旦那さんが作ったバラ肉のスープ。

9月30日。

ロールポークのオーブンカツ。せんキャベツ山盛り。
豚もも薄切り肉をくるくる巻いて、いつものきつね色パン粉をまぶしてオーブンで焼きます。
カツレツといっても、すごくヘルシー。

29日。富山から帰ってひとりごはん。

試作して、レシピを完成させて、週末岩手のママむけ講座のためにメールで送れてほっとしました。

こんな毎日。
さてさてぼちぼち。

午後、用足しに外に出たら、まあ暑いこと。30度もあります。
汗をかきかき見上げた空。

ザクロの実が鮮やかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする